大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット

お掃除ノウハウ

スプレーボトルを持つ女性

この記事を読んで欲しい人

  • お風呂のカビにお悩みの方

  • お風呂をキレイに維持したい方

  • お風呂の清掃術を知りたい方

最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」
人や環境にやさしいことで有名ですが、「ふつうの洗剤と何が違うの?」と疑問をお持ちの方もいると思います。

結論から言うと、アルカリ電解水は水を電気分解した洗浄液です。
水を分解することでpHをアルカリ性に高められます。

はじめに、アルカリ電解水の概要やメリット・デメリットを解説し、次に使い方や注意点を紹介。
この記事を読めば、アルカリ電解水を上手に使えるようになりますよ。

アルカリ電解水とは

スプレーボトル

アルカリ電解水とは、水を電気分解しアルカリ性にした水です。
水は電気分解すると酸性とアルカリ性に分かれます。

水由来のため、洗剤などに含まれている界面活性剤は入っていません。

酸性の汚れに強い

アルカリ電解水は酸性の汚れに強いのが特徴です。
酸性の汚れとは「手あか」「皮脂」「油汚れ」などがあげられます。

親水性が高いため、酸性の頑固な汚れに浸透しやすく汚れをしっかりキャッチ。
アルカリ性と酸性の物質が混ざることで、互いの性質を打ち消し合うような中和反応が起きます。

その結果、酸性の汚れがよく落ちるというわけです。

アルカリ電解水のメリット

メリット

アルカリ電解水にはさまざまなメリットがあります。
特徴を交えて紹介するので、日々の掃除にお役立てください。

・除菌できる
・酸性の汚れに強い
・二度拭きいらず
・高い安全性
・環境にやさしい

除菌できる

高い洗浄力をもつアルカリ電解水ですが、除菌剤としても使えます。
pH値が12以上のアルカリ電解水は、インフルエンザウイルスやノロウイルスなど、さまざまな菌を不活化できるからです。

また、キッチンではサルモネラ菌やO-157の除菌にも効果的なため、食中毒の予防にもつながります。

ただし、市販品のなかにはpH値が12以下の制品もあるため注意が必要です。
購入する際はボトルの製品ラベルをよく確認し、pH値が12以上のアルカリ電解水を選びましょう。

酸性の汚れをよく落とす

先述のとおり、アルカリ電解水は「手あか」や「油汚れ」といった酸性の汚れをよく落とします。
酸性の物質と混ざることで中和反応が起きるからです。

キッチン周りの油汚れや冷蔵庫に付着した手あか、脂質汚れの多い床などの拭き上げに効果的です。

二度拭きいらず

アルカリ電解水は「ただの水」のため、使用後に拭き上げればサラリとした仕上がりになります。
跡も残らないため二度拭きする必要はありません。

一方、一般的な洗剤には界面活性剤が入っているため、使用後に泡やヌメリが残ります。
そのまま放置すると跡が残ってしまう可能性があるため、二度拭きしなくてはなりません。

手間がかからず手軽に使用できるのは大きなメリットです。

高い安全性

アルカリ電解水の成分は99%が水、1%が補助剤(塩化ナトリウム)で構成されています。
一般的な洗剤によく含まれている界面活性剤は一切入っていません。

万が一、赤ちゃんやペットがアルカリ電解水を舐めてしまっても、悪影響が出ることはありません。
小さなお子様のいるご家庭でも安心してご利用いただけます。

とはいえ、pH値が12以上のアルカリ性ということを忘れてはいけません。
目に入れば粘膜を痛める可能性がありますし、皮膚の弱い方は肌荒れする可能性もあります。

万全を期すのであれば、使用する前に防護メガネを着用する、ゴム手袋を使うなどの対策をしましょう。

環境にやさしい

アルカリ電解水はpH値が高く強い洗浄力を持っているため、「環境への負荷が大きいのでは」と心配な方もいるでしょう。
しかし、心配は不要。環境への負荷はゼロと言っても過言ではありません。

というのも、アルカリ電解水には自己分解性があるため、排水しても時間の経過とともに「ふつうの水」へと戻るからです。
そのため、自然由来の成分のみを使用して掃除する「ナチュラルクリーニング」にも用いられています。

アルカリ電解水のデメリット

デメリット

多くのメリットがあるアルカリ電解水ですが、デメリットもあります。
使用する前に以下2つも把握しておきましょう。

・使ってはいけない箇所がある
・アルカリ性の汚れを落とせない

使ってはいけない箇所がある

アルカリ電解水のデメリットは、使ってはいけない箇所があることです。
使う場所を間違えてしまうと、対象物が変色したりシミになったりします。

たとえば、「アルミニウム」や「真鍮」といった素材の制品は、アルカリ性と反応して腐食する性質があります。
アルミ鍋の洗浄に使用し続けると、腐食し穴があいてしまうでしょう。

同じように、「ガラス」もアルカリ性に弱い素材のため、ガラス容器などの洗浄に使用してはいけません。
破損したり溶け出したりする可能性があります。

 

また「皮革製品」や「白木」「漆塗り制品」に使用するのも控えてください。
アルカリ電解水を吹きかけた箇所がシミになってしまいます。

そのほか、「ニス」「ワックス(ガラスコーティング)」が塗布されている場所やモノにもご注意を。
アルカリ電解水を吹きかけるとコーティングが剥がれてしまいます。

アルカリ性の汚れを落とせない

酸性の汚れに強いアルカリ電解水ですが、同じ性質のアルカリ性の汚れは落とせません。
アルカリ性の汚れには以下のようなものがあげられます。

・水アカ
・石鹸カス
・カビ
・トイレの尿石

上記のようなアルカリ性の汚れには、酸性クリーナーが有効です。
ややこしいですが、効率的に掃除を終わらせるためにもしっかり使い分けましょう。

アルカリ電解水を使った掃除方法

テーブルを拭き掃除する女性

アルカリ電解水を使った正しい掃除方法を把握し、効果的に掃除しましょう!
「掃除方法はわかっている」という方も、いま一度ご確認ください。

・直接吹きかける
・布に染み込ませて拭く
・つけ置き

直接吹きかける

市販のアルカリ電解水の使い方は、汚れに直接吹きかけ拭き取るだけ。
スプレーボトルやプッシュボトルでも使い方は同じです。

なかなか落ちない頑固な汚れのときはアルカリ電解水を吹きかけ、5〜10分放置してから拭き取ると落ちやすくなります。
それでも汚れが落ちない場合は何度か繰り返すといいでしょう。

布に染み込ませて拭く

電子レンジや冷蔵庫など、電化製品の汚れを落としたいときは、アルカリ電解水を布に染み込ませてから拭くといいですよ。
液体が電化製品の内部に入るのを防げます。

雑巾は乾いた状態、水分を含んでいる状態どちらでもOKです。
雑巾にアルカリ電解水を2〜3回吹きかけてから、対象の箇所を拭きましょう。

つけ置き

汚れが落ちにくいときは、バケツに水を貯めてアルカリ電解水を投入し、つけ置きするといいでしょう。
薄める目安は10倍ほどです。

アルカリ電解水の洗浄液ができたら汚れを落としたいもの、除菌したいものを投入します。
対象物が傷んでしまう可能性もあるので、つけ置きする時間は長くても1日程度にしたほうがいいですよ。

アルカリ電解水の使用用途

掃除道具を持つ笑顔の主婦

ここまでの解説でアルカリ電解水の有用性、掃除方法はおわかりいただけたのではないでしょうか。
こちらでは、実際にどのような箇所で使えばいいのか具体的に解説します。

・家の拭き掃除
・包丁・まな板の洗浄
・油汚れの洗浄
・タバコのヤニ落とし
・お風呂やトイレ掃除
・エアコンのフィルター洗浄
・衣類の汚れ落とし・除菌
・腕時計のベルト洗浄
・ベビー用品・おもちゃの除菌
・野菜の農薬を洗浄
・消臭スプレーとして使用
・車内の清掃

家の拭き掃除

アルカリ電解水は家中の拭き掃除に使用できます。
フローリングに付着した手あか、テーブル上の食べこぼしなどに吹きかけ、拭き取るだけでピカピカになるでしょう。

先述したように界面活性剤が入っていないため、跡が残らず二度拭きしなくてもOK
また、pH値が12以上の制品を使用すれば、掃除と同時に除菌できるのも嬉しいですね。

ただし、ガラスコーティングのワックスがかけられているフローリングや、ニスが塗られているテーブルやキャビネットには使用しないでください。
変色や剥離してしまうかもしれません。

包丁・まな板の洗浄

包丁やまな板には目に見えない小さな傷が無数についており、隙間には雑菌がこびりついています。
アルカリ電解水の塗布後しばらく待てば、こびりついた雑菌が浮き上がってくるためしっかり洗浄できるのです。

雑菌をすべて落とせば嫌なニオイもしなくなります。
また、アルカリ電解水には防サビ効果もあるため包丁が錆びにくくなるでしょう。

油汚れの洗浄

ガスコンロやキッチンの壁、オーブンなどに跳ねた油汚れをしっかり落とせます。
基本的には汚れ全体にスプレーし拭き取るだけです。

油が固まって拭き取れない場合は、アルカリ電解水のスプレー後5〜10分待ってから拭きましょう。
汚れを落とせるはずです。

液が垂れてきてしまうときは、布巾に染み込ませてから拭き取るようにしてください。

タバコのヤニ落とし

タバコのヤニ汚れの原因は、煙に含まれる有害な植物性樹脂のタールによるものです。
タールには粘着性があるため壁や家具などに付着してしまいます。

ヤニ汚れは酸性に分類されるため、アルカリ電解水を使えば効果的に掃除できます。
汚れがひどく、なかなか落ちないときはスプレー後5〜10分待ってから拭くといいでしょう。

なお、壁紙を強く擦りすぎると傷の原因になりますので、力加減にご注意ください。

お風呂やトイレ掃除

お風呂やトイレなど、カビの繁殖しやすい場所の掃除にも向いています。
スプレーしたら5分ほど置いて拭き上げればOK

アルカリ電解水自体にカビ菌を死滅させたり、抑制させたりする効果はありません。
しかし、カビはタンパク質や脂質など、さまざまな栄養をもとに繁殖します。

カビの原因となる酸性の汚れを除去するという意味で、アルカリ電解水は有効なのです。
ちなみに、携帯用ボトルに入れて持ち歩けば、外出先でも使えるので便利!

エアコンのフィルター洗浄

一般的な住宅ではリビングやダイニング、キッチンは同じ空間に設置されています。
そのため、リビングに設置されたエアコンにはホコリのみならず、油汚れも付着している可能性が高いです。

汚れの吸着しやすいエアコンフィルターは、とくに汚れているのでアルカリ電解水で洗浄、除菌しましょう。

エアコンからエアコンフィルターを外したら水洗いします。
アルカリ電解水をスプレーし5分ほど置いてからブラシで掃除、拭き上げれば完了です。

衣類の汚れ落とし・除菌

シャツの襟元や袖などに付着している酸性の皮脂汚れにも、アルカリ電解水は効果的です。
汚れやニオイの気になる箇所にスプレーし、もみ洗いとすすぎをしてからいつもどおり洗濯してください。

皮脂汚れもスッキリしニオイも気にならなくなるでしょう。
効果がわかりにくいときは、一晩つけ置きしてから洗濯するといいですよ。

衣類のほかスニーカーやエコバッグの消臭、除菌にも効果的です。

※革製品には使用できません。シミになる可能性があります。

腕時計のベルト洗浄

肌に直接触れる腕時計のベルトには、皮脂や汗の汚れが付着しやすいです。
とくにベルトの隙間には汚れが蓄積するので、定期的なクリーニングが必要になります。

アルカリ電解水を使えばベルト部分の掃除もかんたんです。
ベルト部分にスプレーしたら5〜10分ほど置き、汚れが流れ出てきたら拭き取るだけ。

ただし、ベルトの素材にはご注意を。
金属は問題ありませんが、革やラバーは傷んだりシミになったりしてしまいます。

ベビー用品・おもちゃの除菌

赤ちゃんや小さなお子様がいると、ベビー用品やおもちゃを清潔な状態に保ちたいですよね。
「でもアルコールや洗浄液を使うのは怖い…」という方も多いのではないでしょうか。

成分が「水」のアルカリ電解水を使えば安全に除菌できます。
肌荒れの心配もないので安心してご利用ください。

除菌方法はかんたん。
ベビー用品やおもちゃに直接吹きかけ、1分ほど置いてから拭き取るだけです。

野菜の農薬を洗浄

主成分が水のアルカリ電解水は、掃除だけでなく食品にも使用可能です。
野菜に付着している農薬は酸性のためよく落とせます。

また、野菜や果物は鳥などの生き物に食べられないよう、苦味成分を分泌して身を守っています。
アルカリ電解水を使えば苦味成分も洗い流せるため、野菜本来の味がよみがえるでしょう。

消臭スプレーとして使用

アルカリ電解水は汚れ落としや除菌だけでなく、消臭スプレーとしても使用できます。
ニオイの原因が酸性の汚れから発せられる菌であることが多いからです。

菌の発生は酸性の汚れを落とせば阻止できます。
ニオイの気になる箇所にスプレーし、しばらく置いてから拭き取れば嫌なニオイも気にならなくなるでしょう。

たとえば、生ゴミ臭の気になるゴミ箱にスプレーすると、生ゴミ臭が抑えられます。

車内の清掃

車内は手あかや皮脂汚れがつきやすく、定期的に掃除しないと嫌なニオイを発する可能性があります。
アルカリ電解水を使って掃除すれば、車内のあらゆる場所を衛生的に保てます。

ハンドルやダッシュボード、シートなどにアルカリ電解水を吹きかけよく拭き取ればOK
直接スプレーできない場所は、布巾に染み込ませてから拭いてください。

ただし、金属部分や革部分に使用すると、変色やシミの原因になるのでお控えください。
また、内窓に曇り止めのコーティングが施されている場合、コーティングが剥れてしまうのでご注意を。

車のボディには使えない

車内の清掃に最適なアルカリ電解水ですが、車のボディ洗浄には向いていません。
塗装のコーティングが剥がれてしまう可能性があるからです。

車のボディに使用されている「アルミニウム」や、塗装に使われている「ガラス」はアルカリ性に弱いのが特徴。
アルカリ電解水をスプレーしてしまうと、ボディを痛めてしまうでしょう。

窓ガラスへの使用もお止めください。
窓ガラスに塗布されている撥水コーティングが剥がれてしまう可能性があります。

また、タイヤにもアルカリ電解水を吹きかけてはいけません。
ゴム部分や、ホイルに使われているアルミニウム部分を痛めてしまう可能性があるからです。

アルカリ電解水を使うときの注意点

注意事項のイメージ

水由来なのに高い洗浄力、除菌力をもつ便利なアルカリ電解水ですが、使うときには注意が必要です。
安心して使用するためにも、以下4つは頭に入れておきましょう。

・ゴム手袋を装着する
・目や口に入らないよう注意
・直射日光を避けて保管
・拭き取ったあとの白い粉は問題なし

ゴム手袋を装着する

肌荒れしないためにも、アルカリ電解水を使うときはゴム手袋を装着しましょう。
人間の皮膚はタンパク質でできているため、アルカリ電解水と反応してしまう可能性があるからです。

素手で触ってしまったとしても、水なので乾いてしまえば問題ありませんが、念のため水で洗い流しておくと安心ですよ。

目や口に入らないよう注意

99%水からできているアルカリ電解水ですが、目や口に入っても問題ないとは言い切れません。
目や口のなかにもタンパク質が含まれているからです。

万が一、入ってしまったときは水で速やかに洗い流してください。
それでも気になるようであれば、眼科や耳鼻咽喉科を受診しましょう。

頭より高い位置で使用するときは、液体が上から垂れて目に入る可能性があります。
そのため、前もって防護メガネをしておくと安心です。

直射日光を避けて保管

アルカリ電解水を直射日光が当たる場所や、高温な場所で保管すると中性化が進んでしまう可能性があります。
中性化が進むと効果が薄れてしまい、本来の洗浄力や除菌力を発揮できません。

また、使用期限よりも早く効果が無くなってしまう可能性も。
直射日光を避け、できるだけ涼しい場所で保管することをおすすめします。

拭き取ったあとの白い粉は問題なし

アルカリ電解水の使用後に白い粉末が残ることがあります。
これはイオン成分が結晶化したものなので心配いりません。

気になる場合は乾いた布で拭き取ってしまいましょう。
白い粉が出たからといって、使用期限が切れてしまったわけではありません。

アルカリ電解水を自作する

重曹

洗浄・除菌効果の高いアルカリ電解水ですが、「費用がかかる」「買いに行くのが面倒」という理由から、あまり使わないという方もいると思います。

しかし、家で手軽に作れるとしたらいかがですか?
「自作できるなら積極的に使う」という方は多いのではないでしょうか。

・アルカリ電解水はできないが「セスキ水」は自作可能
・セスキ水の作り方
・重曹も有効

アルカリ電解水はできないが「セスキ水」は自作可能

アルカリ電解水を作るには、特別な装置が必要なため自作するのはむずかしいでしょう。
専用装置は高額、かつ取り扱いには専門知識が必要だからです。

しかし、アルカリ電解水と同じアルカリ性の洗浄液「セスキ水」は自作できます。
セスキ水の元となるのは、セスキ炭酸ソーダ(セスキ炭酸ナトリウム)という物質です。

セスキ炭酸ソーダと水を混ぜることで、弱アルカリ性(pH値9.8ほど)の液体になります。
アルカリ電解水ほど強力ではありませんが、酸性の汚れを落とすには十分な洗浄力です。

セスキ水の作り方

セスキ水の作り方はとてもかんたんです。
水500mlに市販のセスキ炭酸ソーダを小さじ一杯入れ、よくかき混ぜれば完成。

セスキ炭酸ソーダはスーパーや薬局、100円ショップで入手できます。
買い物に行くのがむずかしいのであれば、アマゾンや楽天といったオンラインストアで購入するといいでしょう。

重曹も有効

セスキ炭酸ソーダと同じアルカリ性の「重曹」もアルカリ電解水の代用になります。
水500mlに重曹を小さじ一杯を入れ、かき混ぜれば完成です。

pH値は約8.2
弱アルカリ性の液体なので、アルカリ電解水ほどの洗浄・除菌力ではありませんが、酸性の汚れを落とすには十分でしょう。

重曹はスーパーや薬局などで手に入ります。
また、オンラインストアでも購入可能なため、外出するのがむずかしい人でも安心です。

セスキ水も重曹も、使用上の注意はアルカリ電解水と同じです。
アルミニウムや漆(うるし)、ワックスされている箇所などに吹きかけると、痛めてしまったり剥離させてしまいます。

大掃除はベアーズにおまかせ

テーブルを拭き掃除する女性

ここまで解説したように、アルカリ電解水はあらゆる場所を掃除できます。
一つあれば家中キレイにできるため大掃除でも大活躍してくれるはずです。

しかし、それは自分の手が届く範囲まで。
エアコン内部やバスタブの裏側など、分解洗浄が必要な場所までは掃除できません。

そんなときは、ベアーズのハウスクリーニングにおまかせください。
創業20年以上の歴史を持ち、累計250万件以上の実績があります。

汚れや洗剤、素材などに造形の深いハウスクリーニングのプロがどのような汚れも徹底洗浄。
お客様のヒアリングから清掃、日頃のメンテナンスに関する説明までていねいに対応します。

また、ベアーズでは「お客様感動度120%品質」にこだわっています。
汚れを落とすのは当然ですが、スタッフの身だしなみやマナー、笑顔、高いホスピタリティーに注力。

高い品質と信頼にこだわりを持ってサービス提供しています。

参考:ハウスクリーニングの特徴/株式会社ベアーズ

まとめ

子どもと遊ぶ母親

今回はアルカリ電解水のメリット・デメリットについて解説しました。
水からできているにも関わらず、高い洗浄力や除菌力を持っていることがおわかりいただけたと思います。

酸性の汚れに強く、二度拭きする必要なくサラリとした仕上がりになるので、日々の掃除が楽になりますね。
界面活性剤も入っていないため、小さなお子様やペットのいるご家庭でも安心です。

一方、同じアルカリ性の汚れ(石鹸カス、水アカ)には向いていません。
また、「アルミニウム」や「真鍮」「革」に使うと、傷みやシミになってしまいます。

良い面悪い面ありますが、正しく使えばこれほど頼もしい洗浄液はありません。
日々の掃除や年末の大掃除にお役立てください。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る