大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!

お掃除ノウハウ

テーブルを除菌する女性

この記事を読んで欲しい人

  • 忙しくて時短できる暮らし術が知りたい

  • 効率的に掃除するためにおすすめの方法を知りたい

  • 仕事や子育てと家事の両立が大変で、家事代行が気になっている

スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」
「家中おそうじこれ一本、と書いてあるけど本当?」と思われている方もいるのではないでしょうか。

結論から言うと、洗浄力は日々の掃除には十分、専門的な掃除にはやや不足というところです。

今回はウタマロクリーナーのメリットやデメリット、使い方を解説します。
最後まで読めば、毎日の掃除や大掃除でウタマロクリーナーを使いこなせるようになりますよ!

ウタマロクリーナーとは

品名 住宅用合成洗剤
用途 換気扇、キッチン・レンジまわりのお掃除、お風呂掃除、トイレ掃除、
窓ガラス・アルミサッシのお掃除、その他水拭きできる壁紙・家具・
床・プラスチック製品のお掃除に。
液性 中性
成分 界面活性剤(5% アルキルベタイン)、水軟化剤、安定化剤
内容量 本体400ml つめかえ350ml
本体価格 370円〜550円
詰替え用の価格 265円〜512円

ウタマロクリーナーとは、住宅用の中性マルチクリーナー。

洗浄力が高く、頑固な油汚れや水アカもこれ一本でキレイにできます。
また、中性洗剤のため手肌にやさしく、鼻にツンとくるような刺激臭もありません。

製造は1920年に創業した大阪府の老舗石鹸製造メーカー、株式会社東邦です。

ウタマロシリーズは全4種。
・ウタマロクリーナー
・ウタマロ石けん
・ウタマロリキッド
・ウタマロキッチン

戦後、宮井産商株式会社の初代社長、宮井慶太郎氏が東邦油脂株式会社(現株式会社東邦)と出会い、1957年に洗濯石けんの「ウタマロ⽯けん」が誕生しました。

その後、人気を博すもバブル崩壊後に宮井産商株式会社は廃業。
株式会社東邦が「ウタマロ⽯けん」の製造から販売まで手がけることになります。

そこから愛用者に支えられ60余年、2012年の春に「ウタマロクリーナー」「ウタマロリキッド」「ウタマロキッチン」が発売されました。

参考:ウタマロの歴史 | 「ウタマロ石けん」公式サイト

ウタマロクリーナーのメリット

メリット

住宅用の洗剤として圧倒的な知名度を誇るウタマロクリーナーですが、どのような点が優れているのでしょうか。
こちらではメリット6つを解説します。

・自然や手肌にやさしい
・高い洗浄力
・二度拭きする必要なし
・家中どこでも掃除できる
・さわやかな香り
・経済的な詰め替えパック

自然や手肌にやさしい

ウタマロクリーナーの成分には自然や手肌にやさしい「アミノ酸系洗浄成分」と、最小限の「界面活性剤」が配合されています。
アミノ酸系洗浄成分は素肌や髪にもやさしいことから、高級シャンプーにも使用されている優秀な成分。

中性で低刺激な洗剤のため、毎日使用しても手肌が荒れてカサカサになることもないでしょう。
赤ちゃんやペットのいるご家庭にもおすすめです。

高い洗浄力

人や環境にやさしい中性洗剤でありながら、洗浄力が高いのも魅力。
数種類のアミノ酸系洗浄成分をうまく組み合わせることにより、低い濃度の界⾯活性剤でも洗浄力を高められるのです。

一般的に「人や環境にやさしい洗剤は洗浄力が弱い」とされています。
しかし、およそ3年間の研究を重ね、相反するもの同士を共存させることに成功しました。

二度拭きする必要なし

通常、界面活性剤入りのクリーナーを使うと、使用後にヌメリが残ります。
乾くと跡が残ってしまうので、乾いた雑巾などで二度拭きしなければなりません。

他方、ウタマロクリーナーは二度拭きする必要がありません。
界面活性剤は入っていますが濃度は低いため、使用後もサラッとした仕上がりです。

もちろん、どうしても気になる方は二度拭きしてくださいね。

家中どこでも掃除できる

洗剤の成分は基本的に「酸性」か「アルカリ性」の2種類に分類されます。

酸性の汚れ(油汚れ、手あかなど)を落とすときは、アルカリ性の洗剤が有効です。
一方、アルカリ性の汚れ(水アカ、尿石など)には酸性の洗剤が有効。

それぞれの汚れを中和するというわけです。

そして、両者の中間にあるのがウタマロクリーナーの液性でもある中性洗剤になります。
どちらの汚れ成分にも有効なため、家中のあらゆる汚れを落とすことができるのです。

さわやかな香り

洗浄力の強い洗剤というと、鼻にツンとくる刺激臭のイメージがありませんか?
ニオイだけならまだしも、長時間使い続けていると具合が悪くなりますよね。

その点、ウタマロクリーナーにはハーブ系の香料が配合されているため、使用中もさわやかな香りがします。
中性洗剤ということもあり、長い時間使用しても体調が悪くなることもありません。

そのため、使用する際にマスクを装着する必要もないですよ。

経済的な詰め替えパック

販売店によって異なりますが、ウタマロクリーナーのボトル(400ml)は約370円。
毎回購入するとなると「高い」と感じる方もいるでしょう。

しかし、詰替え用パック(350ml)なら265円ほどとなり、約100円安くなります。
お店のセール期間中はさらにお買い得になることも。

少しでも安価に購入するのであれば、お近くのお店やネットでの販売価格をよく比較するといいですよ。

ウタマロクリーナーのデメリット

デメリット

頑固な汚れに強く、人や環境にやさしいウタマロクリーナー。
一見するとメリットばかりですがデメリットもあります。

・落としきれない汚れもある
・カビの除菌はできない
・使用NGの素材もある

落としきれない汚れもある

ウタマロクリーナーは基本的にどのような汚れにも有効ですが、落としきれない汚れもあります。

長年にわたり蓄積されてきた油汚れ、お風呂の鏡にこびりついている水アカなどです。
これらの頑固な汚れは中性洗剤では落としきれないため、専用の洗剤を使用したほうがいいでしょう。

たとえば、酸性の油汚れは「アルカリ性洗剤」を使うとよく落ちます。
反対に、水アカなどアルカリ性の汚れには「酸性洗剤」が有効です。

カビの除菌はできない

ウタマロクリーナーには除菌効果がないため、黒カビの除去やカビを防止することには不向きです。
たとえば、お風呂場のピンク汚れやヌルヌルを落とすことはできても、カビの根っこを取り除くことはできません。

黒カビの除去、除菌をするのであれば「カビキラー」など塩素系漂白剤を使用してください。
ただし、塩素系漂白剤は成分が強く刺激臭もあるため、使うときは十分に換気し手袋やマスクを着用しましょう。

使用NGの素材もある

家中掃除できる万能なウタマロクリーナーですが、使用NGの素材もあるのでご注意ください。

・水拭きできない自然素材
・大理石
・銀製品
・漆塗りの製品
・自転車
・液晶画面
・革製品

上記の製品に使用すると、素材を傷めたり変色したりする可能性があります。
専用のクリーナーを使用してください。

ウタマロクリーナーの使い方

スプレーボトル

ウタマロクリーナーの使い方はとてもかんたんです。
こちらでは、具体的な使用方法を解説します。

・吹きかけて拭き取る
・布に染み込ませてから拭く

吹きかけて拭き取る

ウタマロクリーナーの基本的な使い方は、汚れに吹きかけて拭き取るだけです。
スプレーの範囲は広くないので、汚れにピンポイントで噴射するといいでしょう。

拭き取りは布巾やキッチンペーパーで構いませんが、水洗いしよく絞った布巾を使用すると、汚れとよく馴染みしっかり落とせます。

汚れがなかなか落ちないときは、スプレーしてから5〜10分置いてから拭き取るといいですよ。
二度拭きする必要はありません。

布に染み込ませてから拭く

電子レンジなど電化製品を掃除するときは、ウタマロクリーナーを布に染み込ませてから拭くといいですよ。
液体が垂れて家電内部に侵入するのを防げます。

雑巾や布巾を用意し、ウタマロクリーナーをワンプッシュ。
掃除したい箇所に馴染ませるように拭いてください。

ウタマロクリーナーの使用用途

窓掃除する女性

ウタマロクリーナーのメリット・デメリット、使い方がおわかりいただけたのではないでしょうか。
こちらでは、具体的な使用用途を解説します。

・水拭きできる家具
・フローリング
・壁紙
・窓ガラス・サッシ
・網戸
・鏡
・ガスコンロ・IHクッキングヒーター
・シンク
・冷蔵庫・キッチン家電
・レンジフード・換気扇
・浴室
・浴室の排水口
・洗面台
・トイレ
・玄関
・ベランダ
・スニーカー

水拭きできる家具

テーブルやイス、キャビネットなどの拭き掃除に使用できます。
食べこぼしや手あかの気になるところにスプレーすれば、拭き取るだけであっという間にキレイになるでしょう。

ウタマロクリーナーの主成分は手肌にやさしいアミノ酸系洗浄成分。
小さなお子様やペットのいるご家庭でも安心して利用できます。

基本的に二度拭きは必要ありませんが、ベタつきが残っているときは再度拭き上げてください。

フローリング

ウタマロクリーナーは足あとや手あか、食べこぼしといった酸性の汚れに有効です。
汚れにスプレーし拭き取りましょう。

数か所だけでなく床全体を掃除したいときは、ウタマロクリーナーを床全体に吹きかけフローリングモップで拭き上げてください。

拭き上げたら状態を確認し、必要に応じて二度拭きします。

壁紙

部屋の壁紙に付着するホコリ、タバコの煙によるヤニ汚れもよく落とせます。
ウタマロクリーナーを吹きかけてから、拭き上げてください。

汚れがひどい場合はスプレーし、5〜10分ほど置いてから拭くといいですよ。
力任せに拭いてしまうと、壁紙が傷んだり破れてしまうこともあるのでご注意ください。

窓ガラス・サッシ

ホコリが溜まりがちな窓ガラスやサッシの掃除もしやすいです。
直接スプレーし拭き取るだでけも十分キレイになりますが、より効果的な掃除方法があります。

1.かんたんに拭き掃除をする
2.窓やサッシの汚れにウタマロクリーナーを吹きかける
3.水で湿らせたスポンジで洗う
4.スクイージーで泡や汚れを取る
5.雑巾などで拭き上げる

汚れがひどいときは1〜5の手順を繰り返してください。
ウタマロクリーナーは中性洗剤のため、窓やサッシのゴムパッキンを傷めずに済むので安心です。

網戸

ホコリや花粉が吸着しやすい網戸を掃除すると、より多くの光が入るようになり部屋が明るくなります。

いきなりウタマロクリーナーで拭き上げるのではなく、まずブラシで汚れを払うのがポイント。
ホコリを濡らしてしまうと泥汚れになり、落ちにくくなってしまうからです。

また、最初にホコリを払っておけば、したたり落ちた泥水でサッシがドロドロになることもありません。
ホコリを払ったら、ウタマロクリーナーを雑巾にスプレーしサッと拭き上げましょう。

鏡には手あかやホコリがつきやすいため、定期的に掃除しましょう。
ウタマロクリーナーをワンプッシュし、雑巾やマイクロファイバークロスで拭き取ります。

ハンディワイパーなどで汚れを払ってから掃除すると、より効果的です。

ガスコンロ・IHクッキングヒーター

ガスコンロやIHクッキングヒーター周辺は油汚れしやすいです。
長期間放置すると油が固まってしまい落としにくくなります。

油を使った調理をしたあとは、ウタマロクリーナーをスプレーして油汚れを落としましょう。
掃除してもヌルヌルするときは、再度スプレーし5分ほど置いてから拭き取るといいですよ。

シンク

水アカや手あか、石鹸カスといったシンクの汚れ落としにもウタマロクリーナーは効果的です。
くすみや汚れの気になる箇所に吹きかけ、スポンジでよく拭き取ります。

どうしても落とせない水アカには酸性(クエン酸・酢)の洗剤が有効。
ただし、中性洗剤に比べ手肌へのダメージも大きくなるので、使用する際はゴム手袋を装着しましょう。

冷蔵庫・キッチン家電

冷蔵庫やキッチン家電には手あかや油汚れが付着しやすいです。
そのままにしておくと嫌なニオイを発する可能性があるので、定期的に掃除しましょう。

とくに冷蔵庫の取っ手、扉部分は頻繁に触れることも多く汚れやすいです。
ウタマロクリーナーを吹きかけ念入りに拭きましょう。

レンジフード・換気扇

ウタマロクリーナーは油汚れやニオイのするレンジフード、換気扇の洗浄にも使えます。
フィルターだけでなく、ファンの掃除にも効果的です。

1.レンジフードのフィルター、ファンを取り外してシンクに置く
2.ウタマロクリーナーをまんべんなく吹きかけ10分ほど放置
3.ブラシでこすり、お湯で洗い流す
4.雑巾などで拭き上げ乾燥させる
5.ファンとフィルターをレンジフードに取り付ける

ウタマロクリーナーを吹きかけてからの放置時間に決まりはありません。
汚れがひどい場合は、さらに長時間置いてからブラシをかけるといいでしょう。

浴室

浴槽や鏡、扉の取手などに付着した手あか、水アカの掃除にもウタマロクリーナーは有効です。
汚れにスプレーしたら、雑巾などで拭き上げてください。

手あかは「酸性の汚れ」、水アカは「アルカリ性の汚れ」となります。
浴室には2種類の汚れが混在しているため、どちらも中和する中性洗剤を使用するのが効果的なのです。

ウタマロクリーナーでも落としきれない頑固な汚れは、それぞれの汚れに適した液性の洗剤で掃除しましょう。
酸性の汚れにはアルカリ性洗剤(セスキ水、重曹など)、アルカリ性の汚れには酸性洗剤(クエン酸など)という具合です。

浴室の排水口

石鹸カスや髪の毛、皮脂汚れが蓄積しやすい排水口の汚れはこまめに掃除しましょう。
ヌルヌルするだけでなく、悪臭を放ったり詰まったりすることがあります。

1.排水口のカバーを開け、髪の毛やゴミを取り除く
2.ヘアキャッチャーを外す
3.排水口のカバーとヘアキャッチャーにウタマロクリーナーを吹きかけ、しばらく放置
4.カバーとヘアキャッチャーをブラシでこすり、洗い流す
5.カバーとヘアキャッチャーを排水口に設置

掃除を怠り、万が一、排水口が詰まってしまうと専門の修理業者に直してもらわなければなりません。
排水口トラブルを引き起こさないためにも、定期的に掃除してください。

洗面台

洗面台の汚れは2種類あります。
皮脂や手あかなどの酸性の汚れ、水アカや歯磨き粉といったアルカリ性の汚れです。

どちらの汚れもウタマロクリーナーで落とすことができます。
汚れの気なる箇所に吹きかけ、スポンジや雑巾でこするように拭き取りましょう。

洗面台の材質によっては、力を入れすぎると傷になってしまうことがあるのでご注意ください。

トイレ

利用頻度の高いトイレは汚れやすいので、定期的に掃除しましょう。
皮脂汚れや水アカ、尿石、カビなどの掃除にはウタマロクリーナーが最適です。

便器の外側、内側の汚れにスプレーし5分ほど置いてから拭き取ってください。
内側の汚れはブラシでこすります。

汚れの溜まりやすい場所なので、こまめに掃除することをおすすめします。

玄関

玄関にはホコリや土、泥などが付着しており、時間経過とともに落ちにくい汚れになります。
しかし、ウタマロクリーナーを使えば頑固な汚れを落とせますよ。

1.玄関にある靴を下駄箱に収納
2.掃き掃除をして大きな汚れを取り除く
3.汚れの気なる箇所にウタマロクリーナーを吹きかける
4.ブラシでこする
5.濡れ雑巾で拭き上げる

拭き取ったあともヌルヌルするようであれば水で洗い流し、スクイージーで水切りしてから再度拭いてください。

ベランダ

室内だけでなく、ベランダ掃除でもウタマロクリーナーは活躍します。
手すりや床に付着したホコリをキレイにしましょう。

まず掃き掃除をして大きな汚れを取り除き、床に水を撒きます。
ウタマロクリーナーをスプレーしたら、ブラシで床をこすりましょう。

最後に汚れを水で洗い流し、スクイージーで水を切れば床掃除は完了。
手すり掃除も同様に、一度水拭きしてからウタマロクリーナーを吹きかけると効果的です。

スニーカー

ウタマロクリーナーはスニーカーを洗うことにも向いています。
白いスニーカーや白い上履きの汚れが落ちピカピカになりますよ。

1.スニーカーにウタマロクリーナーを適量吹きかける
2.5分ほど置く
3.ブラシでこする
4.洗い流す
5.よく乾燥させる

汚れがひどい場合はバケツに水を貯め、ウタマロクリーナーを適量(5〜6回)プッシュします。
スニーカーをバケツに入れ5〜10分置き、ブラッシングしてからお湯で洗い流してください。

ただし、ウタマロクリーナーを革のスニーカーに使用すると変色したりシミになる可能性が高いです。
皮革製品には使用しないでください。

ウタマロクリーナーを使用するときの注意点

注意事項

中性洗剤で手肌にやさしいウタマロクリーナーですが、使用する際は以下3つに注意しましょう。

・敏感肌の方はゴム手袋をする
・目や口に入らないよう注意
・万能ではない

敏感肌の方はゴム手袋をする

人や環境にやさしいウタマロクリーナーですが、成分に肌荒れの原因となる界面活性剤が含まれています。
そのため、敏感肌の方や長時間利用する方はゴム手袋を装着したほうがいいでしょう。

掃除が終わったらハンドソープや石けんで手を洗い、水でよくすすいでください。

目や口に入らないよう注意

頭より高い位置でウタマロクリーナーを使うときは、目や口に入らないよう注意してください。
いくら手肌にやさしいとはいえ、粘膜を傷めてしまうことがあります。

万が一、目や口に入ってしまったときは、水でよく洗い流しましょう。
気になる方は病院で診察してもらうことをおすすめします。

万能ではない

中性洗剤のウタマロクリーナーは「酸性・アルカリ性」どちらの汚れにも有効です。
しかし、長時間蓄積された汚れだと落としきれないときがあります。

どこでも掃除できるので汎用性は高いですが、洗浄力が強力とは言い切れません。
こまめに掃除する人には向いていますが、汚れが溜まってから一気に掃除するタイプの人は物足りなさを感じるでしょう。

ウタマロクリーナーでも落ちない汚れは大掃除はベアーズで!

エアコンのクリーニングをする作業服の若い男性

ウタマロクリーナーがあれば家中を掃除することができます。
これほど頼りになる洗剤はそう多くありません。

しかし、ウタマロクリーナーでも落としきれない汚れもあります。
長年蓄積した頑固な油汚れ、黒カビなどです。

また、エアコンの内部や浴槽のエプロン内部を分解洗浄するのは、素人にはむずかしいですよね。
このようなときは、ベアーズのハウスクリーニングにおまかせください。

これまで250万件以上の実績あり

1999年10月に創業し、家事代行サービスとして20年以上歩み続けてきたベアーズ。
ハウスクリーニングの実績は累計250万件以上あります。

現在では家事代行やハウスクリーニングのほか、ベビーシッターや訪問介護などライフスタイル全般をサポートしています。

高品質なサービス

汚れを落とすのは当然ですが、スタッフは接客やマナー、マインドについても研修を受けています。
ベアーズのサービスのこだわり「お客様感動度120%品質」を体現するべく、日々研鑽を積んでいます。

規定で定められた70項目の品質試験に合格したスタッフのみがサービスを提供。
身だしなみはもちろん、笑顔や高いホスピタリティーも兼ね備えています。

お客様満足度96.5%

自社で調査した結果、お客様満足度は96.5%にのぼりました。
高品質なサービスはもちろん、「他人を自宅に入れることへの不安感」を理解し、真心こめたサービスを提供してきた結果ではないでしょうか。

今後もお客様の要望をしっかり把握し、思いやりのあるサービスを提供します。

まとめ

リビングでくつろぐミドル女性

この記事では、ウタマロクリーナーの魅力についてまとめました。
中性洗剤ということもあり、家中のさまざまな汚れを落とすことができます。

アミノ酸系洗浄成分と低濃度の界面活性剤を独自の配合でブレンドしているため、中性洗剤でありながら洗浄力も十分!
また、低刺激なため素手でも利用可能です。

一方、蓄積された頑固な汚れを落とすには洗浄力が足りないという側面も。
さらに、皮革製品や漆塗り製品などに吹きかけるとシミになってしまうなど、使用NGの素材もあります。

使用する際はメリット・デメリットをお忘れなく。
ウタマロクリーナーの特性を活かし、毎日の掃除や大掃除に使いましょう。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る