換気扇の掃除にアルカリ性が適しているのは本当?
換気扇掃除
更新日:2020.09.14

洗剤は酸性、弱酸性、中性、弱アルカリ性、アルカリ性と6つに分類することができます。
その中でもpH(水素イオン濃度)が11以上のものがアルカリ性となり、油汚れに効果が高い液性だと言われています。
換気扇の油汚れには適しているといえるでしょう。
目次
液性には特質があるため、使用用途に合ったものを
洗剤には“液性”と呼ばれる物があり、大きく「酸性」「中性」「アルカリ性」と分別することができます。
また、細分化していくと、酸性、弱酸性、中性、弱アルカリ性、アルカリ性と6つに分類することができます。
それぞれの液性はpH=水素イオン濃度の値によって変わり、それぞれ異なった性質を持っています。
ここでは、アルカリ性以外の液性を見てみたいと思います。
酸性
pHが0~3程度のものを指します。
トイレや浴室用の洗剤は酸性であることが多いですが、それには理由があります。
酸性の洗剤は水垢やサビ、便器の尿石や黄ばみなどを落とす効果が高いといわれているからです。
天然石や金属などにダメージを与えてしまうというリスクがあります。
弱酸性
pHが3~6程度のものを指します。
酸性と比べると、人体(皮膚や目など)に与える影響は少なくなりますが、その分洗浄力は劣ります。
石鹸カスや水垢など、汚れの程度が軽いものであればこれで十分です。
中性
pHが6~8程度のものを指します。
家庭用の台所洗剤は中性のものがほとんどです。
なぜなら、酸性やアルカリ性と比べると安全性が高いといわれているからです。
しかし、洗浄力には両者に劣ります。
換気扇の油汚れに高い効果を発揮するのは、アルカリ性

換気扇の油汚れにはアルカリ性が良いと言われている理由は、酸性や中性とは異なる性質にあります。
ここでは、弱アルカリ性、アルカリ性の液性を見てみたいと思います。
弱アルカリ性
pHが8~11程度のものを指します。
中性に比べて洗浄力が高く、油汚れにも効果を示します。
食器を洗う目的で使用されることもありますが、皮膚にダメージを与える可能性があるため、食洗機用のものがほとんどです。
アルカリ性
pHが11以上のものを指します。
アルカリ性は油汚れを洗浄する力が強く、換気扇のしつこい油汚れを落とすのに効果が期待できます。
人体への影響が大きくなるため、使用の際にはゴム手袋や眼鏡をはめることをおすすめします。
このように、換気扇の掃除で使うのであれば、弱アルカリ性もしくはアルカリ性の洗剤を使用すると作業が楽になるといえます。
油汚れの程度によって使い分けるとよいです。
セスキ炭酸ソーダや重曹がアルカリ性洗剤の代用
アルカリ性の洗剤は、酸性の洗剤と混ぜてしまうと効果が減少してしまうため、避けた方がよいです。
また、素手で使用すると、皮膚に洗剤が付着してしまった場合、肌荒れやかぶれなどを起こしてしまう可能性があります。
肌の弱い人や小さいお子さまがいるご家庭で使用するには、少し不安が大きいかもしれません。
アルカリ性の洗剤を使用するのに抵抗がある人は、別のもので代用することを考えてみましょう。
重曹やセスキ炭酸ソーダはpHが8~11程度の弱アルカリ性に相当します。
また、炭酸ソーダはpHが11以上のアルカリ性に相当します。
これらは基本的に自然由来の成分で製造されているものですから、皮膚に付着しても心配ありません。
重曹は粉の状態で使用することもできますし、水に溶かして使用してもよいでしょう。
また、セスキ炭酸ソーダなどは水に混ぜてスプレーを作ると掃除に使いやすいです。
(まとめ)換気扇の掃除にアルカリ性が適しているのは本当?
- 様々な液性の中で、油汚れに効果が高いのはアルカリ性だといわれています。換気扇の汚れというものは、その大半が油汚れです。 酸性や中性など6つある液性の中でも、油汚れに効果が高いといわれているアルカリ性の洗剤を使うのがよいといわれています。
- 液性には特質があるため、使用用途に合ったものを選ぶとよいです。洗剤にはpH=水素イオン濃度の値によって異なる液性というものがあります。 酸性はトイレや浴室用の洗剤に多く、キッチンで使われることはあまりありません。 また、中性の洗剤は食器洗い用洗剤などで使用され、洗浄力にやや劣ります。
- 換気扇の油汚れに高い効果を発揮するのは、アルカリ性だといえます。弱アルカリ性やアルカリ性の洗剤は、中性洗剤よりも洗浄力が高く、油汚れにも効果が期待できます。 換気扇の油汚れを落とすには、液性の中にはアルカリ性が適しているといえます。
- セスキ炭酸ソーダや重曹がアルカリ性洗剤の代用になります。アルカリ性の洗剤は人体に影響を与える可能性がありますので、抵抗がある方は重曹やセスキ炭酸ソーダ、炭酸ソーダなどで代用することをおすすめします。 いずれも水に溶かして使用することができ、皮膚に付着しても問題ありません。
Keyword
-キーワード-
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07