換気扇のにおいを取るための掃除方法とは?
換気扇掃除
更新日:2020.02.28

キッチン周りは常に清潔に保っておきたいスペースですが、ちょっと掃除を怠るとイヤなにおいがついてしまう場合が少なくありません。
換気扇を回していない時に換気扇付近からイヤなにおいがするということは換気扇そのものの油汚れなどが原因でにおいが出ている可能性が高いので、しっかりと換気扇周りのクリーニングをすることによってにおいを解消していくことができるはずです。
フィルターさえ掃除すればいいかなと考えがちですが、しっかりとにおいを退治したい場合は換気扇周り全体を徹底的に洗剤を使って掃除をすることをオススメいたします。
目次
汚れた換気扇を放置するとどうなる?
換気扇を掃除せずに放置してしまうと、調理の際に出るススや油、タバコのヤニなどが付着しやすく、そこにキッチンの内側のホコリなども付着するため、落ちにくいベタベタとした汚れになってしまいます。換気扇の掃除をおっくうに感じて、つい、後回しにしてしまうという方も多いのではないでしょうか。しかし、換気扇の汚れを放置すると快適に生活できないばかりでなく、経済的な無駄や危険も生じてしまいます。
換気扇が汚れたまま使い続けるとファンの回転が重くなることによって汚れた空気の吸い込み力が落ちるなど、換気の効率が下がります。煙やにおいが抜けるまで時間がかかるため、電気代も無駄になってしまうのです。また、換気扇に負荷がかかるため、故障の原因にもなります。
くわえて、換気扇から垂れてきた油汚れにガスコンロの火が引火して家事になったり、虫が湧いてしまったりする場合もあるのです。
油汚れで詰まっているフィルターを掃除しましょう
換気扇自体がにおいを発してしまっている場合、換気扇お外周やレンジフードなどに汚れを付着してにおいを発している場合がありますが、フィルターが油汚れで詰まってしまっていて、空気の循環がうまくいっていないという可能性もあります。
そうなると換気扇の役割が機能せずにおいがこもってしまいますし、さらに換気扇の油汚れ自体からもイヤなにおいを発してしまいます。
このような場合は軽く掃除するくらいではなかなか問題が解決しないと思うので、大掛かりになってもしっかりと掃除をする必要があります。隅々までしっかりと汚れを落とすためにはつけおきでのクリーニングなどをしてしつこい油汚れを落とす必要があります。
使用する洗剤も台所洗剤などではなく、重曹や苛性ソーダなど強めのものを使用する場合も多いです。
においの元をしっかりと取り除くことができれば、換気扇を止めている状態でイヤなにおいに悩まされることはなくなると思います。換気扇を動かすとにおいが出てくるという場合は、排水口が汚れていて、においを吸い上げてしまっているケースもあります。
換気扇には2種類がある
換気扇を掃除するときはフィルターとファンを取り外すなど、分解する必要がありますが、換気扇のタイプによって分解方法が異なります。換気扇のタイプには大きく分けて「シロッコファンタイプ」と「プロペラファンタイプ」の2種類があります。
シロッコファンタイプとプロペラファンタイプの主な違いは羽の形状です。シロッコファンは円筒型をしており、プロペラファンは文字通りプロペラ型をしています。また、シロッコファンを使用している換気扇はアルミなど金属板でカバーされていることが多く、レンジフードと呼ばれています。
シロッコファンとプロペラファンでは排気方法も異なります。シロッコファンの場合、吸い込まれた空気はダクトを取って屋外へ排出されます。一方、プロペラファンはファンの回転で空気の流れが生まれ、吸い込まれた空気は換気扇から直接、屋外に排出されます。
自宅の換気扇がどちらのタイプかは、取り扱い説明書を確認するか、開けてみないとわからない場合もあります。
換気扇を綺麗にする掃除道具
長年家にあるものを活用して換気扇の掃除ができます。ここでは、換気扇掃除に使える便利なアイテムをご紹介します。
ゴム手袋 | 手を汚れや洗剤から保護するために必要です。 |
新聞紙 | 換気扇から落ちる油汚れや洗剤の泡などを受けるために使用します。 |
雑巾・タオル | 水拭き用・乾拭き用に多めに用意しておきましょう。 |
大きめのゴミ袋2枚以上 | 浸け置きに使用します。 |
水切りネット | 浸け置き中、細かい部品類を紛失しないように入れておきます。 |
重曹とクエン酸、またはセスキ(セスキ炭酸ソーダ) | 発泡性があり、こびり着いた油汚れを浮かせて落としやすくします。 |
スプレー容器 | 重曹水スプレーやセスキスプレーに使用します。100円ショップでも手に入ります。 |
中性洗剤(マジックリンなど) | 主な汚れを落とした後に仕上げ洗いをするときに使います。100均で買える洗剤でも構いません。 |
アルカリ性洗剤 | 油汚れは酸性のため、アルカリ性の洗剤を使うと汚れが落ちやすくなります。 |
ブラシやスポンジ | こすり洗いをするために使用します。 |
キッチンクロス | 吸水・吸油力が高く、長い毛足が油汚れをからめ取るので、換気扇のベタベタした油汚れの拭き取りに便利です。 |
ステン刃かヘラ | 換気扇の細かいところにこびり付いた汚れを落とすときに便利です。 |
ヘアリンスかコンディショナー | 水で薄めて全体に塗れば、静電気の発生を防いでホコリをつきにくくしてくれます。 |
換気扇を掃除する手順
①ガスコンロの上に新聞紙を敷く
換気扇掃除を始める前に、換気扇から落ちてくる汚れや部品を受けるために、ガスコンロの上に新聞紙を敷きます。ゴム手袋も掃除開始前に装着しておきましょう。
②換気扇フィルターとファンを取り外す
一般的な換気扇のファンは手だけで取り外しが可能です。外し方は簡単で、ファンを固定している中央のネジを時計回りに回すと緩みます。通常のネジとは逆方向なので注意しましょう。もしも、ネジが固くて回らない場合、力を入れ過ぎると故障する可能性があるため、無理は禁物です。
③フィルターとファンを浸け置きする
キッチンのシンクを利用するやり方がおすすめです。まず、シンクにタオルを敷き、シンクに傷が付くのを防ぎましょう。次に、二重にしたゴミ袋の中にフィルターとファンを入れ、45℃~50℃程度のお湯を浸かるくらいの量、注ぎます。紛失しやすい部品などは水切りネットに入れて口を縛っておくとよいでしょう。
④重曹を100g(計量カップ半分)入れる
重曹の入れ過ぎは塗装が剥げる原因になるため、入れ過ぎないように気をつけてください。
⑤10分~20分間、浸け置きする
フィルターやファンが重曹液に完全に浸かるように空気を抜きながらゴミ袋の口を結び、10分~20分間ほど浸け置きします。
⑥取り外せない部分をこすり洗いする
フィルターやファン、部品などを浸け置きしている間に、換気扇の外側を掃除します。まず、約40℃のお湯100mlに小さじ1の重曹を加えて混ぜたものをスプレー容器に入れ、重曹水スプレーを作ります。換気扇に直接、重曹水スプレーを吹き付けると液だれするため、スポンジに重曹水を吹き付けて汚れている部分をこすり、汚れを落としましょう。その後、お湯で濡らしてから絞った雑巾で拭いてから、乾いた雑巾で乾拭きして仕上げます。
⑦浸け置きしていたフィルターなどをこすり洗いする
10分~20分間も浸け置きすると、油汚れが浮いて落としやすくなっています。汚れが落ちない場合は、さらに重曹水を吹き付けてから、こすり洗いしてください。強くこすりすぎると塗装が剥げる原因になるため、タオルなどで拭き取る程度にしておくほうが無難です。
ファンの細かい溝は歯ブラシやスポンジでこすり洗いします。歯ブラシの毛先を半分くらいカットしておくと、汚れを落としやすいです。注意点として、ファンに付いている「バランサー」と呼ばれる部品は動かさないでください。バランサーを動かすと、組み立てた後にファンがうまく回転しなくなってしまうためです。
⑧外した部品を組み立てる
フィルターやファン、部品類の掃除が終わったら、外した部分を元通り組み立てます。
⑨ヘアリンスを塗ると汚れ防止になる
仕上げに、キレイな雑巾に水で薄めたヘアリンスかコンディショナーを付けて、換気扇の表面に薄く伸ばします。静電気発生を抑える効果があるため、汚れが付着しにくくなります。
換気扇掃除の裏ワザ
ここでは、換気扇掃除を簡単にする裏ワザを2つ、ご紹介します。ちょっとした工夫で汚れが落ちやすくなるので、参考にしてください。
1. 泡立つ洗剤を使う
換気扇掃除を楽にする秘訣は、よく泡立つ洗剤を使うことです。重曹とクエン酸を混ぜたり、セスキ炭酸ソーダに水を加えたりしても発泡します。また、泡で出る油汚れ用の洗剤も市販されています。
洗剤が液状の場合はすぐに流れ落ちてしまいます。それに対して、泡は汚れた部分に長時間残るため、液状の洗剤よりも汚れに浸透して浮かせる働きが期待できます。また、油が詰まってしまったフィルターに泡の洗剤を使用すると、泡がフタの役割をするため、洗剤と汚れが密着しやすくなるのです。くわえて、一定の時間、浸け置きをして、汚れと洗剤をしっかり馴染ませるようにしましょう。
洗剤をよく泡立たせるには、洗剤の配合成分で選ぶ他に、簡単に泡立てられる道具を選ぶと便利です。洗剤液を入れると泡の状態で噴射できるスプレーなどを利用するとよいでしょう。
2. しっかり浸け置きする
換気扇掃除を楽にするためには、よく泡立つ洗剤を使うことにくわえて、しっかりと時間を置いてフィルターやファンを浸け置きすることも重要です。十分な時間をかけて浸け置きをすることにより、汚れの上に泡がとどまって洗剤が浸透していきます。浸透するほど、しつこい汚れが分解されるため、落としやすくなるのです。汚れの度合いに合わせて、少なくとも10分間~20分間は漬け置きするようにしましょう。
ただし、洗剤によって適当な浸け置き時間が異なるため、洗剤の説明書きや「使用上の注意」などを確認した上で、浸け置きする時間を決めてください。
換気扇の寿命は10年程度です

換気扇は新しいものであっても定期的にクリーニングすることによってキレイな状態を保つべきですが、どんなに気をつけていても経年劣化でなかなか汚れが取れにくくなるものです。
それに換気扇はモーターなどを含めておおよそ寿命は10年くらいと言われています。
寿命が近づいたきたことがわかる兆候としては、換気扇の吸い込みが前よりも悪くなったり、モーターから怪しい音がしたりなどがあります。
もちろん時々動きが止まってしまうなどの異常がある場合はすぐにでも交換をしたほうがよいレベルかもしれません。
ちなみに換気扇やレンジフードが交換時期になった場合にはガスコンロも交換時期かもしれないと考えるようにしましょう。
一般的にガスコンロとレンジフードは同じくらいの耐用年数と言われていますから、同じタイミングで交換するほうが良いかもしれません。
かなり長い期間使った換気扇のメンテナンスや修理、また交換というのは素人が作業するには難しいと思いますので、業者に見積もりを取るようにしましょう。
換気扇掃除はどれぐらいの頻度ですべき?
いつもキレイな状態を保ちたい場合、換気扇掃除の頻度は3ヶ月~半年に1回程度がおすすめです。しかし、頻繁に換気扇掃除をする時間が取れない場合は、大掃除の時だけなど年に1回程度でも問題ありません。実際、大掃除の時しか換気扇の掃除はしないという家庭も多いのです。一方、数年間も換気扇掃除を放置したまま、汚れの状態さえ確認していないというケースも仲にはあります。せめて、目安として年に一度は掃除するように心がけましょう。
ただし、シロッコファンタイプで揚げ物料理をほとんどしない家庭の場合は、換気扇掃除は2~3年に1回すればOKというプロの意見もあります。また、プロペラファンの場合でも、掃除すべき頻度はシロッコファンと変わりません。換気扇掃除の頻度は、キッチンを使用する頻度や揚げ物・炒め物などをする頻度にもよるといえるでしょう。
重曹はキッチン周りの消臭にも便利です
消臭効果が強いことで有名な重曹ですが、換気扇の掃除にも使えますし、キッチン周り全体の消臭にも使うことができます。
キッチンは食品を扱うスペースなので、安物の消臭スプレーを撒くのはイヤという人が多いと思います。
そのような場合には衛生的に安全な重曹を用いて、換気扇、冷蔵庫、ゴミ箱やカーペットなどのにおいを取るようにしましょう。
特に換気扇にはしっかりと油汚れがこびりついているので、重曹をスプレーにして掃除したり、重曹とお湯をつかってつけおき洗いをしたりなど消臭&油汚れ取りがしっかりできる方法でクリーニングをするようにしましょう。
キッチン周りのにおい問題は早めに対処するようにしましょう。
換気扇掃除をハウスクリーニングに任せるのも◎
コツがあるとはいえ、換気扇掃除はやはり、通常の掃除に比較すると時間と手間がかかるものです。そこで、プロのハウスクリーニングを依頼するほうが仕上がりが良く、忙しい年末の時短にもなります。
ハウスクリーニングとは?
ハウスクリーニングとは、素人が自分では掃除しにくい場所や手が届きにくい場所を清掃のプロが徹底的に掃除してくれるサービスです。換気扇やエアコン、フローリングなどの掃除は、家事代行サービスでなく、ハウスクリーニングが請け負うことが多いでしょう。業務用の強力な洗剤やプロ仕様の掃除道具などを使用して、内部のすみずみまでキレイにしてくれることもハウスクリーニングの特徴です。
一方、家事代行サービスでは、家庭にある洗剤や掃除道具を使用して一般的な家事を依頼者の代わりに行います。掃除や洗濯、片付けなどの日頃の家事を代わりにやってほしい場合は家事代行サービス、換気扇やエアコン、水周りのお掃除を専門洗剤・機材で徹底的にピカピカにしてほしい場合はハウスクリーニングに依頼しましょう。
利用した人の口コミによると、
「換気扇をあそこまで分解するのは初めて見た」
https://www.happy-bears.com/area/houseclean/kyoto/kyoto/2110
「換気扇掃除をプロにしてもらった後は動作音がとても静かになった」
https://www.happy-bears.com/area/houseclean/hokkaido/sapporo/7639
など、満足できた方が多いようです。
気付きにくいところまでプロが徹底洗浄!
ギトギトに汚れてしまった換気扇の掃除は、慣れないうちは見るのも触るのも抵抗があって、素人にはなかなか難しいものです。そこで、ハウスクリーニングを依頼すれば、換気扇の分解から専用洗剤を使用した洗浄、取り付けまで、換気扇掃除に関するすべてをプロに任せることができます。また、定期的に依頼すれば、いつもキレイな状態を維持することが可能です。
プロのハウスクリーニングなら、換気扇掃除にあたって、周りを汚さないように養生するところから作業してくれます。また、汚れはしっかりと落としながら、塗装を剥がさないように細心の注意を払って作業してくれるので、安心できます。
【参考】家事代行サービス ハウスクリーニング/株式会社ベアーズ
(まとめ)換気扇のにおいを取るための掃除方法とは?
1.換気扇のにおいを取るためにフィルターから外周までしっかりと掃除しましょう
キッチン周りからイヤなにおいがすると不快な気分になるものです。
換気扇を回していない時に換気扇あたりからイヤなにおいがするのであれば、換気扇自体をしっかり掃除してにおいを取っていく必要があります。
2.油汚れで詰まっているフィルターを掃除しましょう
換気扇が止まっているときににおいがする場合は換気扇のお掃除が必要な場合が多いでしょう。
フィルターの油詰まりを掃除したり、換気扇の本体にこびりついている油汚れを落としたりすることによって解決できるでしょう。
3.換気扇の寿命は10年程度です
換気扇の寿命は一般的に10年くらいと言われています。寿命が近づいていることは、吸い込みが悪くなったり、モーターから異音が生じたりすることからわかります。
交換は専門業者に依頼するようにしましょう。
4.重曹はキッチン周りの消臭にも便利です
重曹は換気扇やレンジフードの掃除だけでなく、キッチン周りの消臭にも使える便利なものです。
お湯をつかったつけおき洗いや重曹スプレーなどをつかってキッチン周りの掃除を早めするようにしましょう。
Related
-関連記事-
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
エアコンフィルター掃除を自分で実施する方法は?やり方や頻度をご紹介
エアコンのフィルターは意外にすぐ汚れてしまいますよね。エアコン内部は精密機器であるためプロのクリー...
エアコンのフィルターは意外にすぐ汚れてしまいますよね。エア...
2022.04.26
-
エアコン室外機の掃除は必要?綺麗にするメリットと掃除の仕方
エアコンの室内機は掃除をしていても、室外機まで掃除したほうがいいのか迷う人もいるでしょう。結論から...
エアコンの室内機は掃除をしていても、室外機まで掃除したほう...
2022.04.26
-
ガスコンロの掃除方法は?五徳・天板・グリルを重曹でキレイにしよう
ガスコンロはキッチンの中でも油や汁が飛び散りやすく、汚れの水分がすぐに蒸発して固まりやすい場所です...
ガスコンロはキッチンの中でも油や汁が飛び散りやすく、汚れの...
2021.07.30
-
トイレの基本的な掃除の頻度は?
トイレは毎日使う場所で、汚れや黄ばみなどが付きやすい場所です。 毎日ササッと掃除を習慣にすれ...
トイレは毎日使う場所で、汚れや黄ばみなどが付きやすい場所で...
2020.10.07
-
やっかいなトイレ汚れを徹底してキレイにする掃除方法とは?
意外と汚れが蓄積されやすいトイレ。「またすぐ汚れるし、わざわざ掃除したくない」とつい掃除を後回しに...
意外と汚れが蓄積されやすいトイレ。「またすぐ汚れるし、わざ...
2020.06.30
Pick Up
-ピックアップ-
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働きです。 ワー...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働く...
2022.01.31
-
ハウスクリーニングをその場で予約できる専門ウェブサイトが便利!
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは便利ですが、見積もりを取ったり日程調整し...
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは...
2022.01.07
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07
-
家事代行サービスの利用例3つ!家事代行を頼んだきっかけと感想
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになってから、少しずつ一般の人々にもサービスを...
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになっ...
2021.10.29