取り外せない換気扇でも掃除は可能?
床掃除
更新日:2020.03.11

取り外すことができない換気扇の掃除は大変ですが、しっかりと準備をして段取り良く計画的に作業をすることで、できる限り時間を抑えて、手の届く範囲で掃除することはできます。
プロペラタイプの換気扇に比べると、時間もかかりますし準備しなければならないものも多くなりますが、掃除をすること自体は決して不可能ではありません。
目次
掃除は汚れてもいい格好で行いましょう
取り外すことができないタイプの換気扇の掃除は、かなりの手間がかかります。そして汚れを取り除くと同時に、自分の服や手も汚れてしまうことは覚悟しておきましょう。
取り外すことができない換気扇の掃除をする時に、特に汚れがひどい場合には汚れてもよく、なおかつ動きやすい服を着るようにしてください。
換気扇の掃除が終了したら、そのまま捨てても良いくらいに古いものや、めったに着ないものなどを選ぶことで心おきなく掃除に専念することができます。
取り外すことができないのですから、当然フード内に潜り込んで掃除をすることになりますので、肘や背中などの部分は当然汚れますし、手も汚れます。
また潜り込んだ時に、髪の毛に油が大量に付着してしまうこともありますので、頭にタオルやバンダナを巻いたり、使わない帽子をかぶったりといったことまで準備しておくようにしてください。
そしてフード内に潜り込んだ時には強烈なニオイがしますので、マスクを使用するのがおすすめです。
目に油や洗剤などが入り込む可能性がゼロではありませんし、出来ればゴーグルなどを着用しておくと安心です。
一つ一つ時間をかけて丁寧に掃除をしよう

取り外せない換気扇の掃除を開始したら、まず洗剤を作ります。
使用する洗剤はできるだけ濃いものが良いですが、まずは重曹やセスキ炭酸ソーダを使用しましょう。
特にセスキ炭酸ソーダは非常に油汚れに強いですし、汚れを効率よく除去できると同時に洗剤のように、何度も吹き直したりせずに済みますので手間が省けます。
もしセスキ炭酸ソーダを使用しても汚れが落ちないような場合は、濃いめの洗剤を使用してみてください。
洗剤をスポンジなどに染み込ませて、洗剤を油汚れに対して塗り込むイメージで広げていきます。
必要以上に強く擦ってしまうので、少しずつ油汚れに洗剤を浸透させていくような感覚です。
ただし、洗剤を使用する前に換気扇を見たとき、油が固まり水飴のようにへばりついている場合には、油汚れに対して洗剤を使用しても効果的に汚れを落とすことができません。
その場合は、こびりついた汚れをヘラなどでこそぎ取っておくと、汚れが取り除きやすくなります。
汚れを取り除くときに、スプレータイプの洗剤などを使用することもありますが、できればスプレータイプは使用しない方が良いです。
フード内に充満してしまい洗剤を拭き取るのが大変になりますのでできるだけ使用せず、スプレーをするなら炭酸ソーダなどにしましょう。
換気扇掃除の時にはケガにも注意しましょう
油汚れの洗剤がしっかりと浸透してきたら、後は雑巾で汚れを拭き取ります。洗剤を十分に浸透させると、雑巾でも簡単に汚れが取れるはずです。
ただし汚れがついている雑巾で、他の部分を拭き取ろうとすると、汚れが伸びてしまいますので、できるだけ拭く面をこまめに変えるようにしてください。
丁寧に油汚れを拭き取ったら、最後は水拭きでもう一度汚れを拭き取ります。水拭きで汚れを拭き取ったら、最後に乾いた雑巾を使用して丁寧に拭きムラをなくすように磨いていきます。
この時換気扇内には、ステンレスなどでできたプロペラ部分などもあります。そのため、手を切ってしまうことがありますので十分に注意してください。
これで取り外すことができない換気扇の汚れはしっかりと除去できたはずですので、仕上げに掃除中に落ちてしまった換気扇下の汚れも、丁寧に拭き取るようにしてください。
換気扇掃除は非常に面倒くさい作業のように感じますが、換気扇の汚れはこまめに掃除をしていれば、その後はこびりついた油をヘラで落とすといった、面倒な作業もかなり省くことができます。
一度しっかりと掃除をしたら、後は簡単なお手入れで換気扇をきれいな状態で維持できるようになりますので、一度徹底的に汚れを取り除いてみてはどうでしょうか。
(まとめ)取り外せない換気扇でも掃除は可能?
1.取り外せない換気扇も、準備を整えれば自分で掃除できます
台所の闇とも言える、取り外すことができない換気扇の掃除ですが、いくつかポイントを押さえているだけでしっかりと掃除することができます。
下準備から掃除まで面倒くさがらずに、しっかりと段取りよく行いましょう。
2.掃除は汚れてもいい格好で行いましょう
取り外せない換気扇を掃除するのであれば、面倒だと思われるかもしれませんが、下準備が何よりも重要になります。
準備をしっかりとしていなければ服が汚れた、髪の毛が汚れたなど体に油がつくたびに慌てなければならなくなります。
3.一つ一つ時間をかけて丁寧に掃除してください
レンジフード内の油汚れは一度にまとめて除去しようとすると、なかなかうまく汚れが落ちません。
スポンジになどに染み込ませた洗剤を油に少しずつ浸透させる、というイメージで作業するのが重要になります。
4.換気扇掃除の時にはケガにも注意しましょう
換気扇の汚れは雑巾を使用して拭き取ります。丁寧に磨き上げたら換気扇の掃除中に下に落ちた汚れなどもしっかりと取り除くようにしてください。
磨く時には、換気扇でケガをしてしまうことがないように注意してください。
Related
-関連記事-
-
庭木の剪定を自分でやる方法は?必要な道具や代行業者の料金相場
春から夏は、植物が枝を伸ばす時期。庭木を放置していると、いつのまにか庭木の枝が伸びすぎしまって見た...
春から夏は、植物が枝を伸ばす時期。庭木を放置していると、い...
2022.08.10
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
エアコンフィルター掃除を自分で実施する方法は?やり方や頻度をご紹介
エアコンのフィルターは意外にすぐ汚れてしまいますよね。エアコン内部は精密機器であるためプロのクリー...
エアコンのフィルターは意外にすぐ汚れてしまいますよね。エア...
2022.04.26
-
エアコン室外機の掃除は必要?綺麗にするメリットと掃除の仕方
エアコンの室内機は掃除をしていても、室外機まで掃除したほうがいいのか迷う人もいるでしょう。結論から...
エアコンの室内機は掃除をしていても、室外機まで掃除したほう...
2022.04.26
-
ガスコンロの掃除方法は?五徳・天板・グリルを重曹でキレイにしよう
ガスコンロはキッチンの中でも油や汁が飛び散りやすく、汚れの水分がすぐに蒸発して固まりやすい場所です...
ガスコンロはキッチンの中でも油や汁が飛び散りやすく、汚れの...
2021.07.30
-
トイレの基本的な掃除の頻度は?
トイレは毎日使う場所で、汚れや黄ばみなどが付きやすい場所です。 毎日ササッと掃除を習慣にすれ...
トイレは毎日使う場所で、汚れや黄ばみなどが付きやすい場所で...
2020.10.07
Pick Up
-ピックアップ-
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働きです。 ワー...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働く...
2022.01.31
-
ハウスクリーニングをその場で予約できる専門ウェブサイトが便利!
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは便利ですが、見積もりを取ったり日程調整し...
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは...
2022.01.07
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07
-
家事代行サービスの利用例3つ!家事代行を頼んだきっかけと感想
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになってから、少しずつ一般の人々にもサービスを...
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになっ...
2021.10.29