あなたは週一ジャバ派?月一ジャバ派?風呂釜掃除の頻度やコツとは
お風呂掃除
更新日:2019.12.04

お風呂は、毎日家族の衛生を守るために一生懸命に働いてくれる大切な設備。そのお風呂洗いの頻度は家庭によって違っており、その違いがお風呂の清潔さの差につながっている可能性があります。
お風呂の衛生を守るのに大切な風呂釜洗いにはジャバは効果的ですが、どのくらいの頻度がよいのでしょうか。また、重曹など風呂釜掃除にも使えるおすすめ掃除方法も紹介します。
目次
お風呂洗いはどうしてる?家庭ごとに違う掃除の頻度と汚れ
お風呂は毎日使うものですが、水(お湯)を使うものなので汚れが目立たないことから毎日洗わないという家庭もあります。また、追い炊き機能のあるお風呂を使用している場合には、同じお湯を溜めておいて、その間は洗わないということもあるでしょう。
しかし、お風呂の中は意外に汚れており、設備の見えない部分は普段、掃除もできずに汚れが蓄積されていることもあります。
風呂釜の汚れはお風呂のお湯にも
追い炊きのできるお風呂では、風呂釜がついており、風呂釜をお湯が循環することで温めることができます。その循環をさせている配管部分は常にお湯が通っており、汚れが溜まりやすくなっています。
配管部分は普段の入浴でもお風呂洗いでも見えないため、つい掃除の頻度が少なくなりがちです。毎日浴槽は洗っているという人でも、配管は全く洗わないということもあります。
使い方によって違う理想的な風呂釜掃除の頻度は?
お風呂掃除では、見える浴槽や洗い場などはもちろんのこと、見えない部分である風呂釜の配管も注意しなければいけません。
風呂釜の掃除は、毎日行う必要はなく、一定の頻度で行うことになります。風呂釜掃除の頻度は、それぞれの家庭ごとのお風呂の使い方によって違います。基本的な頻度としては、ジャバであれば月1回のお手入れを、さらに家庭によって違う状況によって頻度の調節が必要です。
入浴剤を使う場合は早めの掃除を
お風呂で使う入浴剤は、香りのリラックス効果や血行促進などのさまざまな楽しみを与えてくれます。しかし、入浴剤の成分は風呂釜の汚れにつながることもあり、入浴剤を使う頻度の高い家庭では短いスパンでの風呂釜洗いが必要です。
子供のいる家庭では頻度高めに
子供のいる家庭では、遊び疲れて帰宅した泥だらけの状態でお風呂を使うこともあるでしょう。こうした汚れも風呂釜を汚す原因となるため、早め早めの風呂釜洗いを行うことが必要です。
白い湯垢が浮いてくるようなら洗浄のサイン
お風呂を沸かして(追い炊きも)いる時に、白や茶色っぽい湯垢が浮いてきたら、それは風呂釜から汚れが出てきた湯垢の可能性があり、風呂釜洗浄のサインです。
風呂釜の汚れの原因は、湯垢や皮脂が原因です。 風呂釜が汚れてくると、お湯を張ったときに白や茶色の湯垢が浮いてくることがあります。 これは風呂釜に汚れがたまってきているサインです。
出典 : くらしのマーケットマガジン
風呂釜掃除はどういった道具や洗剤を使うのがよい?

風呂釜掃除といえば、ジャバが有名ですが、それ以外にも酸素系漂白剤などを使うことができます。ジャバは手軽で便利ですが、自分のやり方で行ったり、たまには専門のハウスクリーニングなど、プロの業者に依頼して徹底的に洗ってもらったりするのも有効です。プロの業者であれば、ジャバでも落としきれない長期間放置してしまった汚れにも対応できます。
重曹も使える?
重曹は、皮脂を溶かす性質を持っており、入浴の際に使う人もいますが、風呂釜洗いにも流用できます。2つ穴の風呂釜の場合には、下の穴を塞いで重曹を軽量カップ半分程度入れ、50~60度くらいのお湯を注いで放置して、洗い流します。1つ穴の場合には追い炊き機能を使って循環させます。その場合にはやや多めのカップ1杯くらいの重曹を入れましょう。
ただし、最近では重曹よりも酸素系漂白剤の方が効果が期待できるとも言われています。
高圧洗浄機
高圧洗浄機による風呂釜洗いは、基本的にはプロのハウスクリーニング業者などが行います。お湯が長く溜まっており、湯垢などが溜まった配管を力強く洗い流すことができます。頻度は半年に1度くらいにしておくと、汚れを溜めずに清潔なお風呂を楽しめるでしょう。
まとめ
お風呂洗いは風呂釜まで行ってこそ、清潔なお風呂を保つことができます。頻度は家庭の状況によっても違うので、使用状況を見て早めてみましょう。ジャバは手軽に使える風呂釜洗いですが、昔ながらの重曹なども便利です。また、定期的にプロのハウスクリーニングを依頼することで、頑固な汚れも落とすことができるでしょう。そして気持ちの良いバスタイムを手に入れてくださいね。
Related
-関連記事-
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変ですよ...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります...
2020.05.25
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
-
お風呂掃除で排水溝をキレイにするには重曹がいいの?
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があるものはいくつかあります。ニオイはもちろ...
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があ...
2020.05.25
-
お風呂掃除の水垢はクエン酸でしっかりと落とせるの?
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単にはキレイに洗浄することができないため、か...
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単に...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09