雑巾がけで畳を掃除する際にクエン酸を使うといいの?
床掃除
更新日:2019.10.01

ダニなどが繁殖しやすい畳ですが、どのように掃除していますか?
最近では人や環境にやさしい洗剤や石鹸の人気が高まってきています。
特に、小さなお子様やペットがいるご家庭では、「人体によくない洗剤はできるだけ使わずに掃除したい」という人も多いのではないでしょうか。
クエン酸は梅干しなど食品にも含まれる成分で、人にも環境にもやさしい洗剤といえます。畳の掃除にはクエン酸を使うと、カビ予防にも効果的です。
クエン酸はさまざまな掃除に使えるといえます
クエン酸は掃除に使えるといえますが、具体的にどのような使い方ができるのでしょうか。
目次
クエン酸が得意とする汚れ
クエン酸は次のような汚れを落とすのに効果的です。
- 水垢や水に含まれるミネラルが固まってしまった白くガリガリした汚れ
ポットの汚れ - トイレの黒ずみや尿石
- アルカリ性の臭いの消臭(アンモニア臭など)
反対にクエン酸は、換気扇などの油汚れや皮脂汚れなどの掃除には向いていません。
クエン酸はシンクや蛇口、ポットやトイレ、洗濯機の掃除などに効果を発揮します。それだけではなく、畳やカーペットの掃除などにも使うことができます。
クエン酸は畳の掃除に効果的
最近はフローリングが増えてきていますが、それでも畳の部屋が1つはあるというご家庭も多いでしょう。「畳の掃除は掃除機だけ」という人も多いかもしれませんが、それだけでは取りきれない汚れが残ってしまいます。
まずは畳の目に沿ってゆっくりと掃除機をかけていきましょう。
ゆっくりとかけた方がダニを吸い取りやすくなります。強い力でかけてしまうと、畳を傷つけてしまうので丁寧に書けるように気を付けてください。
バケツ半分程度のお水に、小さじ1くらいのクエン酸を入れてクエン酸水をつくります。このクエン酸水につけて、よく絞った雑巾で畳の目に沿って拭いていきましょう。
拭いた後は乾拭きを行います。畳は湿気に弱いので、乾拭きをするか陰干しをしてよく乾かしましょう。クエン酸水にはカビを防ぐ効果も期待できます。
クエン酸がない場合は、2Lくらいのお水に、お酢を大さじ1入れたものでも代用できます。
畳を雑巾がけする際は湿気に注意しましょう

畳を雑巾で拭くときはしっかり絞る
畳は湿気に弱いため、雑巾がけをする際はよく絞った雑巾で拭くようにしましょう。
クエン酸水で雑巾がけをした後は、必ず乾拭きや陰干しをしてよく乾かしましょう。ビシャビシャの雑巾で拭いたり、乾かさなかったりした場合は、逆に雑菌やカビの繁殖につながってしまいます。
畳掃除には重曹は使わない
エン酸と重曹はよく掃除にも使われ、知っている人も多いと思いますが、なんとなく重曹とクエン酸は「同じようなもの」というイメージを持っていませんか?
実はクエン酸と重曹は反対の性質を持っているため、用途は全く異なります。畳の掃除にクエン酸ではなく、重曹を使ってしまうと畳が黄ばんでしまいます。
畳には重曹は使わないようにしましょう。
畳はカビやダニが繁殖を予防するために、畳をあげて風を通してあげるだけでもいいので、できれば年に2~3回は干すことをおすすめします。
クエン酸は水周りやトイレの掃除にも使えます
クエン酸は水垢やトイレの黄ばみ、尿石などの除去にも効果的なためシンクや浴室、トイレなどの掃除にも効果を発揮します。
特に水周りには水に含まれるミネラルが固まって、ガリガリした白い汚れなどが付きやすく、普通に掃除してもなかなか取れないと悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか。
クエン酸はこの汚れを落とすのにも効果的です。
同様にポットの内側につく、水垢やぬめり、白い汚れの除去にも適していきます。そのほか窓掃除などにもクエン酸はおすすめです。
クエン酸水をスプレーして、雑巾で拭けばピカピカになります。
(まとめ)雑巾がけで畳を掃除する際にクエン酸を使うといいの?
1.畳の掃除はクエン酸を使って雑巾がけをすると効果的です
クエン酸は食品にも含まれる成分であるため、小さな子供やペットのいる家庭でも安心して使うことができます。掃除機だけで終わってしまいがちな畳掃除ですが、クエン酸を使って掃除すると効果的です。
定期的に畳の掃除を行っていきましょう。
2.クエン酸はさまざまな掃除に使えるといえます
クエン酸は水垢やトイレの黒ずみなどの汚れに効果的ですが、畳掃除にも効果的です。クエン酸はアンモニア臭の消臭にも効果的なため、ペットの尿などのイヤなニオイの消臭にもおすすめです。
もちろんクエン酸はペットにも害はないため安心して使用できます。
3.畳を雑巾がけする際は湿気に注意しましょう
畳は湿気に弱いため、を雑巾がけする際は雑巾はよく絞ってから拭いていきましょう。その後は必ず乾拭きするか陰干しをして、しっかり乾かすことが大切です。
また、畳の掃除には変色してしまうことがあるので、重曹は使わないように注意してください。
4.クエン酸は水周りやトイレの掃除にも使えます
クエン酸は畳の掃除以外にも、シンクや浴室、ポットなどの水垢やぬめりなどの除去や窓掃除にも使えます。
クエン酸は人にもやさしいものですが、長時間濃度が高いクエン酸水を使うと手荒れをしてしまうので、必ずゴム手袋を着用しましょう。
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07