トイレ掃除には酸性とアルカリ性どっちの洗剤が向いている?
トイレ掃除
更新日:2025.02.06

毎日使用しているトイレの汚れを取るためには、酸性とアルカリ性の両方の洗剤を使い分けて汚れを落とす必要があります。
ですので、どっちの洗剤がトイレ掃除に向いているのかというより、汚れにより使い分けることが理想的なのです。
トイレには、尿石、黒ずみなど様々な種類の汚れが付いています。まずは、汚れと洗剤の特性を理解していきましょう。
目次
トイレ洗剤には酸性とアルカリ性の2タイプが
トイレ用洗剤には酸性とアルカリ性の2種類の洗剤があります。毎日複数回使用するトイレには、便器や床、壁などに汚れが付着します。その汚れはすべて同じものではありません。汚れによってタイプが異なるのです。
トイレの掃除を毎日こまめに行っていれば、特にひどい汚れが付くこともないので、トイレ用の洗剤を使うことなくきれいにすることができます。しかし、こまめにトイレ掃除をしていないと、トイレに黄ばみや黒ずみ、水垢、尿石などがこびりついてしまいます。こうなった場合は、トイレ用の洗剤を使って汚れを落とさなければなりません。
トイレの汚れの種類と洗剤の組み合わせ
トイレの汚れは、酸性とアルカリ性に分けられます。酸性汚れにはアルカリ性洗剤、アルカリ汚れには酸性洗剤を使用します。それぞれ汚れを中和することで、汚れをきれいに落とすことができるのです。
汚れの種類と、それに適した洗剤をまとめてみました。
種類 | 該当する汚れ | 私用する洗剤 |
酸性 | ・カビ ・黒ずみ | アルカリ性洗剤 |
アルカリ性 | ・黄ばみ ・尿石 ・水垢 | 酸性洗剤 |
カビ、黒ずみは、酸性汚れです。便器や手洗器に多く見られる汚れです。これらはアルカリ性のトイレ用洗剤で汚れを中和して落とすことができます。
一方、黄ばみや尿石、水垢などトイレの代表的な汚れはアルカリ性です。つまり、酸性のトイレ用洗剤がぴったり。
汚れのタイプに適した洗剤を使うことで、こびりついた頑固な汚れも落とせるのです!
汚れの分類と、アルカリ洗剤と酸性洗剤のどちらが効果的かを覚えておきましょう。どうしても落ちない汚れがあるときは洗剤を汚れに直接塗布して、しばらく時間をおいてブラシでこするのがおすすめです。
日頃のトイレ掃除は中性洗剤でOK
日頃のお手入れをこまめに行っていれば、お掃除が格段に楽になります。毎日朝に行うなど、習慣付けることで継続できるはずです。
毎日のお手入れには、アルカリ性・酸性のどっちにも寄らない中性洗剤が活躍します。中性洗剤を水で薄め、雑巾を浸します。その雑巾を絞って、トイレを拭くだけで完了です。便器や便器のフタ、便座はもちろん、床や手洗器も忘れずに拭き上げてください。
トイレ掃除の際の注意点は?
トイレ掃除の際に気をつけたい注意点があります。しっかりと把握してからお掃除に取り掛かりましょう。
1. 大理石やタイルなどは酸性洗剤に弱い
尿石などを落とす酸性洗剤は、大理石やタイルを変色させたり、溶かしたりしてしまう恐れがあります。大理石やタイルへの使用は避けましょう。
2. 酸性とアルカリ性の洗剤を一緒に使ってはいけません
洗剤の注意書きの欄に記載してある文字の中に「まぜるな!危険」と書かれているものがあります。他の洗剤と混ぜることで化学反応を起こして毒性の物質が出てしまう危険性を含んでいることを指しています。
これは、酸性とアルカリ性洗剤が混ざると、有毒ガスは発生する危険があるからです。同時に使用するのは絶対にやめましょう。一度の掃除で両方の洗剤を使う場合は、しっかりと洗剤を落としきってから、もう片方の洗剤を使用しましょう。
(まとめ)トイレ掃除には酸性とアルカリ性どっちの洗剤が向いているの?
- トイレ掃除では酸性とアルカリ性の両方の洗剤を使い分けましょう
- トイレの汚れは、大きく酸性とアルカリ性の2つに分類されます
- 洗剤を汚れのタイプに応じて使い分けしていけば、トイレにこびりついた汚れもきれいに落とすことができます
- 大理石やタイルに酸性洗剤を使用するのは避けましょう
- 酸性とアルカリ性の洗剤を一緒に使うのは大変危険ですので、やめましょう
- トイレの洗剤にはアルカリ性、酸性、中性がありまするので、適した洗剤を使いましょう。
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07