雑巾がけを部屋にする際のポイントはなに?
床掃除
更新日:2019.11.12

部屋は普段から床に掃除機をかけたり、テーブルを拭いたりするでしょう。
しかし、なかなか目に付かないようなところは、掃除せず埃が溜まっていることも多いです。
そのような場所も掃除して雑巾がけすると、部屋の中を隅々まで綺麗にできます。
目次
雑巾がけでの掃除の基本は上から下に行なう
部屋の掃除をするときに、雑巾がけをする場合でも、行い方を間違えると、埃を舞い上がらせてあまり部屋は綺麗になりません。
まずは、埃は風で舞い上がった後は、床に向かって下に落ちていきます。
そのために、掃除をする場合は高いところから初めて、徐々に低い部分を掃除します。
床を雑巾がけするにしても、適当に行なうと一度雑巾がけした部分を踏んづけてしまいます。
場合によっては、そのまま乾いて床に足跡が付くようなこともあります。
床を雑巾がけするときは、奥から行なっていき、徐々に手前の方を雑巾がけするようにすると、一度雑巾がけした部分を踏まず、足跡を付けずに済みます。
特に濡れ拭きする場合は、雑巾がけしたところを踏まないように、掃除する場所の順番を考えて行ないましょう。
また窓や壁などを洗剤を使用して雑巾がけする場合は、このときは下の方から上の方へと拭いていきます。
これは液だれを防ぎ、水滴が流れるような跡を付けないようにするためです。
上から下に洗剤を付けて雑巾がけをすると、上の方に残った洗剤が垂れてきて、そのまま跡になることがあるので、雑巾がけは下から行います。
雑巾は順手と逆手で絞ると、無理なく絞れる

雑巾がけを行なうときは、もちろん濡れ拭きをするので、バケツなどに水を入れて雑巾を浸して絞ってから掃除をするでしょう。
このときに、正しい方法で絞らないと、雑巾に水分が含まれすぎて、床などを拭いてもベタベタになります。
正しい雑巾の絞り方は、順手と逆手で持ちねじって絞る方法です。
このやり方だと、右手と左手が反対の方向に雑巾をねじるので、無理なく力を入れることができ、十分に雑巾を絞る事が出来ます。
これが、順手と順手で絞ったり、ただ握ったりするだけでは、雑巾を十分に絞ることができないのです。
十分に雑巾を絞らないというのは、バケツなどの水で雑巾を洗うときも、雑巾に汚れが残ったまま、他の部分を拭くということにもなり、あまり衛生的ではありません。
雑巾を絞るときは、横に持つ場合でも、竹刀を握るように縦に持つ場合でも、順手と逆手という方向に持って絞るようにすると、雑巾を十分に絞れます。
力のある大人ならまだしも、子供のような力の弱い人では、順手と順手で絞っては、雑巾を十分に絞ることは難しいのです。
そうして十分に絞った雑巾で掃除すると、床や窓などの掃除をしても、掃除しやすいです。
目に付かないような部分も雑巾がけして掃除
一人暮らしだからあまり汚れない、いつも掃除しているから汚れていない、など思っていても、以外にも目に付かないような部分が汚れていることもあります。
床やテーブル、棚の上などのすぐ目の届くような部分は掃除していても、照明の傘や家電製品のコード、コンセント周辺などの目の届かない部分は埃がたまっています。
このような場所は、もちろん時間があれば毎日掃除しても良いですが、時間がないというならば、月に1回などと定期的に行なうべきです。
照明はコンセントからプラグを抜いて通電しないようにしてから、傘や蛍光灯の部分を雑巾で掃除します。
照明を掃除するだけでも、驚くほど明るさが変わってきます。
実は天井も汚れが付いており、エアコンなどの風によって埃が舞い上がり、天井に付着します。
この部分は、ほうきなどの柄の長い道具に、いらないストッキングなどを被せて掃除します。
テレビやパソコンなどの電化製品は、静電気で埃が付きやすいので、雑巾がけをしても構いませんが、レンズクリーナーなどの化学繊維の細かい目の布で拭くと埃が綺麗に取れます。
手垢などが付いて落ちない場合は、雑巾に洗剤を染みこませて拭いて掃除します。
直接洗剤を家電に吹きかけると故障する場合もあるので、間接的に洗剤は使います。
(まとめ)雑巾がけを部屋にする際のポイントはなに?
- 部屋の雑巾がけをするときは見えない部分も掃除することがポイントです 部屋は普段からは、床を掃除機で掃除したり、テーブルを拭いたりします。 それに加えて、部屋の目に付かないような部分も雑巾がけして掃除すると、部屋を綺麗にできます。
- 雑巾がけでの掃除の基本は上から下に行なうことです 部屋を雑巾がけする場合は、上から下に向かって行なうようにします。 そして床を雑巾がけするときは、奥から手前に向かって行なうと、掃除した部分を踏まずに済むのです。
- 雑巾は順手と逆手で絞ると、無理なく絞れます 雑巾を絞るときは、順手と逆手で持ち絞ると、それぞれの右手と左手が反対に動くので十分に雑巾を絞れます。 これは、雑巾を横に持つときでも、縦に持つときでも絞り方は同じです。
- 目に付かないような部分も雑巾がけして掃除します。 雑巾がけなどの掃除をする場合は、床やテーブル、棚などの部分以外も掃除するようにします。 照明やコンセント周り、電化製品など目の届かない部分も、埃がたまるので定期的に掃除します。
Related
-関連記事-
-
加湿器・空気清浄機の水垢をクエン酸でキレイに掃除しよう
加湿器や空気清浄機を使っているうちに、嫌な臭いがしてくる場合があり、掃除してもなかなか消えないことが...
加湿器や空気清浄機を使っているうちに、嫌な臭いがしてくる場合...
2023.08.29
-
追い焚き配管洗浄で気になるカビや雑菌を自分で掃除しよう
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいにもかかわらず、掃除がしにくい部分です。外...
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいに...
2023.08.29
-
大理石の研磨はクリーニング業者に依頼しよう!光沢を取り戻す方法
住まいに高級感を与えてくれる大理石は、シミや汚れが落ちにくいデリケートな素材でできています。玄関やキ...
住まいに高級感を与えてくれる大理石は、シミや汚れが落ちにくい...
2023.06.29
-
エアコンの湿気が気になる!梅雨前に知りたいドライ運転のメリットデメリット
エアコンをつけても室内がジメジメしている状態を「湿気戻り」といいます。お部屋の湿気が気になるため、そ...
エアコンをつけても室内がジメジメしている状態を「湿気戻り」と...
2023.05.30
-
カーエアコンをクリーニングする方法は?車内の臭いが気になる人必見!
カーエアコンの汚れや臭いが気になるけれど、どうやってクリーニングすればいいのかわからないという人も...
カーエアコンの汚れや臭いが気になるけれど、どうやってクリー...
2023.05.30
-
空室清掃を依頼するときの料金相場や流れは?安全な会社の選び方
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃を適切な頻度で行い、清潔を保つことはとて...
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃...
2023.01.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09