お風呂掃除で気になる排水溝のぬめりの原因は?

お風呂掃除


排水溝のぬめりはお風呂掃除不足が原因

排水溝のぬめりの原因となっているのは、水垢や人の皮脂に対して繁殖した雑菌です。

この雑菌が大量に増加することで、ぬるぬるとした状態になっているのです。

このぬめりが排水管に付着してしまうと、なかなか取り除くことができずに悪臭を発生させてしまう恐れがあります。

衛生的な状態を維持しなければならないお風呂場の排水溝のぬめりをしっかりと取り除くようにしましょう。

排水溝のぬめりに対して重曹やクエン酸が役立つ

排水溝のぬめりの掃除には、重曹やクエン酸が有効であるといわれています。

掃除の話になると重曹は頻繁に耳にすると思いますが、重曹はできるだけ洗剤などを使用したくない、薬品系のものは使用できないと思ってる人にとって非常に強い味方になります。

刺激の少ない成分でありながら、汚れがしっかりと落ちるため魅力的です。

排水溝の汚れを取り除く場合には、次のような使い方をするのがおすすめです。

重曹をクエン酸と混ぜ合わせるのですが、重曹にクエン酸を1の割合で使用していきます。

重曹はあるもののクエン酸を準備していないという場合にはお酢を使用しても問題はありません。

重曹とクエン酸を混ぜ合わせたものを排水溝に少しずつかけて、そこに水を混ぜるとシュワシュワと泡立ちます。

泡立った状態でしばらく放置してから、ぬるま湯をかけてブラシで汚れをゴシゴシこすります。

しっかりとこすると綺麗になりますし、黒ずみなども除去することによってニオイがかなり軽減できます。

重曹とクエン酸を混ぜ合わせず、重曹だけを使用してももちろん一定の効果を期待することができますが、クエン酸を混ぜた方がより高い効果を期待することができます。

排水溝のぬめりを予防するならアルミホイルもおすすめ

排水溝のぬめりを取り除く場合には、洗剤などを使用して掃除をするのも良いですし、銅やアルミホイルといったものを使用してぬめりを対策するのもおすすめです。

お風呂場の排水溝に水切りカゴを設置すると思いますが、この水切りカゴが銅で作られているものがあります。

このようなものを使用しているとすぐに錆びてしまうというリスクはあるのですが、銅というのは非常に高い殺菌効果がありますので、水切りカゴに銅製のものを使用すると水を流すたびに殺菌しているのと同じ効果を期待することができます。

ただし、殺菌効果を期待することはできるものの、鉄で作られているものですので常に濡れている状態だと錆びやすくなります。

そのため、お風呂から上がる時に、水切りカゴの水を切るなどお手入れが必要になります。

同じ要領でアルミホイルを丸めて水切りカゴの中に入れておくと、水が流れるたびにイオンの働きで汚れやぬめりといったものを防ぐことができると言われています。

アルミホイルを使用するのであれば、時間が経過したらすぐに捨てて新しいものを使用することができるので手間もかかりませんし、効果的だと言えるのではないでしょうか。

10円玉を使用するという手もありますが、やはりお金をそのような方法で使用するというのは気が引けますのでアルミホイルがおすすめです。

頑固な排水溝の汚れには塩素系漂白剤を試してみる

お風呂掃除をするときに排水溝のぬめりがどうしても気になる、かなり頑固なぬめりでなかなか取れない。

そのような場合には、重曹やアルミホイルなどを使用するだけでは、しっかり汚れを除去できない場合もあります。

そのような時には、漂白剤を使用するのがおすすめです。

お風呂場でも台所用スプレータイプの塩素系漂白剤などを使用することができます。

防臭カップや排水口周辺にスプレーをまんべんなくかけます。

ただし、水切りカゴが銅で作られているものの場合には、漂白剤を使用すると変色してしまう可能性がありますのでその場合には使用を控えるようにしてください。

そのまま5分程度放置した上で、ぬめりがなくなったら水でしっかり洗い流すようにしてください。

隙間などに細かい汚れがついている場合には、歯ブラシなどを使用して落とすようにしましょう。

放置したまま洗い流さずにいると、そのまま雑菌が増殖してしまいぬめりをしっかりと落とすことができません。

そのため、ぬめりを落としたいのであれば漂白剤を使用してしばらく放置した後、必ずたっぷりの水で流すようにしてください。

最後に清潔キープ剤などを使用すると雑菌の増殖を抑制することができるので、ニオイや汚れを予防することにつながります。

(まとめ)お風呂掃除で気になる排水溝のぬめりの原因は?

  1. 1.排水溝のぬめりはお風呂掃除不足が原因。
    排水溝のぬめりは、毎日お風呂に入れば当然のごとく発生するものです。 完全に避けることは難しいため、雑菌の増殖を予防するためにも、排水溝のぬめりをこまめに取り除く必要があります。

  2. 排水溝のぬめりに対して重曹やクエン酸が役立つ。
    排水溝のぬめりに対しては、重曹やクエン酸を使用するのもおすすめです。環境に優しく体への害も少ないため安心して使用することができるといえます。 重曹やクエン酸は手軽に使用できるため使い勝手が良いです。
  3. 排水溝のぬめりを予防するならアルミホイルもおすすめ。
    排水溝のぬめりを予防するためには、雑菌の増殖を予防することが第一です。雑菌の増殖を予防するうえで銅やアルミホイルといったものが効果的だといわれています。身近なもので雑菌の増殖を予防してみましょう。

  4. 頑固な排水溝の汚れには塩素系漂白剤を試してみる。
    重曹でも取り除くことができず、アルミホイルなどを使用しても予防できない頑固なぬめりに対しては、塩素系漂白剤を使用するのがおすすめです。塩素系漂白剤を使用することで、より効果的にぬめりを取り除くことができます。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る