雑巾がけが腰痛予防になるって本当?
床掃除
更新日:2020.09.14

目次
雑巾がけは腰痛予防にも腰痛の原因にもなる
雑巾がけには体の深部の筋肉=インナーマッスルの一つ、大腰筋を鍛える効果があるといわれています。
大腰筋の緊張は腰痛を引き起こす原因といわれているため、この筋肉を動かすことは、腰痛予防に効果が期待できると考えられます。
しかし、間違った姿勢で行うことにより、腰痛の原因にもなり得ます。
また、他の掃除と並行して行うと、体への負担は大きくなるでしょう。
雑巾がけは間違った方法で行うと腰痛の原因になる
雑巾がけは間違った方法で行うと腰痛の原因になってしまうことがあります。
具体的なケースを挙げてみましょう。
姿勢が悪い
長時間の中腰や背筋を曲げるなどといった姿勢は腰に負担がかかります。これは、掃除機をかける時も同様のことが言えます。姿勢が悪い状態で雑巾がけを行うと、腰痛を引き起こしてしまう恐れがあるでしょう。最悪の場合、ぎっくり腰になる可能性もあります。
腰痛の症状が酷い
雑巾がけは腰痛を予防する効果が期待できるといわれていますが、病気や怪我からくる腰痛を治すことはできないといえます。腰痛の症状が酷い時に行うと、かえって腰に負担をかけてしまう可能性があるでしょう。腰痛が酷いという時は、医師に相談することをおすすめします。
運動不足
雑巾がけでは、普段使わない筋肉を使用するため、運動不足の人が行うと、腰痛の原因になります。普段運動しない人は血行が悪い傾向にあるため、筋肉が硬くなりやすく、腰痛を起こすリスクが元々高いといわれています。
雑巾がけを行う時は片膝をついた姿勢が理想的

先の項目で、雑巾がけの姿勢が悪いと腰痛の原因になると説明しました。
では、雑巾がけをする正しい姿勢とはどのようなものでしょうか?
その答えは、ずばり、「片膝をついてしゃがんだ姿勢」です。
この姿勢で雑巾がけを行うことにより、腰痛は予防できると考えられています。
また、長時間の雑巾がけが大変ということであれば、中腰や背筋を曲げることなく床掃除ができる道具を使用するという方法もあります。
例えば、モップやぞうきんワイパーなどです。
少々値段は張りますがお掃除ロボットの導入という手もありますね。
ただ、まだまだ現代では掃除において機械より人間の方が上手なのでしょうか。
お掃除ロボットを用いても、床を隅から隅までピカピカにするということは難しいようです。
また、故障が多いというデメリットもあるようです。
お掃除ロボットを買うくらいなら、初めからプロの清掃業者の人に来てもらった方が丁寧な清掃をしてもらえるでしょう。
雑巾がけの方法によっては腰痛を予防することが可能
雑巾がけは腰痛の原因になると同時に、腰痛の予防にもなるといわれています。
もちろん、片膝をついてしゃがんだ姿勢で行うことが前提となります。
雑巾がけを行うことで、深部の筋肉=インナーマッスルの一つ、大腰筋を鍛える効果があるといわれています。
大腰筋の緊張は腰痛を引き起こす原因といわれているため、この筋肉を動かすことは、腰痛予防に効果が期待できるでしょう。
片膝をつくという姿勢は、ヨガのポーズにも似ており、雑巾がけの時に両足を交互に踏み変えていくことで、大腰筋をバランスよく鍛えることが可能です。
また、長い廊下などを四つん這いになって雑巾がけすることで、股関節や膝の関節を大きく動かすことになります。
それにより足腰を鍛えるといった効果も期待できます。
雑巾がけは夢中になって行うと身体が温かくなり、汗が出てくるほどいい運動になるでしょう。
他の掃除と並行して行えば相乗効果も期待できますが、体力を大幅に消耗するため無理は禁物です。
(まとめ)雑巾がけが腰痛予防になるって本当?
- 雑巾がけは腰痛予防にも腰痛の原因にもなる。
雑巾がけには、大腰筋を鍛える効果が期待できるため腰痛の予防になるといわれていますが、やり方によっては逆に腰痛の原因になってしまうと考えられます。 無理をしないことが大切です。 - 雑巾がけは間違った方法で行うと腰痛の原因になる。
中腰や背筋を曲げた状態での雑巾がけは、腰に負担をかけてしまうため、腰痛の原因になると考えられています。また、病気や怪我からくる腰痛の場合や、運動不足の人の場合は、雑巾がけが腰痛を悪化させることもあります。 - 雑巾がけを行う時は片膝をついた姿勢が理想的。
雑巾がけを行う時は、片膝をついてしゃがんだ姿勢が理想的だといわれています。また、モップやぞうきんワイパー、お掃除ロボットなどを使用するという方法もあります。 - 雑巾がけの方法によっては腰痛を予防することが可能。
雑巾がけは片膝をついた姿勢で足を交互に踏み変えていけば、バランスよくインナーマッスルである大腰筋を鍛える効果が期待できます。大腰筋の緊張は腰痛の原因になると考えられており、雑巾がけは腰痛の予防にもなるといえるのです。
Related
-関連記事-
-
トイレの基本的な掃除の頻度は?
トイレは毎日使う場所で、汚れや黄ばみなどが付きやすい場所です。 毎日ササッと掃除を習慣にすれ...
トイレは毎日使う場所で、汚れや黄ばみなどが付きやすい場所で...
2020.10.07
-
やっかいなトイレ汚れを徹底してキレイにする掃除方法とは?
意外と汚れが蓄積されやすいトイレ。「またすぐ汚れるし、わざわざ掃除したくない」とつい掃除を後回しに...
意外と汚れが蓄積されやすいトイレ。「またすぐ汚れるし、わざ...
2020.06.30
-
ストレスになりやすいトイレ掃除を簡単にするには?
トイレによくある汚れは? トイレにはいろいろな汚れが付きやすいもの。ピンク色のすじがあったり...
トイレによくある汚れは? トイレにはいろいろな汚れが...
2020.06.12
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
レンジの掃除に効果的なクエン酸ってどんなもの?
クエン酸とは、食品添加物の一種です。主には梅干やレモンといった食べ物における酸っぱさのもととなって...
クエン酸とは、食品添加物の一種です。主には梅干やレモンとい...
2020.06.06
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08