自宅のお風呂掃除で「浴槽下」はどうやって掃除する?
お風呂掃除
更新日:2020.03.30

浴槽下には想像以上の汚れやカビ、水垢などが溜まっていると考えられます。これらを落とすためには、浴槽を取り外して洗浄するかもしくは、高圧洗浄機を使用して洗い流す方法が有効といわれています。
普段行っているお風呂掃除の要領では浴槽下をきれいにするのは難しいといえるでしょう。
目次
浴槽下には雑菌やカビ、虫などが大量発生している恐れが
皆さんは、普段、浴室の壁や天井、浴槽といった目に見える部分を集中的に掃除していることと思います。もちろん、そういった部分には石鹸カスや水垢、カビ、皮脂など多くの汚れが付着しているため、定期的な清掃は浴室を清潔に保つために重要なことです。
しかし、お風呂掃除の度に、見えない部分まで掃除をするという方は少ないのではないでしょうか?
浴室の中で汚れが溜まっていて見えない部分といえば、そう、「浴槽下」です。浴槽下には想像以上の汚れが蓄積しており、酷い場合、雑菌やカビ、虫などが大量に発生している可能性もあります。
隠れている部分だから問題ないというわけではなく、浴槽下の汚れを放置しておくと、換気扇に吸い込まれ、配管を通して洗面所やトイレなどにも影響を及ぼす恐れがあります。
浴室の浴槽が据え置きタイプだったりエプロン付きの物だったりする場合、一度浴槽下の汚れを意識してみることをおすすめします。
浴槽下に溜まっているカビが様々な症状を引き起こす可能性も

浴槽下には様々な汚れが蓄積していますが、その中でもカビは人体に害を与える可能性が高いと考えられます。カビが繁殖することにより引き起こされる症状を挙げていきましょう。
気管支喘息
カビが気管支喘息の一因になり得ると考えられています。呼吸をすると「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」という音が聞こえる、呼吸がし辛い、咳が出るなどの症状が特徴です。
アレルギー性鼻炎
気管支喘息とともに、真菌アレルギー症とされており、くしゃみや鼻水などの症状が現れるのが特徴です。
過敏性肺炎
肺炎は、通常細菌やウイルスなどに感染して起こるものですが、カビが原因で起こることもあるといわれています。過敏性肺炎にはいくつか種類があり、発熱や咳などの症状を伴うことがあります。
アトピー性皮膚炎
カビはアトピー性皮膚炎の症状を悪化させることがあるといわれています。特に、黒色真菌にその傾向が強く、これには浴室の黒カビが該当すると考えられます。
浴槽下の清掃は非常に労力が要るためプロに任せるのが無難
浴槽下の掃除を怠っていると、カビが繁殖し思わぬ病気にかかる可能性があります。では、浴槽下の掃除を行うには、どのような方法があるのでしょうか?
まず、手っ取り早い方法が、高圧洗浄機を使用して洗い流すというものです。浴槽下の手が届きにくい場所の汚れをきれいにすることが可能です。
次に、排水口を塞いで溜めた水に汚れを浮かせるという方法です。水にカビとり用洗剤などを入れておけば、浴槽下のカビを浮き上がらせることが可能です。
最後に、浴槽を取り外して洗浄するという方法があります。この方法であれば、浴槽下の床だけでなく、浴槽の裏まできれいにすることができます。
いずれにしても、時間と手間がかかることが想定され、下手をすれば一日かけても掃除が終わらないということも十分考えられます。また、大量の汚れやカビにより何らかの症状を起こしてしまうリスクもあります。
プロの清掃業者に依頼するのが無難だといえるでしょう。プロに頼めば、現在の汚れを取り除くだけでなく、カビ予防まで行ってくれるというメリットがあります。
浴槽の掃除はハウスクリーニングに相談
プロに浴槽の下を徹底的に掃除してもらいたい場合、依頼先はハウスクリーニングのサービス業者です。ハウスクリーニングとは、エアコンやレンジフードなど一般の方が掃除しにくい部分を経験豊富な専門スタッフが特殊な清掃道具や洗剤などを使用してキレイにするサービスです。浴槽下の掃除もハウスクリーニングに依頼できます。
ハウスクリーニングで浴室の掃除を依頼する場合の費用は、掃除する箇所によって異なります。浴室の広さや掃除箇所の数にもよりますが、浴室全体をキレイにする場合は一般的に12,000~18,000円程度になるでしょう。鏡の曇り止めコーティングや壁・天井・床などの防カビコーティング、換気扇の分解洗浄や風呂釜配管洗浄などを依頼できます。浴槽下については、浴槽側面に付いているエプロンを取り外し、高圧洗浄機を使用して掃除を行います。
ハウスクリーニングのお風呂掃除の手順
ここでは、一般的なハウスクリーニングの風呂場・浴室清掃の手順をご紹介します。
手順1 浴室全体の清掃
脱衣所に水が漏れ出さないよう、浴室の入り口にビニールを広げて養生するところから始まります。また、洗剤による壁の変色を防ぐため、あらかじめシャワーの水で壁や天井を濡らしておく「水養生」も必要です。洗剤から避けるため、シャンプーボトルや石鹸などは浴室外に移動しておきます。準備が終わったら、壁や天井、床、排水口などを、専用洗剤を使用して念入りに掃除します。
手順2 浴槽の清掃
浴槽のエプロンを取り外します。浴槽内や外側、下などにこびりついた石けんカスや水垢、カビや髪の毛などを、高圧洗浄機を駆使して落とします。手が届く場所はブラシなども使用して磨きます。しつこい汚れがキレイに落ちて新品のようになることも。
手順3 パーツの洗浄
照明や換気扇、シャワーヘッドなどの部品で取り外せるものを外し、それぞれを細部までしっかりと洗浄します。
手順4 全体の仕上げ
洗面器や手桶などの浴室小物や鏡を磨き上げ、最後に浴室全体の水分を拭き上げて総仕上げです。
ハウスクリーニングではプロが徹底的に掃除をしてくれるため、キレイな状態を長く保つことができます。依頼する頻度は半年~1年に1回程度でよいでしょう。
ハウスクリーニングの体験談
ここでは、「家事代行のベアーズ」が提供するハウスクリーニングを利用したお客様からの声をご紹介します。
●諦めていた汚れが落ち感動しています
「清掃後、数日経ちましたがお風呂に入る度に綺麗になったなぁと実感し、頼んだ甲斐があるとしみじみ思っています。
壁や天井が特にピカピカに落ちて、非常に満足しています。」
引用元:https://www.happy-bears.com/area/houseclean/kanagawa/kawasaki/saiwaiku/3482
●これまでのハウスクリーニングと一味違いました!
「以前、違うハウスクリーニング業者さんを使用した際に、正直あまりきれいになっておらずがっかりしたことがありました。
今回は口コミとチラシなどを参考にご連絡をさせて頂いたのですが、ご担当してくださったスタッフさんは、とても誠実で作業も丁寧でした。
夜は、浴室クリーニングできれいになったお風呂に家族で感動しながら入りました。
今後もぜひ利用させて頂ければと思います。」
引用元:https://www.happy-bears.com/area/houseclean/tokyo/fuchu/5049
ベアーズのハウスクリーニングは全国主要都市に拠点があり、北海道・東北・関東・東海・関西・四国・九州のエリアでサービス提供しています。お客様満足度を最優先としており、ご好評をいただいています。天井や壁、照明や換気扇、排水口など、ご家庭で掃除がしにくい部分の頑固な汚れも、専門業者の技術でスッキリ・キレイになります。
【参考】家事代行サービス ハウスクリーニング/株式会社ベアーズ
(まとめ)自宅のお風呂掃除で「浴槽下」はどうやって掃除する?
1. 浴槽下を普段のお風呂掃除できれいにするのは困難だといえます
汚れやカビ、水垢が溜まっている浴槽下を掃除するためには、浴槽を取り外すか、高圧洗浄機を使用する必要があります。つまり、日常的に浴槽下を掃除するのは非常に困難なことだと考えられます。
2.浴槽下には雑菌やカビ、虫などが大量発生している恐れがあります
お風呂掃除では、どうしても見える部分だけに捉われがちですが、目に見えない「浴槽下」にも蓄積された汚れが溜まっているといえます。最悪の場合、雑菌やカビ、虫などが大量に発生している可能性があるため、放置せずに掃除することをおすすめします。
3.浴槽下に溜まっているカビが様々な症状を引き起こす可能性があります
浴槽下に溜まっているカビは、人体に害を与える可能性が高く、気管支喘息やアレルギー性鼻炎などの真菌アレルギー症などの症状を引き起こすことがあります。また、浴室に多い黒カビがアトピー性皮膚炎を悪化させるともいわれています。
4.浴槽下の清掃は非常に労力が要るためプロに任せるのが無難です
浴槽下の掃除をする方法には、高圧洗浄機の使用、浴室に水を溜める、浴槽を取り外す、といったものが挙げられますが、いずれも手間と時間を要します。
プロの清掃業者に依頼すれば、リスクを最小限に抑えることが可能です。
Related
-関連記事-
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変ですよ...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります...
2020.05.25
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
-
お風呂掃除で排水溝をキレイにするには重曹がいいの?
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があるものはいくつかあります。ニオイはもちろ...
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があ...
2020.05.25
-
お風呂掃除の水垢はクエン酸でしっかりと落とせるの?
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単にはキレイに洗浄することができないため、か...
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単に...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働きです。 ワー...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働く...
2022.01.31
-
ハウスクリーニングをその場で予約できる専門ウェブサイトが便利!
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは便利ですが、見積もりを取ったり日程調整し...
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは...
2022.01.07
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07
-
家事代行サービスの利用例3つ!家事代行を頼んだきっかけと感想
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになってから、少しずつ一般の人々にもサービスを...
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになっ...
2021.10.29