雑巾がけで背中が痛くなるのを防ぐ方法は?
床掃除
更新日:2020.06.05

雑巾がけを行なう際に、無理な姿勢で行なうと、背中が痛くなりやすいといえます。無理なく雑巾がけをするには、目線より高いところを拭くときは、背伸びをせずに踏み台を使って掃除します。腰から下の床などを掃除するときは、腰を伸ばして体を曲げないようにして掃除します。
目次
腰を伸ばしたままで背中に負担をかけずに雑巾がけ
雑巾がけを行なうときは、ついつい不自然な姿で背中や腰に負担をかけて痛くしてしまいます。そのように背中を無理に伸ばしたり、無理に腰を曲げたりして雑巾がけをすると、痛くなりやすくなります。
窓を拭くような目線より高いところの掃除では、背伸びしないようにします。背伸びすると背中の筋肉を伸ばして、余計な負担をかけますので、背中が痛くなってしまいます。また、長時間では、手を上げたまま雑巾がけをしますので、肩こりの原因ともなります。高いところを拭くときは、踏み台などの台を使い、そこに登って掃除し、背伸びをしないようにします。
腰から下の部分の掃除、特に床掃除の場合は、腰を曲げず伸ばして掃除すると、背中や腰が痛くなりません。床では座って拭くことも多いですが、しゃがんで拭くのも腰が丸くなり良くありません。しゃがむと膝などにも余計に負担をかけますので、膝も痛くなります。
このようにして、自然な姿勢で掃除するというのが、背中が痛くならないポイントです。踏み台などのアイテムを使って無理に背伸びをしないように掃除する、または床の掃除であればモップなどを使用し掃除すると、無理のない姿勢で雑巾がけが行えます。
モップを使うと背中を痛くせず雑巾がけしやすくなる

床を雑巾がけするときは、どうしても背中や腰を曲げたりして、痛くしてしまうものです。しかし、背中や腰を曲げずに伸ばしたままで雑巾がけすると、痛くなく掃除できます。
床掃除には、フローリングワイパーやモップなどのアイテムを使うと便利です。このような道具に雑巾代わりとなるシートを装着し、床を掃除します。しゃがむ必要もなく、背中や腰を伸ばしたまま片手でも掃除できるため、姿勢にも負担がかかりません。シートはから拭き用と、濡れ拭き用がありますので、両方使うと床をより綺麗にできます。
床の角部分など細かいところは、モップなどではゴミを綺麗に取れないこともあります。そのような部分には、ほうきや掃除機を使うと良いでしょう。特に掃除機では、バッテリーで動く電動のハンディタイプだと、コードがないために狭い部分などの掃除にも便利です。
そのようにして、まずは狭い部分や角の部分を掃除機で掃除し、その後にモップなどで雑巾がけをします。こうすることで、掃除し忘れる部分をなくし、ゴミが飛び散らかる心配もありません。また、窓掃除であれば、踏み台を使うほかに、水切りヘラなどで予め水滴やゴミを取り除いてから掃除すると窓をより綺麗にできます。
雑巾がけは手前から前方に拭くようにするのがコツ
テーブルや床などの拭き掃除の際は、左右に腕を振って掃除するはとても疲れます。腕は前に伸ばすときに一番力が入りますので、雑巾がけをするときは、手前から腕を伸ばすようにして拭くと、力が入りやすく疲れにくいです。左右に腕を振ると、腕と肩全体に力を入れて掃除しますので、疲れやすく腕や背中に負担もかかりやすいです。
雑巾がけのコツとしては、壁や窓などは高いところから低いところに向かって掃除します。これを逆に掃除すると、雑巾の水滴が拭いた部分に流れたり、ゴミが落ちたりしますので、汚れた部分が出てきます。
床や畳の場合は、奥から手前に掃除するのが基本です。これは、どうしても床や畳は足で踏む部分がありますので、手前から奥に進んで掃除すると、拭いた部分を足で踏んでしまうためです。
雑巾がけでは、通常は水拭きを行なった後に、から拭きをして仕上げます。フローリングの場合はこれで問題ないですが、木材は場合によっては水拭きすると傷むので、から拭きのみにしておいた方が良いです。畳は縁を水拭きすると痛みますので、この部分もから拭きのみにします。敷居も同じく水拭きでは滑りが悪くなりますので、から拭きのみとします。
(まとめ)雑巾がけで背中が痛いのを防ぐ方法は?
- 雑巾がけで背中が痛くなるのを防ぐには無理な姿勢を避けること。
負担をかけず自然な姿で雑巾がけを行なうと、背中が痛いのを軽減できます。目線より高いところは踏み台を使い背伸びせず、腰より低いところは腰を伸ばして行なうと痛くなりません。 - 腰を伸ばしたままで背中に負担をかけずに雑巾がけ。
無理に背伸びをしたり、腰を曲げたりせずに雑巾がけをすると背中が痛みにくくなります。高いところは踏み台に登って掃除し、低いところは腰を曲げずに伸ばして掃除すると良いといえます。 - モップを使うと背中を痛くせず雑巾がけしやすくなる。
床掃除ではフローリングワイパーやモップを使うと、背中を痛くせずに掃除できます。このようなアイテムを使うと腰を曲げずに床掃除ができ、また片手でも楽に掃除でき背中への負担も軽減できます。 - 雑巾がけは手前から前方に拭くようにするのがコツ。
雑巾がけをするときは、左右に腕を振ると腕や肩全体の力を使い疲れやすくなります。腕は伸ばすときに力が出るため、前方から伸ばすようにして雑巾がけをすると、疲れにくいです。
Related
-関連記事-
-
トイレの基本的な掃除の頻度は?
トイレは毎日使う場所で、汚れや黄ばみなどが付きやすい場所です。 毎日ササッと掃除を習慣にすれ...
トイレは毎日使う場所で、汚れや黄ばみなどが付きやすい場所で...
2020.10.07
-
やっかいなトイレ汚れを徹底してキレイにする掃除方法とは?
意外と汚れが蓄積されやすいトイレ。「またすぐ汚れるし、わざわざ掃除したくない」とつい掃除を後回しに...
意外と汚れが蓄積されやすいトイレ。「またすぐ汚れるし、わざ...
2020.06.30
-
ストレスになりやすいトイレ掃除を簡単にするには?
トイレによくある汚れは? トイレにはいろいろな汚れが付きやすいもの。ピンク色のすじがあったり...
トイレによくある汚れは? トイレにはいろいろな汚れが...
2020.06.12
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
レンジの掃除に効果的なクエン酸ってどんなもの?
クエン酸とは、食品添加物の一種です。主には梅干やレモンといった食べ物における酸っぱさのもととなって...
クエン酸とは、食品添加物の一種です。主には梅干やレモンとい...
2020.06.06
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08