お風呂場の鏡のウロコ汚れスッキリ落とす&くもり対策はどうやればいい?
お風呂掃除
更新日:2019.10.01

浴室の鏡につきやすいウロコ汚れやくもり対策はどうしていますか?
鏡の汚れがなかなかスッキリ落ちずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで、鏡のウロコ汚れの正体は何なのか、キレイに落としてピカピカにする方法はないかまとめました。鏡をくもりにくくする予防策もあわせてご紹介します。
目次
ウロコ汚れはそもそもなに?
鏡のウロコ汚れの原因は水垢です。
水垢の主な成分は二つあり、ひとつはカルシウム塩で、もうひとつはケイ酸塩です。カルシウム塩はアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤を使うときれいに落ちます。
おすすめはクエン酸で、浴室内でも頑固な汚れである蛇口の水垢もクエン酸でキレイに掃除することができます。
カルシウム塩はクエン酸や酸性洗剤で落とせる汚れですが、問題になるのはケイ酸塩です。
ケイ酸塩の汚れはアルカリ性でもなく酸性でもない中性汚れ。
つまり酸性の洗剤は効果がないので、クエン酸も重曹もききません。そのうえケイ酸はケイ素と呼ばれるガラスや水晶の主成分の物質でできているので、汚れの中でもとても硬くてガンコで、落しにくいものなのです。
そこで、カルシウム塩・ケイ酸塩両方の鏡のウロコ汚れを消したい人のために、汚れレベル別の最適な洗剤とお掃除方法をご紹介します。
ウロコ汚れのレベルによって落とし方も変化!
酢
お酢は酸性ですので、アルカリ性のカルシウム塩には効果があります。お酢をつけたティッシュやキッチンペーパーで円を描きながらこすれば、かなりのウロコ汚れが落ちます。
ちなみに、ウロコ汚れの掃除にはどんな洗剤を使う場合でも円を描くお掃除法が最適です。
円を描いてみがいてもきれいにならないという時は、お酢にひたしたキッチンペーパーをウロコ部分にはりつけて、しばらく放置しましょう。そのあとは同じくクルクルと掃除をすれば、きれいになります。
クエン酸
お酢がダメだったという場合は、クエン酸水がおすすめです。
クエン酸水は水100ml に対してクエン酸を小さじ1/2入れるだけで出来上がります。これをスプレーボトルに入れて、鏡のウロコ汚れに吹きかけます。
吹きかけた後は乾燥防止のために鏡にラップをはりつけて、1時間ほど待ちましょう。1時間たったら鏡にはりつけたラップに粉状のクエン酸を追加でつけて丸め、クルクルとこすります。
最後は水で流しておしまいです。
鏡を磨くときにクエン酸の代わりにクレンザーをつけてこすっても効果があります。
ガンコなウロコ汚れには、専用パフがおすすめ
お酢もクエン酸も試したが駄目だったという頑固なウロコ汚れには、専用のパフを使うといいでしょう。
ダイヤモンドパフという商品名で販売されているものです。
使い方は、ダイヤモンドパフを水で濡らして鏡をこするだけ。力を入れる必要はなく、軽く円を描くようにこすっていると、ある瞬間から抵抗がなくなって鏡の上をパフがツルツルすべるようになります。
磨き始めは軽い引っかかりや抵抗感がありますが、物理的にウロコ汚れが削れてなくなるとツルッという感触になるのです。始めて5分ほどで手ざわりが変わってきますから、試してみましょう。
ただし、ダイヤモンドパフを使うと鏡に細かい傷がつくという意見もあります。ほかにもスチールたわし、自動車ガラス用のガラスコンパウンド剤などは鏡をいためてしまう可能性があります。
はじめて使うお掃除アイテムは、鏡のはしを洗ってみて問題がないことを確認してから、全体を掃除するようにしましょう。
“ながら掃除”がウロコ汚れとくもり予防のポイント
鏡のウロコ汚れは水垢などが蓄積していくことで頑固な汚れに変化します。
そこで毎日の習慣の中に“ながら掃除”を組み込んで、ウロコ汚れと鏡のくもりを予防しましょう。
“ながら掃除”のチャンスは歯磨きタイムにあります。
歯磨き粉の細かい粒が研磨剤の代わりになるからです。
歯磨きの時に歯磨き粉を少量だけ雑巾や捨てる布につけて、クルクルッと汚れた部分を掃除します。あとは軽く濡らしたタオルなどで歯磨き粉をふき取ればスッキリします。
軽いウロコ汚れなら毎日の歯磨き粉掃除で消えますし、鏡のくもり予防にもぴったりです。
クリームクレンザーと軽く水を含ませたスポンジでも同じようにきれいにできますから、歯磨き粉では落ちない汚れにはお試しください。
ただし、クレンザーはパフと同じく鏡をいためることがありますから注意しながらやりましょう。
毎日のひと手間でキレイが長持ち
いったんきれいに掃除した鏡は、ちょっとしたひと手間でキレイをキープできます。浴室の鏡なら、入浴後に最後に熱めのシャワーを鏡にかけ、さらに水切りワイパーで水滴を落とすのがおすすめです。
ワイパーを使うと水垢の原因である水滴ごと取り除いてしまえるので、ウロコ汚れが付きにくくなります。鏡に付着したシャンプーやせっけんのよごれも一緒に落とせますから、くもり予防にもなります。
最後は浴室に湿気がこもらないよう、通気をよくして乾燥させることも大事です。
まとめ
浴室は毎日つかうもの。
こまめなお掃除を心がけても、どうしても汚れてしまいます。鏡のウロコ汚れが気になる時は、家事代行サービスやハウスクリーニングで徹底的にお掃除してもらうのも効果的です。
プロの清掃に毎日のちょっとした掃除を組み合わせることで、効率よく浴室のきれいさをキープしましょう。
Related
-関連記事-
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変ですよ...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります...
2020.05.25
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
-
お風呂掃除で排水溝をキレイにするには重曹がいいの?
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があるものはいくつかあります。ニオイはもちろ...
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があ...
2020.05.25
-
お風呂掃除の水垢はクエン酸でしっかりと落とせるの?
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単にはキレイに洗浄することができないため、か...
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単に...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09