お風呂掃除の床の汚れにクエン酸が良いって本当?
お風呂掃除
更新日:2019.12.04

浴室の床の汚れには、石鹸カスや水垢、皮脂汚れなど様々なものが混在しています。そのうち、石鹸カスや水垢などアルカリ性の汚れを落とすのに酸性の性質を持っているクエン酸が効果的だといわれています。
皮脂汚れは酸性の汚れになるため、クエン酸ではなくアルカリ性の洗剤などを使用した方が落としやすいでしょう。
浴室の床には石鹸カスや水垢・赤カビ・皮脂汚れなどの汚れが付着しています
家族の人数やライフサイクルによっても差がありますが、毎日使用する浴室の床には様々な汚れが付着しています。汚れの種類によって使用する洗剤や掃除の方法を変える必要があるため、まずは浴室の床にはどんな汚れがあるのかを知っておきましょう。
石鹸カス・水垢
石鹸カスは文字通り石鹸やシャンプーなどが残留したものになります。 水垢は水分のほか、水道水中に含まれるマグネシウムやカルシウムが蒸発した際に残ったものといわれています。 いずれもアルカリ性の汚れだと考えられます。
赤カビ
浴室に発生する赤いヌメヌメとした赤カビは、「ロドトルラ」と呼ばれる酵母菌の一種です。 繁殖力が高く、水分だけでも成長していってしまうんだとか。 45℃以上のお湯をかけることや、エタノールを使用することで死滅させることが可能です。
皮脂汚れ
浴室は体を洗う場所ですから、当然、皮脂汚れが付着すると考えられます。 皮脂汚れの他にも、髪の毛なども酸性の汚れに分類されます。
アルカリ性には酸性を酸性にはアルカリ性の洗剤を用いることで落としやすくします

浴室の床にはアルカリ性の汚れ、酸性の汚れと大きく分けて二種類の汚れが付着していることが分かりました。
では、それぞれどのような方法で落としていけばよいのでしょうか?まず、石鹸カスや水垢などアルカリ性の汚れを落とすには、酸性の性質を持つものを使用するのがよいといわれています。
市販されている酸性の洗剤でもいいですが、小さなお子さまやペットがいるご家庭の場合、クエン酸の方が安心して使用できるでしょう。また、クエン酸の他にはお酢を使用する方法もあります。
反対に、皮脂汚れなど酸性の汚れを落とすには、アルカリ性の性質を持つものを使用するのが良いといわれています。こちらも市販のアルカリ性洗剤を使用するより、重曹やセスキ炭酸ソーダを使用した方が安全に使用できるでしょう。
お風呂掃除でクエン酸と重曹を併用すると床をキレイにすることができるといえます
浴室の床にはアルカリ性、酸性いずれの汚れも付着していることが考えられます。そのため、クエン酸と重曹を併用することが効果的だといわれています。
ここでは、具体的な掃除の手順をご紹介していきます。
- 市販のお風呂用洗剤(中性)を床にまき、5分程度置き、全体の汚れを浮き上がらせましょう。
- 床をブラッシングし、水で洗い流します。
- 完全に乾燥させたら、今度はクエン酸水を床にまき、10~30分ほど置きます。 この時、黒ずみが気になる部分にはキッチンペーパーやラップなどを貼り付けてパックします。
- パックを外し、床をブラッシングし、中性の洗剤で再度洗います。
- 水洗いした後、もう一度床を乾燥させます。
- 次に、重曹を床にまきます。重曹水でもOKです。
- 5分置いた後、床をブラッシングします。その後、中性の洗剤で再度洗います。
- 水洗いした後も汚れが気になる場合は、3~7を繰り返します。
床をブラッシングする時は、繊維の細かいスポンジや歯ブラシなどを使用すると汚れが落としやすいです。
手荒れを防ぐため、必ずゴム手袋をはめて作業するようにしましょう。
(まとめ)お風呂掃除の床の汚れにクエン酸がよいって本当?
- お風呂掃除の時にクエン酸を使用すると、床に付着している石鹸カスや水垢などのアルカリ性の汚れを落としやすくなるといわれています。 皮脂汚れなど酸性の汚れにはあまり効果がないと考えられます。
- 毎日使用する浴室の床には、石鹸カスや水垢などアルカリ性の汚れ、赤カビ、皮脂汚れなどの様々な種類の汚れが発生します。 これらは、それぞれ別の方法で掃除する必要があると考えられています。
- 石鹸カスや水垢などアルカリ性の汚れには酸性の性質を持つクエン酸やお酢を、反対に、皮脂汚れなど酸性の汚れにはアルカリ性の性質を持つ重曹やセスキ炭酸ソーダを使用することで落としやすくすることが可能です。
- お風呂掃除でクエン酸と重曹を併用すると床をキレイにすることができるといえます。
汚れがなかなか落ちない時は、掃除の手順を繰り返すことで解決への近道となるので、ぜひ試してみてくださいね。
Related
-関連記事-
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変ですよ...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります...
2020.05.25
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
-
お風呂掃除で排水溝をキレイにするには重曹がいいの?
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があるものはいくつかあります。ニオイはもちろ...
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があ...
2020.05.25
-
お風呂掃除の水垢はクエン酸でしっかりと落とせるの?
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単にはキレイに洗浄することができないため、か...
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単に...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働きです。 ワー...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働く...
2022.01.31
-
ハウスクリーニングをその場で予約できる専門ウェブサイトが便利!
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは便利ですが、見積もりを取ったり日程調整し...
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは...
2022.01.07
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07
-
家事代行サービスの利用例3つ!家事代行を頼んだきっかけと感想
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになってから、少しずつ一般の人々にもサービスを...
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになっ...
2021.10.29