エアコン室外機の掃除は必要?綺麗にするメリットと掃除の仕方

エアコン掃除


エアコンの室内機は掃除をしていても、室外機まで掃除したほうがいいのか迷う人もいるでしょう。結論から言えば、室内機を掃除することでさまざまなメリットが得られます。エアコンの構造上、室内機と室外機の間で空気のやり取りは行われないため、室外機を掃除しても室内機から排出される空気が綺麗になるということはありません。それでは、室外機の掃除で、どのような利点があるのでしょうか。

今回は、室外機の掃除をするメリットと、家庭でできる簡単な掃除方法を紹介します。

エアコン室外機の役割は?

エアコンは室内機と室外機の2つでセットになっていて、冷媒を注入したパイプで繋がっています。冷媒は圧力を上げると液体に変化して温度が上がり、圧力を下げると気体に変化して温度が下がるという性質があります。この仕組みを利用して室内機と室外機の間で冷媒を循環させ、熱交換器とファンで室内に涼しい風や暖かい風を送り出しています。

室外機の主な役目は、「冷媒の圧縮と減圧」「室内機から戻ってきた冷媒に風を送って放冷または放熱」を行うことです。この熱交換サイクルがスムーズであれば、効率的にエアコンを稼働することができます。ですが、室外機が汚れていたりゴミが詰まっていたりすると空気の排出がうまくできなくなり、エアコンの効きが悪くなってきます。このような状態にならないためにも、室外機を綺麗にしておくことが大切です。

室外機を掃除するメリット

室外機にホコリやゴミを溜めないことで得られるメリットは、他にもいろいろとあります。次に、室外機を掃除するメリットをいくつか紹介します。

電気代の節約に繋がる

室外機がホコリや汚れなどで目詰まりを起こすと、空気の流れが悪くなって効率よく運転できなくなります。その影響で必要以上にエアコンが稼働することになり、電気代が高くなってしまうこともあります。

そうなる前に室外機の掃除を行い、空気の流れが良い状態に戻しておきましょう。その結果、エアコンが効率良く働いて電気代の節約にも繋がります。

また、室外機が直射日光に当たる場所に置かれている場合、日光によって熱くなり、熱交換効率が低下することもあります。この場合は、室外機に日除けカバーを付けることで改善され、節電にもなります。

エアコンが長持ちする

室外機の熱交換器とファンは外気の通り道になるため、特にホコリや汚れが付きやすい場所です。この汚れを長い間放置すると目詰まりを起こして、室外機がうまく機能しなくなることも考えられます。そうなるとエアコン全体に大きな負担がかかり、これが故障の原因となることもあります。つまり、室外機も室内機と同様に適切な掃除を行えば、エアコンの寿命をさらに延ばすことにも繋がるのです。

室外機の稼働音が静かになる

室外機にゴミが溜まると、稼働音が急にうるさくなったり、「ブーン」という室外機特有の異常音が発生したりすることがあります。その場合は、室外機の掃除で解決できるかもしれません。室外機の内部に詰まってしまったゴミやホコリの掃除は、専門業者に任せる必要がありますが、室外機の裏側にある熱交換器のホコリ取りや表面の清掃などの掃除ならば家庭でも簡単にできます。

室外機の掃除が必要か判断するポイントは?

室外機は屋外仕様で設計されていますので、ある程度の汚れには耐えられます。ですが、長い年月や置かれている場所によっては、室外機の機能を低下させるほどの汚れが付いてしまうこともあります。室外機の掃除が必要かどうかは、以下のポイントをチェックしてみましょう。

まずは、室外機にある熱交換器の状態を見ます。熱交換器にホコリが詰まっていたり、ホコリで表面がびっしりと覆われたりしている場合は、掃除をしたほうがいいというサインです。

また、室外機からいつもとは違う異常音が出ている場合、内部に異物が入っている可能性があります。これは室外機の故障の原因になることもありますので、すぐにでも掃除をしたほうがいいでしょう。

室外機の掃除に必要な道具

室外機の掃除には、次のような道具を揃えておくと便利です。

・ほうきと塵取り
・雑巾
・バケツ
・歯ブラシまたは掃除用ブラシ
・軍手
・割りばし

室内機用のスプレー式エアコンクリーナーが販売されていますが、これを室外機に使用することはおすすめできません。サビや火災の発生の原因になったり、完全に汚れを落としきれずに詰まりの原因になったりする可能性があります。

室外機を掃除する方法

室外機のイメージ

それでは、家庭でできる室外機の簡単な掃除方法を紹介します。次の3ステップで効率良く掃除をしていきましょう。

①室外機の周りの汚れを掃除する

最初は、掃除用ブラシなどを使って軽く室外機の表面に付いたホコリを払います。狭いスキマに入ってしまった汚れやホコリなどは、歯ブラシなどを使ってかき出すといいでしょう。

ホコリ落としが済んだら、水気を絞った雑巾で室外機の表面の汚れを拭き取ります。室外機の周囲に落ち葉などのゴミが落ちている場合は、ほうきと塵取りで綺麗に取り除いておきましょう。

②フィンを掃除する

室外機の熱交換器(フィン)は外気の入り口にあるため、ホコリや砂などがとても溜まりやすい部分です。フィンはいくつもの薄い金属からできているとても繊細な部品。掃除をするときはブラシ付きの掃除機や掃除用ブラシ、歯ブラシなどを使って金属板を変形させないように優しく汚れを落としていきます。フィンの掃除をするときは、金属板で手を切らないように軍手をはめるといいでしょう。

フィンの汚れ具合や室外機の設置場所によっては、フィンの掃除を自分で行うのは難しい場合もあります。そのようなときは、無理をせずにできる範囲のみ掃除することをおすすめします。

③ドレンホースの中を掃除する

室内機からはドレンホースと呼ばれる水抜きホースが付いていて、エアコン内で発生した水を排出しています。ドレンホースの内部に発生したカビや、付着した砂やホコリ、虫などを放置しておくとホースの中が詰まることもあります。

ドレンホースが詰まってしまうと、室内機からの水漏れや室外機の中に水が溜まって、故障の原因になることがあります。そのため、エアコンを稼働する時期になる前にドレンホースの中を確認し、軽く掃除をしておきましょう。

ドレンホースは、割りばしや歯ブラシなどを使って出口近くの汚れを掻き出しておくだけでもある程度の詰まりを予防することができます。ですが、ドレンホースが2階から伸びているなど手が届きにくい場所にある場合は、無理をせずに専門業者に掃除の依頼をするといいでしょう。

室外機を掃除する頻度は?

室外機の掃除は、エアコンの使用頻度が低ければ2年に1回程度で大丈夫です。使用頻度が高い場合は、年に1~2回がいいでしょう。掃除をするベストタイミングは、夏の前の5月頃と冬の前の10月頃です。

また、エアコンの電気代が気になったり、室外機が異常に汚れていたり、室外機の音が気になった場合は、その都度掃除をすることをおすすめします。

室外機の掃除はプロに任せるともっと綺麗になる

室外機の外側からは、内部まで掃除はできません。内部にホコリが詰まっていたり、自分で掃除する時間が取れなかったりする場合は、プロのエアコンクリーニング業者に頼んで室外機の掃除を任せるといいでしょう。プロであれば専門の機材や薬液を使って、内部やドレンホースの中まで綺麗に掃除することができます。

ベアーズでは、通常の室内機のエアコンクリーニングにオプションで室外機のクリーニングを追加することができます。同時に清掃することで、エアコン内のカビが一掃されてエアコンから排出される空気が綺麗になり、エアコンの効きめがアップし、電気代の節約にもなるでしょう。

【参考】家事代行サービス エアコンクリーニング/株式会社ベアーズ

エアコンクリーニングの体験談

ベアーズのエアコンクリーニングの体験者から、次のような喜びの声が届きましたので紹介します。

カビくさかった臭いがちゃんと取れていました!
暑くなって久しぶりにつけてみたら、なんとなくカビくさいニオイ。 フィルターはともかく、内部については、買ってから1度も掃除していないので 急に気持ち悪くなり、私も主人もハウスダストアレルギーなので、急いでお願いすることにしました。

引用元:https://www.happy-bears.com/houseclean/jirei/2791

このように、カビや汚れを洗い流すことで、エアコンから排出される空気の臭いを改善できます。徹底的にエアコンの掃除をするのであれば、室外機と室内機の同時クリーニングがおすすめです。

まとめ

エアコン本体(室内機)はもちろん、室外機も定期的に掃除することで、さまざまメリットを得ることができます。エアコンを毎日使うシーズン前には点検と掃除をして、いつもベストな状態にしておきましょう。

しかし、個人がエアコンの掃除をするには手間がかかり、できる範囲も限りがあります。室外機の内部まで徹底的に掃除をしたいのであれば、ハウスクリーニングがおすすめです。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る