エアコンからゴキブリが出る原因は?対策や追い出す方法・確認方法を徹底解説
エアコン掃除
更新日:2025.04.08

エアコン内部は高温多湿で暗く、ゴキブリが繁殖しやすい環境です。エアコンからゴキブリが出てきたら対策が必要です。本記事ではゴキブリが住み着く原因や、巣の確認方法、追い出すための対策などを解説します。
ドレンホースの防虫キャップやネットを使った対策、室外機からの侵入の有無、音やふんでの確認方法なども解説するので、エアコンやクーラーのゴキブリトラブルでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
目次
エアコンからゴキブリが出てくるのはなぜ?主な原因
「どうしてエアコンからゴキブリがでてくるの?」と疑問に思っているのではないでしょうか?エアコンからゴキブリがでてくる原因として以下のようなものが挙げられます。
原因を理解して適切に対処し、今後エアコンからゴキブリがでてこないように対策しましょう。
・高温多湿な環境
・栄養や水が豊富にある
・暗くて狭い
・外から侵入しやすいルートがたくさんある
高温多湿な環境
エアコンの構造上、内部に溜まった湿気と適度な温度はゴキブリが好む環境となり、そこから侵入経路ができてしまいます。
前提として、ゴキブリは湿った場所を好む虫で、活動的になるには一定の温度が必要です特に気温が18度を超えると活発になり、25度以上の夏場は最も活動的になります。
一方、冬場は動きが鈍くなりますが、エアコンの内部は温かく湿度も高いため、ゴキブリが潜伏しやすい環境といえます。
栄養や水が豊富にある
エアコン内部に栄養源と水分が豊富に存在していることも、エアコンからゴキブリが出てくる原因です。
エアコンの運転中に発生する結露水が、ゴキブリの水源となり、取り込まれた空気中の微細なハウスダストやカビ胞子などが餌になります。ゴキブリは雑食性で生命力が強いため、栄養や水が常に補給される環境は、理想的な生息空間です。
前述した高温多湿な環境も重なり、エアコン内部にゴキブリの繁殖に最適な環境ができあがります。
暗くて狭い
エアコンからゴキブリがでてくる理由として、エアコン内部が暗くて狭い構造であることも関係しています。
ゴキブリは光や音に敏感で、人間や天敵から身を隠せる暗い狭い場所を好むためです。エアコン内部はその条件を満たすため、ゴキブリが安心して暮らせる巣になりやすいといえます。エアコンはゴキブリからすると、格好の隠れ家だといえるでしょう。そこに集まり繁殖し続ける可能性も高まります。
外から侵入しやすいルートがたくさんある
エアコンそのものに侵入経路があるため、ゴキブリが小さな隙間からエアコン内部に入り込んでしまうことも原因です。この場合、エアコン内部を清潔に保てていても、関係ありません。
具体的には、じゃばら状になっているドレンホースの継ぎ目や配管パテに隙間はありませんか?配管の亀裂など、ゴキブリが潜り込めるような細かい隙間が複数あります。
また、室外機周辺の網戸やサッシにも隙間があれば、そこからも簡単に室内に入り込めてしまいます。
エアコンにゴキブリが侵入する3つの経路
エアコンにゴキブリが出て困っている場合は、まずは侵入しやすい状態になっていないかを確認しましょう。エアコンにゴキブリが侵入する経路には、以下の3つがあげられます。
それぞれを詳しく見てみましょう。
侵入経路1. ドレンホース
ドレンホースとは、エアコンの室内機と屋外の室外機をつなぐ蛇腹状のホースで、室内機で発生した結露水を屋外に排水する役割があります。ドレンホース内部はジメジメしており、ゴキブリが住みつきやすい環境です。このドレンホースの先端からゴキブリが侵入し、エアコンにゴキブリが発生する大惨事を引き起こします。
さらに、ドレンホースの先端は屋外の室外機の下に配置されており、室外機の近くにゴミを置いていると、ゴキブリが集まりやすくなります。
侵入経路2. エアコンのスリープ穴
スリーブ穴とは、室内機と室外機をつなげる配管を通すために壁に開けられた穴のことです。通常、穴と壁の隙間はエアコンパテで塞がれていますが、経年劣化やひび割れにより隙間ができ、ゴキブリの侵入する可能性があります。
ゴキブリは成虫だと5mm、幼虫なら1mmにも満たない隙間があれば侵入できます。とくに、古いエアコンだと、スリーブ穴に隙間が出来ている場合が多いので、日頃からチェックして隙間を埋めるよう対策することが重要です。
侵入経路3. 窓や網戸の隙間
エアコンにゴキブリが発生したからといって、必ずしもドレンホースやスリーブ穴が原因であるとは限りません。例えば、窓や網戸の隙間から室内に侵入したゴキブリが、エアコン本体に住みついたり通り道になっていたりする場合も考えられます。
エアコンにゴキブリを侵入させないための対策
二度とゴキブリがエアコンからでてこないようにするためには、どうすれば良いのでしょうか?具体的には5つの対策が挙げられます。どれもすぐに実践できる方法なので、試してみましょう。
・ドレンホースに防虫キャップをつける
・ゴキブリ対策ネットを使用する
・ゴキブリの侵入経路を徹底的に塞ぐ
・エアコン内をゴキブリが住めない状態に保つ
・エアコンをこまめに掃除する
ドレンホースに防虫キャップをつける
ドレンホースに防虫キャップを取り付けることで、エアコン内への侵入を防げます。
ドレンホースは結露水の排出経路ですが、ゴキブリの侵入口になりやすい部分です。完全に塞いでしまうと結露水が溜まり水漏れする可能性がありますが、防虫キャップは通気を確保し、ゴキブリの進入を防げます。
市販の防虫キャップはゴキブリが通れない大きさで、結露水は逃げられる設計なので使いやすいでしょう。
事前にドレンホースの中のほこりやゴミを、専門業者に洗浄してもらうことも重要です。ゴミがあると水が流れにくくなり、水漏れの原因になるためです。
ゴキブリ対策ネットを使用する
ゴキブリ対策ネットを使えば、エアコンへのゴキブリ侵入を比較的簡単に防げます。
ドレンホースは結露水が排出されるため、完全に塞ぐと水が溜まってしまいます。ドレンホースの排水口にゴキブリ対策ネットや、ストッキングなどをかぶせれば、ゴキブリの進入を防ぎつつ排水できるため便利です。
販売されているゴキブリ対策ネットなら、安価で購入できます。使い古しのストッキングや排水ネットでも代用可能です。
ゴキブリの侵入経路を徹底的に塞ぐ
徹底的にゴキブリの侵入経路を塞ぐことも大切です。ここまでで解説した、基本的な対策を終わらせましょう。
そのうえで、ドレンホースの出口を地面から離し、エアコンのスリーブ穴の隙間を塞ぐことで徹底的に侵入経路を遮断できます。配管に亀裂があれば、業者に依頼して修繕しましょう。
エアコン以外の侵入経路に注意を払うことも大切です。窓を開ける際は網戸を使用し、換気扇やシンク下の排水管まわりに隙間はありませんか?玄関ドアや網戸に隙間が空いていて、侵入経路になっているケースもあるため、確認しましょう。
エアコン内をゴキブリが住めない状態に保つ
エアコン内部を、ゴキブリが住めない環境に保つことも大切です。
前述したように、ゴキブリはカビの匂いや高温多湿で暗い場所を好みます。ほこりやカビを徹底的に掃除すれば、ゴキブリを寄せ付けなくて済みます。
具体的には、自動乾燥運転や送風モードを活用すれば、湿気を飛ばせるためおすすめです。フィルターのお手入れを月に一度は行い、ほこりを取り除くことも効果的でしょう。
エアコンをこまめに掃除する
ゴキブリの侵入を防ぐために、エアコンをこまめに掃除することをおすすめします。エアコンの内部まで徹底的に分解洗浄ができれば、ゴキブリの糞や卵がたまっていても確実に掃除できるためです。ホコリやカビを掃除できれば、ゴキブリが住みにくい環境になり、繁殖も防げます。
エアコンをクリーニングするなら、ベアーズがおすすめです。ベアーズは高圧洗浄やホース清掃、エアコン内部の分解洗浄まで行っているエアコンクリーニングサービスです。エアコンクリーニングを定期的に行うことで、ゴキブリの侵入を防ぐだけでなくエアコンの効きがよくなったり、エアコンでよくある嫌なニオイも防げます。
自分でエアコンの内部まで掃除するのは限界があるため、ぜひクリーニングのプロに依頼してみましょう。
エアコンの中にゴキブリがいるか確認する方法

では、どのようにエアコン内にゴキブリがいるかどうかを、確認できるのでしょうか?まだエアコン内にゴキブリが潜んでいる場合、すぐに対処すれば被害を最小限に抑えられます。まずは以下、3つの方法を試してみてください。
・エアコンの中や周辺に黒い糞がないか
・エアコンの周辺にゴキブリの巣や卵がないか
・停止中のエアコンからカサカサという音がしないか
エアコンの中や周辺に黒い糞がないか
エアコンからゴキブリがでてきた場合は、エアコン内部や周辺に、ゴキブリの糞がないかを目視で確認してください。最も手っ取り早くエアコン内部にゴキブリがいるか方法です。
ゴキブリの糞は大きさが1〜2.5mmと小さいですが、茶色または黒色をしているため、肉眼でも見つけやすいです。とくに、エアコンの下側や吹き出し口の周辺に、黒い小さな糞はありませんか?もしあれば、ゴキブリが住み着いている可能性が高いといえます。
エアコンの周辺にゴキブリの巣や卵がないか
エアコンの周辺に、ゴキブリの巣や卵がないかどうかを確認することも大切です。
ゴキブリは暗く狭い空間を好みます。エアコン本体の内部だけでなく、周辺の隙間にも巣をつくる可能性が高く、そこで卵を産んでいることも考えられます。特にファンの溝の間やドレンホース、熱交換器の隙間などを好むため確認してみましょう。
1つの卵からは、20〜30匹ものゴキブリが孵化する可能性があります。一度巣ができてしまうと短期間で個体数が爆発的に増えるほど繁殖力が強いため、放置は禁物です。
停止中のエアコンからカサカサという音がしないか
夜間に停止中のエアコンから、カサカサという小さな音がしないかも確かめてみてください。
ゴキブリは基本的に夜行性のため、夜間にエアコンから小さな音がする場合は、ゴキブリがいる可能性が高いです。ゴキブリは人の気配に敏感ですぐに隠れるため、足音などで気付かれないよう細心の注意を払って確認しましょう。
もしエアコン内から音が聞こえなくても、ゴキブリがいない確証にはなりません。しかし、簡単に確認できる方法なので試してみる価値はあるでしょう。
エアコンに侵入してしまったゴキブリを追い出す・駆除する方法

「エアコンの内部にゴキブリがいるかも……」「エアコンからでてきたゴキブリが、またエアコン内に戻ってしまった」というケースもあるでしょう。この場合、以下のような方法を試してみてください。1つずつ、詳しく解説します。
・冷却タイプの殺虫剤を使用する
・アロマを焚いて追い出す
・くん煙剤で家全体のゴキブリを駆除する
・毒餌などのトラップを仕掛ける
・専門業者に駆除やクリーニングを依頼する
冷却タイプの殺虫剤を使用する
冷却タイプの殺虫剤を使用することで、エアコン内にゴキブリを追い出せます。
市販の一般的な殺虫剤でもゴキブリを駆除できますが、薬剤が残留する可能性があります。エアコンの運転時に薬剤の影響から、健康被害の恐れがあります。
冷却タイプの殺虫剤であれば、薬剤は使いません。ゴキブリに直接スプレーをかけ、白く凍らせて駆除できます。拭き掃除などの後処理が不要になる点もメリットです。急速冷却で凍らせてくれる商品もあります。
アロマを焚いて追い出す
アロマを焚くことも効果的です。ゴキブリは、ハーブ系の香りが苦手です。とくにハッカや柑橘系、レモングラスなどの強い香りを嫌います。
アロマディフューザーやアロマポットでアロマを焚くと、ゴキブリが苦手な香りが部屋に広がり、ゴキブリが近寄りにくくなるでしょう。アロマ自体に直接的な殺虫効果はありませんが、効果は期待できます。
アロマスプレーをつくってエアコン周辺に吹きかけるなどの使い方もおすすめです。できる限り高純度のアロマオイルを使うと良いでしょう。
くん煙剤で家全体のゴキブリを駆除する
くん煙剤を使えば、室内全体のゴキブリを駆除できます。くん煙剤は、煙状の殺虫成分を部屋に行き渡らせ、ゴキブリを駆除する製品です。エアコン内部にも薫煙が届きます。粒子が細かい煙タイプのくん煙剤なら、隙間なく室内全域に薫煙が行き渡るため、ゴキブリが隠れている場所を逃さず駆除できるでしょう。
ただし、くん煙剤を使用する際は人や植物、ペットがいない状態で行う必要があります。食品や調理器具などは予め片付けるなどの準備も必須です。使ったあとは換気も忘れずに行いましょう。
毒餌などのトラップを仕掛ける
エアコン周辺にゴキブリ用のトラップや、毒餌を設置することも効果的です。
市販のゴキブリトラップやゴキブリが好む毒餌入りの餌箱を、エアコンの付近やゴキブリが現れやすい場所に設置しましょう。エアコン内からでてきたゴキブリが、匂いに誘われて毒餌を食べ、駆除できます。
しかし、トラップには人間やペットにも危険なものがあるため、取り扱い説明書を読み、適切に使いましょう。毒とはいえゴキブリにとっては美味しい餌のため、退治できたらすぐに片付けることも大切です。
専門業者に駆除やクリーニングを依頼する
自分でやるのには限界もあるため、専門業者に駆除やエアコンクリーニングを依頼することが最善です。ゴキブリを一時的に退治しても、エアコン内部に残された卵が後日ふ化すれば、解決しません。間違った方法でエアコン内部を掃除すれば、破損する可能性もあります。
専門業者なら、ゴキブリの駆除と併せて、エアコン内部の徹底的な洗浄やクリーニングまでトータルでサポートしてくれます。とくにベアーズのエアコンクリーニングでは、高圧洗浄機を使った内部洗浄や主要部品の分解洗浄を行うなど、徹底的な駆除ができるでしょう。
エアコン侵入したゴキブリを自力で駆除するのは難しいケースもあるため、お困りの際は早めに専門業者に依頼してください。
エアコンのゴキブリ対策はベアーズにお任せ
ゴキブリが苦手で駆除できない、ゴキブリ対策したいけどなかなか時間がないという方は、「ベアーズ」にお任せください。
ベアーズは創業20年以上、累計250万件以上の実績を持つ家事代行・ハウスクリーニングサービスを提供しています。
徹底した研修を受けたスタッフがエアコンを分解清掃し、エアコン内部のゴキブリとその卵までしっかり洗浄します。さらに、エアコンだけでなく室内の害虫駆除も行っているため、ゴキブリに関するお悩みを解消できます。気になる方は、以下のリンクからベアーズのエアコンクリーニングについてチェックしてみてください。
エアコンのゴキブリに関するよくある質問
以下では、エアコンのゴキブリに関するよくある質問をまとめています。
・エアコンからゴキブリが出てくることはありますか?
・エアコンの黒い粒々が落ちてくるのは、ゴキブリですか?
・エアコンの暖房をつけたらゴキブリが出てくるのはなぜですか?
それぞれを、詳しく見てみましょう。
エアコンからゴキブリが出てくることはありますか?
エアコンから、ゴキブリが出てくる可能性はあります。エアコン内部は湿気によりジメジメしており温かいため、ゴキブリが住みやすい環境です。とくに、エアコンのドレンホースや、スリーブ穴の隙間から侵入しエアコン本体に入り込む場合があります。
他にも、エアコンが室内に住み着いたゴキブリの通り道になっている可能性も考えられます。
エアコンの黒い粒々が落ちてくるのは、ゴキブリのフンですか?
エアコンから黒い粒々が落ちてくる場合、以下の原因が考えられます。
・カビやホコリ
・ゴキブリのフン
黒い粒々がコーヒーの粉のような見た目で異臭がする場合は、ゴキブリのフンの可能性が高いです。エアコン内部は温かく湿気でジメジメしているため、ゴキブリが住みつきやすい環境となっています。そのまま放置し続けると、エアコンを運転した際に室内にフンが撒き散らされてしまう場合も考えられます。
また、黒い粒々が粉状であれば、エアコン内部のカビやホコリが原因の可能性があります。カビやホコリをそのまま放置してしまうと、エアコンの風にのってカビやホコリが室内に放出され、アレルギー症状やぜんそくなどの健康被害を及ぼす場合も考えられます。
いずれの場合も、プロによるエアコンの分解洗浄や害虫駆除、エアコンの点検などを検討する必要があります。
エアコンの暖房をつけたらゴキブリが出てくるのはなぜですか?
ゴキブリは冬になると活動が鈍くなりますが、冬場でも暖房の効いた部屋や暖かい場所に生息し、越冬休眠しないゴキブリもいます。とくに、20℃以上の温度の場所には1年中生息するため、エアコンの暖房をつけて室内が温かくなると、ゴキブリを見かける場合も十分に考えられます。
エアコン内からゴキブリがでてきたら早急にクリーニングを依頼しよう!
エアコンは暗く湿った隙間が多いため、ゴキブリが好む環境になりやすいです。一度ゴキブリが侵入すると、卵などが増える可能性もあるため、早急な対処が必要です。
エアコン内部を自力で掃除することもできますが、専門業者への依頼に勝るものはありません。
ベアーズのエアコンクリーニングなら、エアコンを完全に分解して隅々までクリーニングが可能です。カビやゴミ、ゴキブリの卵などを確実に除去できます。
熟練のスタッフが高圧洗浄機を使い、内部の主要部品まで洗浄可能です。室外機の清掃もオプションで提案しているため、外部からのゴキブリの侵入を防ぎたい方にもおすすめです。
ゴキブリにお困りの方、ゴキブリが発生しないようにエアコンをきれいに保ちたいという方はぜひ、ベアーズのエアコンクリーニングをお試しください!
Related
-関連記事-
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
エアコンの掃除に最適な時期は?おすすめのタイミングや掃除頻度を下げるコツも
エアコンの掃除に適切な時期を知っていますか?特に、エアコン内部のクリーニングは、春と秋がおすすめ...
エアコンの掃除に適切な時期を知っていますか?特に、エアコ...
2024.08.02
-
エアコンが動かない!自分でできる簡単6ステップの対処手順を解説
エアコン動かずランプが点灯している時や、室外機が動いていない時はどのように対応するべきか、悩む方...
エアコン動かずランプが点灯している時や、室外機が動いてい...
2024.07.29
-
エアコンから水の音がするのはなぜ?ポコポコ音の原因と対処法を解説
エアコンから「ポコポコ」や「ぴちゃぴちゃ」「ポタポタ」という水の音がしたら、故障かと思い慌ててし...
エアコンから「ポコポコ」や「ぴちゃぴちゃ」「ポタポタ」と...
2024.07.12
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07