サンシェードの他は?炎天下の車内の熱対策におすすめグッズと使い方
お役立ち全般
更新日:2019.09.03

炎天下の自動車は思った以上に熱く(暑く)なることがあります。ドアやボンネットに触れてやけどしそうになったり、ドアを開けたとたん車内からムワッとした熱気が出てきたり。
定番のサンシェードで温度上昇を防ぐ方法の他にも、車内温度を下げるためにすぐできる方法や裏技、便利グッズを一挙ご紹介。
夏の炎天下の車、どうして高温になるの?
夏は気温が上がり厳しい暑さの季節です。炎天下、直射日光を浴びた車はガラスやボディが熱され、温度が上がり、車内がまるでサウナのようになる事もありますよね。
夏の車内は最高で70度~90度まで上がることもあるそうです。さらには、フロントガラスやドアガラスから入った直射日光の熱は、そのまま車内のシート(座席)やダッシュボードが吸収すると言われています。
シートやダッシュボードが熱を放出しようとするも、気密性が高く密閉された車内では逃げ場がないというわけです。車はどんなに激しい雨でも水が車内に侵入しないように設計され、優れた気密性を持つと言われています。
その気密性により、夏は車内の温度が上がりやすく、そのまま保たれてしまうのですね。過去には、エアコン(冷房)を切った後わずか15分で熱中症指数が危険レベルに達したというデータもある程、夏の車内は高温になりやすいと言われているのです。
暑い車には乗りたくない!乗る前にできること
何の道具も使わずにできる、簡単な熱さ対策の裏技からご紹介します。
まず、片方の座席の窓を全開にしましょう。
そして反対側のドアを4、5回開け閉めします。近くに小さなお子様がいないか確認し、くれぐれも手を挟まれたり、ドアをぶつけたりすることのないようにご注意ください。
この作業は、車内の熱気を外に放出し外の空気を車内に入れることで、一気に温度を下げるというもの。車に乗る前に窓を少し開けて空気を入れ替えておく人も多いと思いますが、その場合は、窓だけでなくドアごと開け、トランク(バックドア)も開けておいた方が早く車内の温度が下がるそうなので、おすすめです。
もしくは、窓やドアが閉まった状態で車に水をかけることも有効だと言われています。車内では、濡れタオルでダッシュボードやハンドルの粗熱を取りましょう。水は気化する時に、熱を奪い取ると言われているので、地味な方法かも知れませんが効果的と言えます。
熱くて握れない程のハンドルでは運転が困難になると思いますので、安全の為にも粗熱を取ってからの運転をおすすめします。
車内の温度上昇を防ぐには?サンシェードの効果は?
前述した通り、熱を吸収したダッシュボードやシートが放出する熱が車内を高温にする原因の1つと言われています。そこで活躍するのがサンシェード。いわゆる、車の窓に装着する「日除け」のことですね。
サンシェードを装着することにより、ダッシュボードやシートが日光の熱を吸収するのを防ぎます。その際に重要なポイントは、サンシェードの置き方だと言われています。少しでも隙間があると、ダッシュボードやシートが熱を吸収してしまうそうです。
最も効果的なのは外側に装着することとされており、これは、車の窓ガラスが熱を吸収するのを防ぐためと言われています。風で飛ばされるリスクもありますが、ドアに挟むなどしっかり固定すればかなりの効果を発揮してくれそうです。
内側に装着する場合も、フロントガラス用には実際の窓ガラスよりも大きめのサイズを選び、端までしっかり覆うようにすると良いでしょう。高温になりやすいダッシュボードに日光を当てないことが重要です。
内側に装着する場合は、特にフロントガラスとサンシェードの間は熱がこもりやすいので空間を作らない方が良いそうです。隙間ができないようにフロントガラスにぴったりとくっつけることをおすすめします。
比較的安価なものや吸盤の付いたものなど、簡単で構いませんので、リアやサイドの窓ガラスにもサンシェードを装着し、車内に日陰を作るようにしてみてください。
サンシェードの色は光を反射しやすいと言われる、銀か白がおすすめです。厚みがあり、断熱効果のあるものだと尚良いでしょう。
車の断熱フィルムの効果は?紫外線対策にも
車を停めるたびにサンシェードを装着するのは面倒だという人は、断熱・遮熱効果のあるフィルムはいかがでしょうか?
断熱フィルムとは、窓ガラスに貼ることで車内への直射日光を遮るフィルムのことです。紫外線や赤外線もカットするタイプもあるようなので、暑さ対策はもちろん、運転中の日焼けに悩む人にも良さそうです。
自分で貼ることもできますが、気泡や傷に注意せねばならず、特にフロントガラスは大きく、傾斜している車が多いので、専門業者に依頼するのが確実だと思います。
色の付いたフィルムは車検に通らない場合があるので、フロントガラスとフロントドアガラスに貼るフィルムは、透過率70パーセント以上を選ぶようにしてくださいね。一度しっかり貼ればサンシェードのように隙間を気にすることもありませんね。
サンシェードと併用すれば、さらに断熱効果が見込めると思います。色や性能、値段など、メーカーにより様々なフィルムが売られているようです。サンシェードに比べるとコストはかかりますが、貼ってしまえばそれで熱対策となるのでお手軽とも言えますね。
【参考】3M(TM)スコッチティント(TM)オートフィルム|3M
エアコンの効きをアップさせる使い方
サンシェードを装着しても、断熱フィルムを貼っても、車に乗ってすぐつけたエアコン(冷房)からは温かい空気が出てくるかも知れません。どのように設定すれば効率良く車内を冷やせるのでしょうか?
まず、換気をして空気を外に出すため、窓を開けて外気導入モードに設定します。温度設定は最も低く、風量設定は最大にし、エアコンの吹き出し口は乗車している人の胸辺りになるように調整すると良いでしょう。
中途半端に冷やすよりも、一気に冷やしてしまう方がエコだと言われていますので、そのまま1~2分間換気をしたら、窓を閉め、内気循環モードに切り替えると良いでしょう。
外気導入のままだと外の空気を取り込み続けてしまい、車内が冷えにくくなる可能性がありますので、切り替えることをおすすめします。
車によってエアコンが効くまでの時間は異なると思いますが、快適な温度になったと感じたら、お好みの温度や風量、風向きに設定してみてください。
また、ささやかですが、エアコンの吹き出し口にドリンクホルダーがあるようでしたら、水を入れて冷凍させたペットボトルを置いてからエアコンをつけると、さらに涼しい風を感じられると思います。
先程も触れましたが、夏のエアコンはつけて最初に温風が出ることもありますので、特にお子様やペットのいる場合は吹き出し口の向きに注意して運転を始めることをおすすめします。
他にも色々あるおすすめ便利グッズ
車用扇風機
エアコンの吹き出し口が前にしかない車の場合、後部座席が涼しくなるまで時間がかかりますよね。そのような時は、車用扇風機がおすすめです。
扇風機をつけることによって、エアコンから出る涼しい風を循環させ、車内のエアコン効率が上がるはずです。電源はシガーソケットのものやUSBケーブルにつなぐもの、ソーラー式などがあり、車への装着方法も色々とありますので、販売店でご自身の車に合った扇風機を探してみてはいかがでしょうか?
パワーのある扇風機を選びたくなるかも知れませんが、使用時の音には注意した方が良いでしょう。あまりにうるさくて運転に集中できないと困りますので、性能だけでなく音が静かなものを選ぶことをおすすめします。
車内用冷却スプレー
車内にスプレーするだけで室内温度を下げるという車内用冷却スプレーも注目アイテム。触れられない程熱くなったハンドルや、シート、チャイルドシートにも効果的と言えます。
チャイルドシートにも安心して使用できる赤ちゃん用のスプレーや、消臭除菌効果のあるものまで様々なものがあるようです。濡れタオルが用意できない出先などで便利なのが車用冷却スプレーです。
スプレーするだけの簡単アイテムですが、スプレーは火気厳禁が基本ですから、もちろん高温になる可能性のある車内に置いたままにすることはおすすめできません。他にも、直接肌に当てないように注意した方が良いでしょう。保管する際は直射日光の当たらない涼しい所に置くようにしてくださいね。
ハンドルカバー
車のハンドルは黒いものが多いようで、ダッシュボードと同様にやけどしそうな程熱くなりやすいパーツと言えます。とは言えしっかり握って運転しないと危険ですから、ハンドルカバーを使うことをおすすめします。
簡単なものとしては、車を降りる時に厚手のタオルなどで覆っておくだけでも効果があるそうです。黒よりも白の方が熱を吸収しにくいと言われていますので、ハンドルカバーやタオルの色にも気を配ってみてください。
チャイルドシートも同様で、白の厚手のタオルなどをかけておくだけでも、シートが熱を吸収するのを防いでくれるでしょう。それでも金具はかなり熱くなっていることがあるので注意が必要です。乗せる前に濡れタオルや保冷剤で金具の熱を取っておくと安心でしょう。
エンジンスターター
エンジンスターター(リモートエンジンスターター)とは、車から離れた場所からもエンジンをかけることができ、エアコンも操作できるカー用品です。
ご年配者や赤ちゃん、病人などを乗せる場合はエンジンスターターを使用して、車に乗る10分程前にエンジンをかけ車内を冷やしておくのも有効と言えます。
暑い車内で注意して欲しいこと
熱中症対策を万全に
何よりも気を付けていただきたいのが熱中症です。水分補給や塩分を含んだ飴・タブレットなどをこまめに摂るようにして、熱中症を防ぎましょう。
座っているだけの車内でも熱中症には注意した方が良いと言われています。水に濡らすだけでヒヤっと冷たい冷感タオルや、冷感スプレー、うちわなども上手に使って体温調整をすると良いと思います。
車内に置き去り注意!
次に、車内に置きっぱなしにしないでいただきたいもの、危険なものについてご説明します。
スマートフォンのような電子機器は、車内の温度上昇で基盤が故障したり動作不良を起こしたり、バッテリーが熱で膨張すると液漏れや火災の原因にもなりかねないと言われています。ちょっとの時間でも車を降りる際は車内に忘れないようにご注意ください。
また、意外に盲点なのが炭酸飲料のペットボトルではないでしょうか。密閉された内部の炭酸ガスが熱で膨張し爆発する可能性があると言われています。車を降りる時には持って出ることをおすすめします。
衛生的にも、一度口を付けた飲み物は温暖な場所にあると雑菌が急激に増殖するため、車に置きっぱなしにしないよう心がけたいですね。他にも、先程暑さ対策で挙げた冷却スプレーのようなスプレー缶、乾電池、ライターなども火災事故につながりかねないためご注意ください。
また、プラスチック製品は溶けて車内にくっついてしまう恐れがありますので、特にダッシュボード付近では要注意と言われています。溶けて固まったプラスチックは取り外すのが困難な場合が多いのでご注意ください。
収れん火災
透明のレンズに光を通すことでできた光を一点に集め、その熱で紙を燃やすという理科の実験をしたことはありませんか?
それと同様のことが車内で起こり火災につながる事態を「収れん火災」と呼ぶそうです。透明なもの、車内にありませんか?メガネ、水のペットボトル、サンシェードの吸盤などが一例です。サンシェードの吸盤は透明よりも少し色の付いたものを選ぶと良いそうです。
赤ちゃんやペットが一緒に乗る場合の対策
赤ちゃんのチャイルドシートはいくら通気性に考慮されていても、熱がこもって暑さを感じることもあるでしょう。これまで紹介した方法やグッズ以外にも、背中にタオルを挟んで汗を吸収できるようにしておく方法もおすすめです。
替えのタオルも数枚用意しておきます。赤ちゃんもペットも熱されたシートに触れる面積の割合が多いと思いますので、専用の冷却・保冷シートを用意しておくと快適に乗ることができるでしょう。タオルなどで巻いた保冷剤で代用もできると思います。
長時間移動の際は、大人はまだ余裕でも、赤ちゃんやペットの様子に配慮して、こまめに休憩を挟むことをおすすめします。
まとめ
色々なアイテムや裏技がありますが、何より一番安くてエコで簡単なのは日陰に車を停めることと言えるでしょう。建物の影、木の影を見つけて車を停めるだけで車に戻った時の温度が格段に違うと思います。
長時間駐車する時は太陽の傾きと共に日影の位置も変わります。駐車場を選ぶ時の判断材料にすると良いかも知れません。
また、自宅の駐車場などある程度安全が確保できるようなら、窓を少し開けておくだけでも換気できると思いますので、お金のかからないエコで簡単な車内の熱対策としておすすめです。
対策を万全にし、猛暑で炎天下の夏でも快適なカーライフをお過ごしください。
Related
-関連記事-
-
【買い物代行】みんなの「欲しい」が気になる!人気記事5選
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品、遠方品、希少品、日用品から大物まで代理
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品
2023.02.03
-
空室清掃を依頼するときの料金相場や流れは?安全な会社の選び方
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃を適切な頻度で行い、清潔を保つことはとて...
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃...
2023.01.31
-
退去後の掃除をハウスクリーニング業者に依頼するときの注意点は?
引っ越しをする際、退去後の部屋をどこまで綺麗にすればいいのか、迷うものですよね。退去費用は敷金から...
引っ越しをする際、退去後の部屋をどこまで綺麗にすればいいの...
2023.01.31
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09