【お正月以外にも】七草粥のレシピ紹介
お役立ち全般
更新日:2019.12.03

七草粥が変わった?!お正月が過ぎて、ちょっと落ち着いた頃にスーパーなどでも見かける「七草」。日本の風習だとは知っていても、あまり馴染みがなく作ったことのない人もいるでしょう。でも、今では現代社会の食卓にも受け入れられやすい作り方のレパートリーも増えています。いろいろなバージョンの七草を使ったメニューを楽しみませんか?
目次
七草粥の起源とは
七草粥は、江戸時代に始まった習慣であり、豊年祈願や無病息災などの意味を持つものです。1月7日、早春に芽吹く七草を食べることで、邪気をはらい、今年一年を幸せに暮らせるようにとの願いが込められています。ただし、本来は旧暦の1月7日に行われてきた習慣であり、今の1月7日あたりに実際に野草の七草を採集するのは難しいかも知れません。
秋の七草と区別され、春の七草と呼ばれることもある7種類の植物は日本のハーブでもあります。有名な歌にもあるように、
・せり
・なずな
・ごぎょう
・はこべら
・ほとけのざ
・すずな
・すずしろ
が七草の種類です。あまり馴染みのない種類もありますが、すずなはカブ、すずしろはダイコンとメジャーな野菜も含まれています。
こうした七草は、縁起を担ぐ意味だけでなく、正月の飲食で疲れた胃腸を休めるにも効果的です。カブやダイコンのジアスターゼなどは、まさに消化を助ける効果が期待できます。
七草粥の一般的なレシピ紹介
七草粥は、習慣や縁起物というだけでなく、体に良い効果も期待できるため、気分良く新年をスタートさせるために是非、取り入れたいものです。七草粥の作り方はそれほど難しいものではなく、7種類の植物もスーパーなどでパック売りで手軽に手に入ります。
基本の七草粥レシピ
2人分の七草粥の作り方を紹介します。七草はスーパーの一般的なパックを使用しましょう。
材料
・七草パック1
・米3分の1合
・水500ml
・塩小さじ1程度
作り方
- すずなとすずしろ(カブとダイコン)を薄切りにします。
- おかゆは別に準備をします。研いだ米と水を鍋に入れて煮立たせ、煮立ったら弱火にします。
- 軽くフタをして、じっくりと炊き上げます。
- 別の鍋に沸かしたお湯(分量外)に小さじ1程度の塩を加えて、すずなとすずしろを柔らかめにゆでます。
- すずなとすずしろを取り出したら、残りの七草を軽くゆで、水分を絞ります。
- 米が炊けたら、塩を一つまみ(分量外)とゆでた七草全てを入れて、軽く混ぜます。
炊き立てを頂くとおいしく、おかゆが苦手な人も楽しめそうです。
七草でつくるアイディア料理を紹介
七草粥は、シンプルでおいしく胃腸に優しいメニューですが、ちょっと物足りないと感じたり、お粥の味に慣れていない人には抵抗感があるかも知れません。そんな時には、七草粥をちょっと食べやすくしたり、七草を利用して別メニューを楽しんでも良いでしょう。季節の七草をおいしく楽しく食べることで、心にも体にも栄養を与えられそうです。
お粥にプラスアルファでおいしく
七草粥のベースは変えずに、ちょっとおいしくなる工夫をしてみましょう。シンプルな塩味のお粥は子どもに好まれないこともありますが、風味やコクを出すことで食べやすくなります。
味付けのアレンジとしてもっとも簡単なのは、顆粒出汁を使う方法です。和風だしだけでなくコンソメや鶏がらを加えて、少量のおしょうゆを入れると、ぐっと食べやすくなります。
また、鶏肉や白身魚、卵などを加えると、味も深まり、ボリュームも出ます。脂の少ないものであれば、胃腸の負担も減らせて、良質なたんぱく質も同時に摂取できるでしょう。
七草を粥以外で
七草セットは、お粥に入れるだけでなく、まるっきり別の料理に使うこともできます。お粥同様に体に優しく、温まる七草のスープはいかがでしょうか。七草粥の作り方同様に、七草を茹でたら、お好みのスープに入れるだけです。忙しい朝には、でき合いのカップスープに茹でておいた七草を入れるだけでビタミンを手軽に得られます。
まとめ:楽しみながら七草粥の風習を大切に
七草粥は現代ではあまり馴染みのない人もいますが、工夫次第で意外と楽しく取り入れられます。
新しい年のスタートを元気に過ごせるように、身体にいい七草をおいしく食べてくださいね。
Related
-関連記事-
-
FPに資産運用は相談できるの?プロに家計の見直しをお願いする方法
子どもの学資や自分たちの老後資金づくりのために資産運用を始めたいと思っている人は多いでしょう。しか...
子どもの学資や自分たちの老後資金づくりのために資産運用を始...
2023.04.25
-
近隣トラブルを解決する方法3選!安心安全な暮らしを送るために
近隣住民とのトラブルが起きても、そう簡単に引っ越しはできませんから「誰に相談したらいいのか?」「ど...
近隣住民とのトラブルが起きても、そう簡単に引っ越しはできま...
2023.03.31
-
光触媒コーティングとは?ウイルスを除菌できる仕組みとメリット
近年、光触媒による除菌効果が注目されていることをご存じでしょうか。住まいに光触媒コーティングをする...
近年、光触媒による除菌効果が注目されていることをご存じでし...
2023.03.31
-
ベランダのハトを駆除する方法は?衛生的に対策できる業者に頼もう
もし、ハトがベランダに集まっていたら、放置してはいけません。できるだけ早く駆除しないと、フン害や鳴...
もし、ハトがベランダに集まっていたら、放置してはいけません...
2023.02.28
-
【買い物代行】みんなの「欲しい」が気になる!人気記事5選
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品、遠方品、希少品、日用品から大物まで代理
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品
2023.02.03
-
空室清掃を依頼するときの料金相場や流れは?安全な会社の選び方
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃を適切な頻度で行い、清潔を保つことはとて...
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃...
2023.01.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09