こどもの日は、「鯉のぼり遊び」をみんなで楽しもう
お役立ち全般
更新日:2020.03.31

特に男の子がいる家庭にとっては特別な日である、端午の節句、こどもの日。鯉のぼりや兜を飾る家も多いと思います。では、こどもの日とはどういうもので、なぜ鯉のぼりや兜を飾るのでしょうか。ここでは、こどもの日の由来や鯉のぼりの作り方、遊び方などについてご紹介します。
目次
こどもの日の由来とは?鯉のぼりや兜のルーツは?
5月5日のこどもの日は「端午の節句」とも呼ばれ、祝日になっています。
端午の節句は奈良時代から受け継がれてきた厄除けの行事で、田植えをする女性の厄除けや健康祈願のために行われていました。菖蒲を軒に飾ったりお風呂に入れたりすることで、災厄や穢れを祓っていたのです。
しかしこの儀式は、鎌倉時代に入った頃から武士の間で盛んにおこなわれるようになります。菖蒲の読みが「尚武」や「勝負」と同じであることから、武士にとって縁起がいいものだと捉えられたのです。
そして江戸時代に入ると端午の節句は公的行事となり、庶民の間にも広まります。この頃から端午の節句は武士の行事ではなく、男の子の誕生や成長を祝う行事として考えられるようになりました。
こどもの日ができたのは1948年?
端午の節句が「こどもの日」になったのは、1948年のことと言われています。当時は児童の権利を守る運動が世界的に盛んになっており、日本でも5月5日を『こどもの人権を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日』と定義し、「こどもの日」を国民の休日として指定したのです。
最近はゴールデンウィーク最終日ということもあり、旅行に出かけたり帰省したりする家庭が増えていますが、こどもの日にはこういったルーツがあったのですね。
鎧や兜を飾るのはどうして?
鎧や兜は、武士にとって命を守る大切な道具です。こどもの日に鎧や兜を飾るのは、この「命を守る」という意味を重んじ、身に降りかかる災いから身を守ってもらうため、あるいは、降りかかる災いをこどもの代わりに引き受けてもらうためだと考えられています。
鯉のぼりを飾るのはどうして?
鯉のぼりが飾られるようになったのは、江戸時代からです。鯉が滝を登っていく姿を「立身出世」の象徴として捉え、裕福な商人の間でこれを飾る習わしが始まったのだそうです。
中国には激しい滝を登った鯉が龍になり天へと昇る、という伝説があることから、滝を登る龍を出世の象徴として考えたのでしょう。
鯉のぼりの作り方と遊び方
鯉のぼりというと、専門店で購入するもの、というイメージがありますよね。もちろんそれもいいのですが、鯉のぼりは、自宅で手作りすることもできます。例えば、ビニール袋とシール、テープなどを使えば、以下のように簡単な手順で可愛い鯉のぼりを作ることができます。
(1) ビニール袋の横と下を切り、1枚の状態にする。
(2) ビニールを輪になるように丸め、テープで固定する。
(3) 表裏を返し、テープで止めた部分が見えないようにする。
(4) 丸い形のシールを半分に切り、鯉の胴体に貼り付ける(鱗)。
(5) 鯉の目を描く。
(6) 千枚通しを使って鯉のぼりの口部分3か所に穴をあけ、ひもを通す。
(7) 割りばしなどにひもを結びつけて、完成。
トイレットペーパーの芯と割りばしで楽しむ鯉のぼり遊び
トイレットペーパーと割りばしの芯、輪ゴムがあれば、手作りの鯉のぼりを飛ばして遊ぼうことができます。
(1) トイレットペーパーの芯にラッピングシートや折り紙を貼る。
(2) トイレットペーパーの芯のどちらか一方に切り込みを入れ、鯉のぼりのしっぽ部分を作る。
(3) マジックで、鯉のぼりの目や鱗を描く。
(4) 鯉のぼりの口の部分に穴をあけ、輪ゴムをつける。
(5) 割りばしを2本用意し、細い方(食べる方)同士をセロテープでくっつける。
(6) 割りばしに鯉のぼりを通し、しっぽ部分を親指で押さえる。
(7) そのままの状態で輪ゴムを引っぱり、割りばしの先に引っかける。
(8) 親指を離して発射する。
友達同士で遊んだり、親子で遊んだり、ゴールデンウィークに帰省した際に三世代で遊んだり。鯉のぼりを一番飛ばせるのは誰か、競争するのも楽しそうですね。
こどもの日の準備中は人の手を借りるのもおすすめ
ゴールデンウィーク中ということもあり、旅行をしたり帰省をしたりする家庭が増えつつある、こどもの日。しかし、子供が生まれた年や進学する年のこどもの日は、家族や親せきが集まり食事をする、というところも少なくありません。
そうなると、大変なのは準備ですよね。鯉のぼりや鎧、兜を飾ったり、来客をもてなす料理を作ったり。もちろんこの間、普段の家事は並行してこなさなければなりません。
そこでおすすめしたいのが、家事代行サービスやキッズシッターの利用です。
例えば、来客をもてなす料理については家事代行サービスの手を借りて、何品か作ってもらってはいかがでしょうか。全ての料理を作ってもらわなくとも、3~4品くらい作る手間がなくなるだけで、準備にかかる負担がかなり変わってくるはずです。メインの料理は自分で作り、副菜やデザート作りは家事代行サービスに依頼する、というのもいいですね。
また、料理や鯉のぼりなどの飾りつけに手を取られて子供の相手をする時間がない場合は、キッズシッターを利用してみましょう。シッターさんに頼んで、鯉のぼりを手作りしたり、鯉のぼり遊びをしたりするのもいいでしょう。
親せきや友人を家に招く場合は掃除の必要も出てきますが、これについても家事代行サービスに頼んで簡単な掃除をしてもらったり、ハウスクリーニングを利用して本格的な掃除をしてもらったりすることを検討してみましょう。
まとめ:家事代行サービスを上手く利用して楽しいこどもの日を
5月5日のこどもの日。友人や親せきを呼んで楽しく過ごしたいという気持ちはあっても、連休直前は仕事が忙しく、連休に入ると家族と過ごすため準備をするのが大変!という方が少なくありません。そんなときは、家事代行サービスやキッズシッターを上手に利用しましょう。料理や掃除を依頼したり、数時間子供の相手をしてもらったりするだけで、こどもの日の準備をする時間を作れるはずです。
Related
-関連記事-
-
【買い物代行】みんなの「欲しい」が気になる!人気記事5選
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品、遠方品、希少品、日用品から大物まで代理
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品
2023.02.03
-
空室清掃を依頼するときの料金相場や流れは?安全な会社の選び方
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃を適切な頻度で行い、清潔を保つことはとて...
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃...
2023.01.31
-
退去後の掃除をハウスクリーニング業者に依頼するときの注意点は?
引っ越しをする際、退去後の部屋をどこまで綺麗にすればいいのか、迷うものですよね。退去費用は敷金から...
引っ越しをする際、退去後の部屋をどこまで綺麗にすればいいの...
2023.01.31
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09