子どものお留守番は何歳からOK?注意点と安全対策
お役立ち全般
更新日:2023.07.28

子どもの年齢によっては、そろそろ留守番をさせてみようかと考えることもありますよね。この記事では、子どもにお留守番をさせた経験のある親たちのデータを基に、子どもだけの留守番ができるようになる年齢目安について解説します。
子どもにお留守番をさせるにあたり押さえておきたい注意点や安全対策についても紹介しますのでぜひ参考にしてください。
目次
子どもにお留守番させるときのポイント
まずは、子どもにお留守番をさせるうえで押さえておきたいポイントを3つほど紹介します。
お留守番は何歳からOK?
まずは、お留守番させやすくなる年齢の目安です。ベネッセが、年少〜小学生の子どもを持つ保護者約1400名を対象に行った調査結果によると、初めてお留守番をさせた年齢でもっとも多いのは小学校1年生で21.9%でした。
しかし、その下の年長だとわずか11.1%しかなく、年齢が上がるごとにお留守番の割合が徐々に増えていくのではなく、小学校に上がった途端に一気に増えていることがわかります。
初めてお留守番をさせた年齢で2番目に多いのは小学校3年生18.8%、3位は小学校4年生で16%という結果でした。小学校1年生からお留守番が急増する理由には、子どもの成長に加えて、小学校に上がると子どもを預かってもらえる時間が大幅に短くなる社会事情も関係しています。
一般的に、学童を使っても最大で18時くらいまでしか預かってもらえないことが多く、特に夫婦共働きの場合では子どもに留守番をしてもらう時間が生じやすくなっています。データから見ると、お留守番をさせられるのは小学校に上がるタイミングだといえますが、あくまで目安です。
同じように小学校1年生でも、ひとりで過ごすことが平気な子もいれば、まだまだ親と離れることに強い不安を感じる子もいて当然です。判断する際は、実年齢だけでなく個別の成長度合いも鑑みる必要があります。一般的に、夜間の留守番でも心配が少ないのは中学生以上からとされています。
お留守番の時間は?
年齢の次に気になるのがお留守番をさせる時間ではないでしょうか。同様にベネッセの調査によると、子どもに留守番をさせる時間でもっとも多いのは、1時間以上2時間未満の34.2%、次に1時間未満で29.4%、そして2時間以上3時間未満の21.7%と続きます。2時間未満のお留守番が全体の6割以上を占めており、短めのお留守番が大半です。
お留守番に慣れてもらうコツは、最初に子どもに強い不安感や負担感を与えないことです。初めてお留守番をさせる際には、30分程度のごく短いものから試していきましょう。短いお留守番で成功体験を作ってから、徐々に時間を延長して慣らしていくとスムーズです。
お留守番を頼む頻度は?
最後に、お留守番の平均的な頻度も知っておきましょう。ベネッセの調査では、留守番の頻度について、もっとも多いのが月に1度程度で38.9%、次に週に1度以上で33.1%、そして年に1回以上が28%という結果でした。頻度にはお留守番の理由も関係しています。
お留守番をさせる理由のトップ2は、保護者の買い物と仕事の都合でした。つまり、日常的にお留守番をさせているのではなく、必要に応じて突発的に留守番をさせているケースが多いことがわかります。
子どもにお留守番させるリスク
子どもがお留守番できる年齢になったとしても、頻繁に一人にさせておくのは危険です。次のような思わぬ事故や災いに巻き込まれるリスクがあることを、十分に把握しておきましょう。
犯罪に巻き込まれる
子どもが一人で留守番していることを不審者に知られてしまうと、犯罪被害のリスクが高まる可能性があります。不審者は、鍵のかかっていないドアや窓から侵入したり、窓ガラスを割って侵入してきたり、宅配便業者や来客を装って子どもにドアを開けさせたりすることがあるため、注意が必要です。
そのための対策として、電話やインターフォンが鳴っても出ないようにと子どもに教えておくことが大切です。また、大人が外出する際は、玄関だけではなく窓もしっかりと施錠していることを確認してください。さらに外から中の様子が見えないように、窓のカーテンは閉めておきましょう。
転落事故
子どもを一人で留守番させていると、ベランダや窓からの転落事故など、思わぬ事故を起こすことがあります。このような事故を防ぐには、ベランダや窓のある部屋にできるだけ子どもを一人にさせないようにすることが大切です。また、大人の外出時はすべての窓を必ず施錠し、できれば子どもの手が届かないところにも補助錠を付けておくと安心です。
子どもは、大人が思いもしない物の上に乗りたがり、ベランダや窓から階下をのぞき込もうとする場合があります。転落の危険性を考えて、窓やベランダの近くには絶対に足場となるような物を置かないようにしてください。また、普段からベランダや窓の手すりなどのがたつき・腐敗・脱落などがないかを確認し、問題があれば早めに修理しましょう。
火や水による事故
子どもを一人で留守番させているときに、地震や水害などの災害が起こる可能性はゼロではありません。万が一の時を考えて、災害時に大人が留守の場合は、近所の人に子どもを確認してもらうように頼んでおくことも大切です。また、緊急時の親との連絡の取り方や懐中電灯の置き場所や使い方、コンロの元栓の閉め方なども子どもにしっかりと教えておきましょう。
子どもが一人で居るときに火事が起きた場合は、すぐに近所の人に助けを求めることが一番の対処法です。まずは、自分で火を消すことよりも自身の安全を守ることが第一であることを教えてあげてください。
お留守番をさせる際の注意点は8つ

年齢よりしっかりしているように見えても、小学生にお留守番をさせる際には、十分に大人がフォローする必要があります。特に、防犯や事故防止の観点から、子どもの安全を守ることが大切です。ここからは、親として気を付けたい8つの注意点について説明します。
1.施錠を入念にする
大前提として玄関や窓などの施錠は入念にしておきましょう。玄関ドアには、できるだけカギを2つ付けて二重ロックにし、さらに留守番時にはドアチェーンもかけることを子どもに習慣付けましょう。
鍵のタイプも安全性を大きく左右します。具体的には、昔型のシンプルな構造の鍵、鍵や鍵穴が劣化している状態では、簡単に外から開けられてしまうリスクが高まります。子どものお留守番デビューをきっかけに、家の鍵を防犯性に優れた最新型の鍵に変えておくのも手です。
一般的に、一戸建ての場合は、集合住宅と比べると施錠が必要な箇所が多くなりがちです。玄関だけでなく、勝手口や人が水回りのドアなども施錠しておきましょう。夏場で室内の温度が暑くなることが懸念される場合でも、窓を開けるよりはエアコンで調整するほうが安全です。
2.電話や来客へのルールを決めておく
留守番中に電話が鳴ったり来客があったりしたらどうするのか、対応ルールを決めておくことも必要です。無難なのは居留守ですが、空き巣狙いの場合は得策とはいえませんし、肝心の親からの電話もつながらなくなってしまいます。
解決策のひとつが、電話機のナンバーディスプレイ機能を使って、誰からかかってきたのか表示されるようにしておく方法です。たとえば、両親と祖父母からの電話以外は出ないなどルールを決めておくと良いでしょう。
ナンバーディスプレイがなく、電話やインターフォン対応をさせる場合は、「親と一緒に家にいることを強調させる」ことがポイントになります。たとえば、「今は親の手が離せない」など、親に代わりに自分が電話口に立っていると伝えることで防犯効果が高まります。
来客の場合は、知らない相手には絶対にドアを開けないようにしつけておくことが大切です。最大でもインターフォン越しの応対までにとどめておくようにしましょう。
3.転落しないよう物を片付けておく
出かける前に、転落や転倒の要因になりそうなものをあらかじめ片付けておくことも大事です。たとえば、子どもが踏み台にできるテーブルや椅子などは、クローゼットなどにしまっておきましょう。
でも、足場になりそうな家具をすべて片付けるのも大変ですよね。留守中に子どもが過ごす部屋をリビングと子ども部屋だけなどに限定し、子どもに触ってほしくないものを両親の部屋に集めて施錠しておくのもコツです。
留守中に子どもがベランダから転落する事故も多発しています。ベランダはきちんと施錠し、外には出ないように指示しておきましょう。施錠が解除できる年齢の場合は、もちろん外に出ないことが前提ですが、念のため自転車や植木鉢など足場になるものを撤去しておくことをおすすめします。
ベランダに室外機を置いている場合も注意が必要です。子どもが室外機の上に乗らないよう、防犯用のネットやマットで対策しておきましょう。
4.水や火の事故を防ぐ
留守中の水や火の事故にも慎重になりましょう。まず、浴槽の水は抜いておき、浴室のドアも閉めておきましょう。キッチンは元栓から閉めておき、子どもが操作できないようにしておくのが基本です。マッチやライターなどの類も、踏み台を使っても子どもの手が届かない場所にしまっておく必要があります。
冬場のお留守番では暖房を使う場合もあるでしょうが、転倒から火事につながる恐れのあるヒーター類は使わないほうが無難です。エアコンや床暖房をタイマーでつけておくほうが安全だといえます。
5.連絡手段を教えておく
いざというときに、子どもと連絡が取れるようにしておくことも大切です。留守番中にも、子どもの体調不良や地震など予測不可能な事態が起きる可能性はゼロではありません。両親への連絡手段を決め、前もって手順を練習しておきましょう。
電話機を使う場合は、操作に迷わないよう、付箋やマスキングテープなどを使って使用するボタンを目立たせておくと良いでしょう。親の番号を大きく書いて貼り出しておくことも大事です。スマートフォンが操作できる場合は、LINEなどのSNSを設定しておけば一度に複数と連絡が取れます。顔が見えてより安心なテレビ電話のかけ方を練習させておくのもおすすめです。
6.禁止事項を決めておく
子どもの安全を守るには、普段からしてはいけない留守番ルールを明確にしておきましょう。「勝手に外に出歩かない」「窓やドアはむやみに開けない」「電話やドアフォンには応答しない」「火や包丁は使わない」など、禁止事項はいろいろとありますので、子どもが一つずつ理解できるように丁寧に説明してあげてください。
子どもが小学生くらいになれば、いろいろなことが一人で任せられるようになりますが、何かあった場合はまだまだ大人に頼らなくてはならない年齢です。家で留守番するときは禁止事項をしっかりと守らせ、緊急時は自分で判断せずにまずは大人に連絡して大人の判断に任せるように教えてあげましょう。
7.友達を家に入れない
一人で留守番をすることは寂しく、子どもは退屈に感じるかもしれません。だからといって、大人が居ないときに友達を家へ呼ぶことはタブーです。なぜなら、友達を呼んで何かトラブルがあったときに、子どもだけではすぐに対処できないこともあるからです。
冷蔵庫の中のものを勝手に食べてしまったり、家の中の物を壊してしまったりしても、「子どもがやることだからしょうがない」と諦められることもあります。けれども、万が一ケガをしてしまった場合、大人が居ないとすぐに対応できないかもしれません。そのため、「大人が居ないときに友達を呼ばない」というルールはしっかりと守らせましょう。
8.お風呂の水は抜いておく
子どもは大人と比べると、手足が短く頭が大きいという体型をしています。そのため、浴槽の中をのぞき込んだだけで頭から浴槽に落ちることもあり、そのまま溺れてしまう可能性があります。万が一のことを考え、子どもを留守番させるときは、お風呂の水は溜めておかないようにしてください。
「お風呂の蓋をしているから大丈夫」「泳げるから大丈夫」と過信してはいけません。子どもはお風呂の蓋を簡単に開けることができますし、普段は泳ぐことができる子でも頭から落ちると冷静ではいられなくなり、水の中で暴れて溺れてしまう可能性もあるからです。
お留守番させるのが心配な場合の安全対策
一般的にお留守番が可能な年齢となっても、やはり子どもだけでお留守番をさせるのは心配な場合もありますよね。せっかく自分の用事をしていても、「元気に過ごしているか」、「寂しい思いをしていないか」など、不安を抱えた状態では集中できないでしょう。最後に、お留守番をさせるのが心配という場合に検討すると良い安全対策について説明します。
民間学童に預ける
学童とは、仕事で家を留守にしている両親に代わって、小学生のお子さんを見てくれる施設です。学童には自治体が運営する「公立学童」と民間が運営する「民間学童」があります。民間学童は公立学童よりも料金がかかりますが、遅い時間まで対応してくれるところや学習塾や習い事を兼ねたサービス、無料送迎などのサービスなどを行ってくれるところもあります。
学童に子どもを預けた場合、子ども同士のケンカやケガ、いじめなどのトラブルが発生することがあるかもしれません。そのようなトラブルを避け、より安全に子どもを預けたいのであれば、ベアーズの「キッズシッターサービス」を利用するという方法もあります。ベアーズならば、育児経験のあるさまざまな家事スキルを身に付けたスタッフが、大切なお子さんをしっかりと見守ってくれます。
身内や友人に頼る
数時間程度のお留守番であれば、両親や義両親、兄弟姉妹などに子どもの面倒を見てもらうのも手です。すでに何度か会ったことがある身内であれば子どもも安心しやすく、食事や着替えなど留守番中にお願いしたいことも頼みやすいでしょう。様子が気になった場合、連絡を取るのも容易です。
近くに身内がいない場合は、普段から同じマンションに住むママなど、近所にいる子育て中のママと交流を深めておくことをおすすめします。子育て中には、誰でも人手が欲しいと思うときがあるものです。困ったとき、いつでもお互いが助け合える関係を構築しておくことは大事です。子育てに関する女性同士の情報交換もできますし、子ども同士の交流も活性化するでしょう。
キッズシッターサービスを使う
身内や友人に頼むのはかえって気が引ける、都度お礼をするのが面倒という場合は、外部のキッズシッターを使う方法もあります。キッズシッターサービスは、お留守番させる子どもが2人以上など、身内ひとりでは対応しきれない場合の助っ人にもなります。
たとえば、家事代行のベアーズでもキッズシッターサービスを行っており、1歳から12歳までと幅広い年齢のお子さまに対応。マナーやマインド、家事スキルなどを含むベアーズ内の研修に合格、もしくは育児経験のあるスタッフが訪問します。
さらに、ベアーズであれば、キッズシッターと合わせて、食器洗いなど簡単な家事も代行することが可能です。ご要望があれば、お子さまと一緒に洗濯物を畳むなど、役割分担をして簡単な家事を楽しんで行ってもらうこともできます。
夜にお留守番させるのが心配という方向けには、17時〜21時の夜間のシッタープランを用意しています。まずは、初回お試しプランで、気軽にサービス体験してみてはいかがでしょうか。
【参考】家事代行サービス キッズ・ベビーシッター初回お試しプラン/株式会社ベアーズ
まとめ
一般的には、小学校に上がった段階からお留守番に対応できるようになってきます。しかし、成長には個人差があるほか、留守番にはさまざまなリスクも伴います。
仕事と育児の両立のため子どもにお留守番を頼みたくても、近くに頼める身内や友人もいなくて不安なときがありますよね。その場合は、キッズシッターサービスに頼ることも検討してみてはいかがでしょうか。家事代行のベアーズでは、子どものお世話に適したスキルとノウハウを持つスタッフが、高いホスピタリティーマインドで対応させていただきます。キッズシッターに頼むのは不安という方こそ、ぜひお試しください。
Related
-関連記事-
-
掃除の頻度を減らしたい!毎日のちょこちょこ掃除でお家のキレイを簡単キープ
掃除は定期的にしっかりやろうとすると結構大変で億劫になりますよね。しかも、1度しっかりと掃除をして...
掃除は定期的にしっかりやろうとすると結構大変で億劫になりま...
2023.08.29
-
ネズミやゴキブリの害虫駆除をしたい!家に虫が侵入したときの対策
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか家の中に侵入しているものです。不愉快で健...
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか...
2023.07.31
-
大理石の研磨はクリーニング業者に依頼しよう!光沢を取り戻す方法
住まいに高級感を与えてくれる大理石は、シミや汚れが落ちにくいデリケートな素材でできています。玄関やキ...
住まいに高級感を与えてくれる大理石は、シミや汚れが落ちにくい...
2023.06.29
-
FPに資産運用は相談できるの?プロに家計の見直しをお願いする方法
子どもの学資や自分たちの老後資金づくりのために資産運用を始めたいと思っている人は多いでしょう。しか...
子どもの学資や自分たちの老後資金づくりのために資産運用を始...
2023.04.25
-
近隣トラブルを解決する方法3選!安心安全な暮らしを送るために
近隣住民とのトラブルが起きても、そう簡単に引っ越しはできませんから「誰に相談したらいいのか?」「ど...
近隣住民とのトラブルが起きても、そう簡単に引っ越しはできま...
2023.03.31
-
光触媒コーティングとは?ウイルスを除菌できる仕組みとメリット
近年、光触媒による除菌効果が注目されていることをご存じでしょうか。住まいに光触媒コーティングをする...
近年、光触媒による除菌効果が注目されていることをご存じでし...
2023.03.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09