[小1の壁対策]共働き・時短・ワーママはどう乗り越える?

出産・子育て


保育園ママも、子どもが年中さん・年長さんになってくると小学生準備が始まります。入学準備を進めれば進めるほど、「小1の壁」という言葉を耳にする機会が増えるのではないでしょうか。
「え?小学生になったら、子どもって成長するんじゃないの?そうしたら、今よりもっと仕事の時間がとれるんじゃないの…?!」

ブー。全然、不正解。  というより、先輩ママが言われたら怒るレベル。

交通事故です。交通事故が起きました! というのは冗談ですが、「えー!知らなかったー!」という方も中にはいらっしゃるかもしれませんので、ここで改めて予習をしていただければと思います。

小1の壁は予習して不安・退職を防ぐ

小1の壁とは、働くママ(ワーママ)が、小学校入学時にぶち当たる大きな難関の数々のことをいいます。仕事・育児・家事のバランスが崩れることが多いようです。

子どもが小学生になると、時短切り上げを求める職場もあるのに対し、いきなり保育園を卒園したからといって子育ての手間暇が大きく削減されることはない…。そんな温度差が周囲と生じる中、板挟みになり泣く泣く退職を選択するなんてお話もよくあるようです。

しかし、低学年というのはものの1~2年。その間退職することなく乗り切っているワーママは、いったいどんな事をしているのかを知り、不安を取り払って準備を始めるのがよいと思われます。

まず、具体的に実例を挙げてみていきましょう!

こんなことで戸惑った! 実例10選

1.学童の時間が短い・友達がいない

1つ目の大きな変化は、保護者が帰宅するまで待機する施設が保育園から「学童」にかわることが大きいのではないでしょうか。「学童」は公的機関が設置した公設学童と、民間で運営される学童の2種類があります。

❝ 学童保育の設置根拠は、児童福祉法第6条3の第2項に基づく。
この法律で、放課後児童健全育成事業とは、小学校に就学している児童であつて、その保護者が労働等により昼間家庭にいないものに、授業の終了後に児童厚生施設等の施設を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業をいう。❞
出典:児童福祉法(昭和二十二年十二月十二日法律第一六四号)より第六条, 総務省e-gov

さらに細分化すると英語や習い事などに特化した民間学童など、種類も年々多様化しています。保育園のイメージが強い保護者が陥りやすい壁は、「保育園と比べて運営時間が短い」または、学童が19時まで運営していても、18時になると他の子がいなくて、かわいそう。など、「一定の時間になるとお友達が全員帰宅してしまう」などの壁が挙げられます。

2.情報交換ができない

保育園では、お迎えにいくと保育士の方とお話する時間が多少でき、どんな様子だったのかを手に取るように理解することができました。これが小学生になると、小学校を下校したあとに学童へ行きますから、実際の学校生活を十分に知ることが困難となります。

知人やママ友などがまったくいない小学校へ通う場合には、しばらくの間「学校生活でのことは、子どもからきく情報が全て」という状況が続き、親御さんにとっては入学後1週間~数か月は不安な日が続くことでしょう。

3.忘れ物

学校での様子がわからないと増えるのが、忘れ物。ほとんどの場合、持ち物は連絡ノートに翌日必要なものをメモするか、先生が作成したプリントに持ち物が書かれているなどが多いようです。

低学年の頃は、自分でメモしてくる事そのものを忘れることもあれば、せっかく持ち物を記載しても連絡ノートそのものを忘れることも。

逆に、「連絡ノートに書き忘れた」というパターンもあります。全ての生活は、わが子の自己申告でしか事実確認ができない状況となり、「これで本当にあってるの?」と思う瞬間が多発します。

4.代休・お弁当

課外授業などが設けられている学校では、土曜日に課外授業など行われる場合があります。その場合のほとんどは、次週の月曜に代休として休みをまかなうことが多いようです。

代休の日にある子どもの預け先は、小学校ではなく学童となりますから、給食は提供されません。代休=お弁当を持っていく日、となることが多いようです。働くママには負担となることも多いでしょう。

5.学級閉鎖

これです。大変な壁です。インフルエンザなど集団感染が流行した場合に起こる、学級閉鎖。

もし集団感染が発生し、感染すれば、学童へのお預けも不可能となります。共働きのご家庭でも、お仕事をお休みするほかない…というケースが多発します。

6.夏休み(長期休み)のお弁当・宿題

小学校の長期休みは、特に夏休みが長く、7月の後半から8月後半などほぼ1ヶ月かそれ以上の期間、小学校は休みとなります。

しかし、会社員の休みはどんなに頑張っても1週間取得できれば長い方ですから、「夏休みの間はどうしよう…どこへも連れて行ってあげないのもかわいそう。」「毎日学童でいいの?」となりがちです。また、子どもが毎日学童へ行くことになれば、その期間は毎日お弁当づくりが必須となります。


さらに、長い休みの間は自由研究など「これ、子どもにしなさいって言っただけでは、絶対やらないよね…?」という量の宿題を課せられることになり、低学年の親は目を光らせて進捗確認をし、ヘルプをする必要があります。自由研究に必要な材料の買い出しなども重要なタスクとなってきます。

7.授業参観

授業参観は、長期休みの前後や行事の前後の平日などに行われることが多いようです。学年が上がるにつれ参観する保護者は減少する傾向にあります。

小1~小2の低学年のうちは、ビデオカメラを持ったパパとママが朝からベタづきのフルコンボで対応…というご家庭も多いので、むげに不参加と判断することは難しいように感じられます。

授業参観後には、「懇談会」が設けられる場合もあります。公立小学校でもそこまで共働きが浸透していないのか、筆者の経験ではパパの参加率はゼロに近いようです。保育園で協力的だったパパも参加のハードルが上がることでしょう。

小学校

8.PTA

PTAでは、児童が多い小学校でも役割分担が増えますので、「児童数が多いから大丈夫なのでは?」とPTAの役割を免れることは非常に難しいようです。

こちらもまた保育園の役員と比較すると格段にママの参加率が高く、パパにとってはハードルの高い内容。

PTAでの活動内容としては、小学校の新聞などを作成をする「広報」、事務的に学年&学級行事をサポートする「学年委員(学級委員)」、通学路に立って安全な通学を見届ける「地区委員(郊外、地域、安全委員)」など様々な分担があります。

共働きママの集いやすい活動、集いにくい活動(平日昼間の出席が必須など)があるようです。

9.突然の「持ち物」

お迎えにいき、ご飯も終わりさあ入浴して寝ようかという時刻に、子どもが思い出したように「ねえ!あした、サランラップの芯がいるんだけど。」などということがあります。目が、三倍くらい開きます。高鳴る鼓動、子どもの愛想笑い。


翌日のレクレーションや授業、図工、実験などの内容によって、「いるんだけど!」と言われるものは「竹ぐし」かもしれませんし、「紙コップに紙皿」「セロファン」「三角定規」「虫かご」かもしれません。

当然ながら、夕食後になってからは文房具店が閉店していることもありますし、仮に開いていたとしても22時ごろに入浴後の段階で外出というハードルの高さとなるので、ご注意を。日頃から学校生活で利用する消耗品は、ストックしておくとよいでしょう。

10.意外な敵

最後に、意外な敵として挙げるのは「子どもが小学生になったら楽なんじゃないの?」と思ってる方すべてが対象となることでしょう。むしろ、現役の子持ちでもそういった先入観があることもあるくらいですから、職場などでもそのように感じて、小学生ママになる社員に対し「時短おわるのかな」と期待されるケースも多発します。

子どもが成長するという事は精神的にも成熟するわけですから、教育といった観点ではハードルが上がるのですが、物理的には「自分で対処できる事」が増えるわけです。

ですから、そういった先入観は排除しづらく、結果的に一番大きな壁としてワーママの前に立ちはだかることが予想されます。


小学生が進学して楽になった事、大変になった事を対比して説明できるくらい、意識的に自覚しておくことは案外と大切かもしれません。

皆こうして乗り切ってる!小1対策

小学校地域の保育園

近くの小学校へ進学する子が多く在籍している保育園に入れるという事は、子どもにとってお友達を増やしやすい環境です。

筆者は、0歳児クラスの頃入園・復帰を果たしましたが、同級生クラスの人数が多い保育園を第一希望にしました。もちろん、それだけで保育園を選んだわけではありませんが、母数が多ければ必然的に入園できる確率も上がり、子どもにも同級生の「地元友達」が多く増えると考えたのは大きかったと感じています。

近くの親

近くに祖父母がいる場合には、「お迎え」などなんらかの形でサポートをしてもらいましょう。しかし、ご高齢である場合には「体調が悪い」「台風の日によろけてしまわないか」など、ご自身のできる範囲で御願いする配慮は必要です。

ママ友と連携

近年では、「ななめの関係を活用しよう!」といわれるほど。気のあう同じ保育園ママたちと、LINEで連絡できるように早めに親睦を深め、持ち持たれつの関係を築きましょう。一度一緒に食事にいくだけでだいぶうちとけるはずです。


中には、ママ友同士当番制で学童へお迎えに行き、順番で「残業できる日」をつくるママもいます。筆者は、早めにお迎えにいける日は我が子の親友を一緒にピックアップしてファミレスへ連れて行くこともありますが、仲がいい子と帰宅できると我が子も満足度が高いようです。

もちろん、逆にピックアップしていただくこともあります。

習い事を活用

ソロバンやピアノ、公文などはお家の近くにありませんか?何でもいいわけではありませんが、お子様の通いやすい距離にある習い事は何か?というのを、再度確認してみましょう。

ずっと学童にだけいると飽きてしまったり、あまりうまくいってないお友達が毎日いる場合も、子どもにはストレスがたまりやすくなります。

週1回でも好きな習い事をさせ、環境に変化をつけることでストレス発散させると、結果的に学童に行くことも楽しみになり通いやすくなったりします。

習い事によって、子どもの能力向上に結びつける事も可能です。早めにルートを確認したり、見学の申し込みをしておくとよいでしょう。

子どもケータイの活用

帰宅後の子どもと連絡がとれさえすれば、少しの留守番が可能になるなど安全面でのメリットがあります。

小学校への持ち込みがNGであっても、キッズケータイを自宅に置いておき、「帰宅したら電話してね」と約束してもOK。習い事ルートを通ったか確認することもできますし、GPSでの追跡も可能。保護者にとってもお子様にとっても、安心材料として役立っている家庭は多いようです。

働き方を変える

小1の壁の乗り越え方として、働き方を変えるという選択肢もあります。たとえば、フルタイム勤務からパートや時短勤務に変更するか、子供に合わせて時間の都合をつけやすい他部署に移動するなどです。同じ社内でも、クライアントによって残業や休日出勤をする必要が生じる営業職などより、人事や総務など社内業務の部署のほうが時短勤務や定時退社がしやすいでしょう。

勤務している会社が時短勤務や働き方に融通がきかない場合は、フレックス勤務やリモート勤務が可能な会社を選んで転職する女性もいるようです。

会社を変えるとなると「新しい職場に慣れるまで大変ではないか」という不安を感じる方もいます。しかし、小学生になる子どもにとっても新しいチャレンジの時期なので、ママも思い切って新しい環境に飛び込んでみてはいかがでしょうか。

サービスの活用

民間学童などのサービスは利用頻度によって月数万円と高額ですが、いままでの保育料を充当するつもりで上手に活用できれば、お子様も安心できる環境が整うのではないでしょうか。

宿題があっても、民間学童では宿題をやるよう声がけをしてくれたり、夕食を提供するオプションサービスがあります。

ご自宅で活用できるサービスとしては、家事代行サービスなどを使い「帰宅時間が遅いから、帰宅後は家事をしてもらって宿題タイムをつくる」など、利用方法によってハッピーな時間を過ごすことができます。できる限りしっかりとした業者を比較検討して、家族の性格や環境に合うよう、工夫して活用するとよいでしょう。

家事代行サービス

忙しいママを支える家事代行サービス

子どもとふれあう時間をなかなか持てないワーキングマザーにとって、家事代行サービスが味方になります。家事代行サービスとは、家庭にある道具や洗剤などを利用して、ふだんの家事をプロが代わりに行うものです。掃除や洗濯、買い出しや炊事・洗い物など家事一般から、宅配や郵便物の受け取り、役所などの窓口で手続き、庭木やペットの世話まで、さまざまな家事を依頼できます。

仕事と主婦業・ママ業を掛け持ちしている方は、学校の行事や子どものお世話だけでも忙しいもの。それなら、アウトソーシングできる家事の一部だけでも、プロにまかせてしまえばよいのです。家事代行サービスを上手に活用することで、心身ともにラクになり小1の壁を乗り越えやすくなります

たとえば、夕飯の買い物とおかずの作り置きを週に1度だけでもお願いできれば、帰宅後の時間を子どもとのコミュニケーションに使えるでしょう。あるいは、手間と時間がかかる水回りの掃除などを月に1~2回、プロにしてもらえば、休日は家族でゆっくりと過ごせます。

自宅に他人を入れることに不安を感じる方も少なくありません。そこで、家事代行サービスの認証を取得している企業かどうかや、スタッフの教育体制がしっかりしているかどうかなどをチェックして、支援してくれる業者を選びましょう。インターネット上の口コミなども参考になります。また、定期的に利用する場合はスタッフとの面談を経て担当者を決めるサービスもあるため、信頼できて相性の合う人を選ぶことも可能です。

家事代行サービスの「ベアーズ」では研修を受けたプロのスタッフが訪問して、利用者のご要望に応じたオーダーメイドの家事を提供しています。初回お試しプランもあるので、まずはお試しで利用してみるのはいかがでしょうか。


【参考】家事代行サービス 初回お試しプラン/株式会社ベアーズ

まとめ

年長さんと比較すると大きく変化する内容が、すこしでも保育園ママに伝わればと思い、入学時の戸惑いを思いだしながら書いてみました。新しい環境を、想像することができましたでしょうか。子どもが成長するにつれ、「想定外の事態」は増えて当然なのですが、その度にママも少しずつ成長しますよね。前もって気持ちの準備ができたら、「小1の壁」は乗り越えたも同じ!あとは対策をするだけです。思い切って子どもに任せる部分をつくるなど、ご家庭やお子様の性格にあった過ごし方が見つけましょう!

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る