家事代行(掃除代行)の選び方とは?おすすめのチェック方法5つを解説
共働き
更新日:2022.12.15

この記事を読んで欲しい人
-
お子さんとの時間がなかなか取れない。
-
夫婦間での家事役割でギクシャクしている。
-
共働きだけれど、もっとゆとりが欲しい。
-
家事代行サービスやハウスクリーニングに少しでも興味がある。
-
少しでも心身ともに余裕が欲しいと感じている。
日々忙しいと、掃除まで手が回らないこともありますよね。掃除は家事の中でも特にボリュームが大きく、綺麗にしても水周りなどはすぐにまた汚れてしまうものです。
忙しい人や掃除が苦手な人、たまには家事を休みたい人は、「掃除代行」の利用も検討してみてはいかがでしょうか。この記事では、掃除代行に関心があるけれど、具体的にどのように選べばいいのか分からない人に向けて、掃除代行の運営企業や料金体系などのチェックポイントを紹介します。
目次
そもそも掃除代行とは?
掃除代行とは、部屋の掃除や片付けなど、日常的な清掃を代わりにしてくれるサービスのことです。「家事代行」として幅広いサービスを提供している中で、掃除代行も取り扱っている企業も多くあります。
具体的には、キッチンやお風呂、トイレなど水周りの掃除、リビングの掃除や片付け、玄関や廊下の掃除、室内の整理整頓などを行います。必要なときだけスポット的に利用したり、定期的に来てもらったりと、利用頻度も自由に決められる会社が多いでしょう。
掃除代行とハウスクリーニングの違い
家事代行のサービス内の掃除代行とハウスクリーニングの違いが気になる人もいるのではないでしょうか? どちらも掃除を代行してくれるサービスですが、普段自分でやっている掃除のイメージに近いのは掃除代行のほうです。主な違いについては以下の通りです。
(掃除代行)
・ご家庭に置いてある掃除道具や洗剤を使う
・家事や掃除が得意なスタッフが担当
・時間内で相談して優先順位をつけて対応してくれる
・料金が安い(ハウスクリーニングと比較すると)
(ハウスクリーニング)
・プロ専用の道具と洗剤を使う
・掃除のプロが担当(汚れやカビをキレイする専門)
・掃除場所ごとに価格設定されている
・料金が高い(掃除代行と比較すると)
どちらが便利かは、「どんなタイミング」に「どのような掃除」を依頼したいかによって変わってきます。たとえば、日常的な掃除を定期的に頼みたい場合は、幅広い掃除範囲で柔軟に対応してくれる掃除代行のほうがニーズにマッチするでしょう。
掃除代行を頼むのがおすすめの人
掃除代行は、ファミリー層から一人暮らしの人まで、誰でも気軽に頼めるサービスです。中でも、特にメリットを感じやすいのは、以下のような人たちです。
・共働き夫婦
・一人暮らしで掃除が苦手な人
・子育て中の主婦
共働きの場合は、お互いに忙しくて掃除が押し付け合いになってしまうことも多いのではないでしょうか。しかし、実は掃除のすべてを自分たちでしなきゃいけないわけではないのです。
外注の考えも取り入れて、家事分担の問題を掃除代行でスマートに解決するのも手段のひとつです。子どものお世話に手がかかり掃除が行き届かない場合も、掃除代行を利用することでストレスから解放されるかもしれません。
掃除代行サービスの選ぶときの5つのチェックポイント

ここからは、掃除代行や家事代行を選ぶときのチェックポイントについて紹介します。スタッフを自宅にあげて作業してもらう以上、信頼できるサービスを選ぶことがとても重要です。掃除代行を選ぶときに、ぜひともチェックしておきたいポイントは次の5つです。
実績のある大手企業か?
まず注目したいのは、「実績」です。女性の社会進出により家事負担軽減へのニーズが高まる中、掃除代行や家事代行を提供する企業は増えています。選択肢が増えるのは喜ばしいことですが、やはり安心度が高いのは名の知られた大手企業です。大手企業は実績が豊富にあり、顧客満足度の高いサービスを提供できる体制が整っています。
スタッフの教育も行き届いており、マニュアルに沿った均一なサービスを受けられるのも大手のメリットです。代行サービスによるトラブルも起こりかねませんので、失敗したくない場合は、実績が豊富な業界大手にしておくのが安心です。また、何か問題が発生した場合の保証も備えているのが大手企業のメリットになります。
家事代行サービス認証を取得しているか?
「家事代行サービス認証」を取得しているかという点もぜひチェックしてみてください。家事代行の利用を検討している人が安心して依頼先を選べるようになることを目的に、経済産業省では「家事代行サービス認証」と呼ばれる第三者認証サービスを創設しています。
「家事代行サービス認証」とは、「安全性」「接客サービス」「家事の品質」という3項目において高い基準を満たし、かつ1年以上のサービス提供実績がある事業者のみに与えられる認証です。サービスの品質が高く、そのための仕組みも備わっていることを保証するものであり、掃除代行や家事代行を選ぶ際の参考になります。
自分の住んでいる場所に来てくれるか?
そもそも自分の住んでいる場所が「対象地域かどうか」も最初に確認しておきましょう。掃除代行には、対応地域が設定されています。地域密着型や新設されたばかりのサービスの場合、対象外の可能性があります。対応地域については、企業のウェブサイトなどで詳しく紹介されていることが多いでしょう。
サービス内容や料金をチェックして気に入ったところを見つけても、対象地域でなければ最初からまた探し直さなければなりません。まずは最初に対象地域をチェックすることをおすすめします。新しいサービスの場合、徐々に対象地域が拡大されていく場合も多くあります。
料金体系はわかりやすいか?
代行サービスで多いトラブルのひとつが、「料金がらみ」のものです。サイト上の金額では安く見えても、オプションが多くて追加料金も分かりづらく、結果的に高額になってしまう場合もあります。料金体系がシンプルで分かりやすいか、契約前にしっかりと内容を確認できるかどうかも大事なポイントです。
特にチェックしたいのは、「時間制」と「成果制」のどちらか、キャンセル費はかかるのか、時間や曜日によって割増料金は発生するのかといった点です。大手企業では、より分かりやすい時間制を採用しているケースが多いでしょう。時期によってキャンペーンがあったり、勤め先の福利厚生でお得になったりする場合もあります。
利用頻度を選べるか?
掃除代行を利用する場合、定期利用やスポット利用(1回のみ)など、そのときのニーズに合う使い方ができるのかどうかもポイントです。
スポット利用は、定期利用を申し込む前にサービスの品質を確かめたい、仕事が立て込んでいるときだけ利用したいときなどに便利です。
定期プランに申し込むと、1回分の料金が割安になる場合も多くあります。毎週や隔週などで、定期的に利用したいと考えているのであれば、定期プランの料金をチェックしておきましょう。
掃除代行に頼むのがおすすめの掃除場所

掃除代行を頼む際には、あらかじめ掃除してもらう場所を選んでおく必要があります。ここからは、掃除代行に頼むのにおすすめの掃除場所を理由も交えて紹介します。
キッチンやお風呂などの水周り
キッチンやトイレ、お風呂などの水周りは汚れがこびりつきやすく、溝や目地の細かな汚れがとれにくいなど、掃除が面倒な場所の代表です。キッチンやトイレなどは1日に何度も利用する場所であるため汚れが目に付きやすく、掃除ができていないとストレスの原因にもなります。
掃除代行に頼めば、これらの面倒な掃除をお任せできます。掃除代行サービスでは、自宅にある洗剤や掃除器具を使って水周りを入念に掃除してくれます。より綺麗に汚れを落としたい場合は、プロ専用の洗剤や器具を持参してくれるハウスクリーニングがおすすめです。
部屋全体を片付けてもらう
掃除する場所は水周りからリビング、廊下、玄関などと広範囲に及びます。短時間の場合、すべてピカピカにすることはできなくても、全体的に片付けてもらうことは可能です。全体的に片付けてスッキリさせれば、気持ちよく過ごせるだけでなく、その後の掃除も楽になるはずです。
掃除代行サービスでは、片付けや収納のコツについてのアドバイスも受けられる場合があります。長時間のプランにして、1日で全体を掃除してもらうことも可能です。ただし、汚れの状態によっては1度では掃除が完了しない場合もありますので、事前に下見をしてもらうことが大事です。
掃除代行もできる!家事代行ベアーズ

家事代行サービスのベアーズでは、掃除をメインに依頼することも可能です。水周りの掃除や掃除機がけ、家全体の片付けなど、日常的に手がまわりにくい部分について、オーダーメイドでご要望を承ります。料金体系も明確で、初回お試しプランと定期利用プランからお選びいただけます。お試しプランでは通常よりもお得な価格でサービスを体験していただけますので、まずは気軽に試してみたいという場合におすすめです。
ベアーズでは「家事代行サービス認証事業者」にも認定しています。首都圏や関西を中心に幅広いエリアに対応していますので、該当エリアにお住まいで掃除代行サービスを探している場合はぜひご相談ください。
家事代行ベアーズで掃除を頼んだ体験談
家事代行ベアーズに掃除を依頼されたお客さまからは、多くの感想が寄せられています。そのうち、2名のお客さまからの声の一部を引用して紹介します。
「心に余裕が生まれ、家族とも笑顔で過ごせるように」
引用元:https://www.happy-bears.com/kaji/jirei/1198
仕事と家事と育児で、休む暇もない毎日。 遠方の両親の手を借りることも難しく、休日はどちらが家事をするかで夫婦ケンカもしばしば。週に1度のサービスで、なんとか心の余裕を保ち、笑顔で夫や子供と向き合えています。
「来てくれた日は、家に帰るのが楽しみ」
引用元:https://www.happy-bears.com/kaji/jirei/5541
仕事に集中したい時期に、会社の同僚の勧めで、家事代行サービスの利用を始めました。掃除だけじゃなく、片付けや換気をすることで気持ち良い環境にしてくれて、ベアーズさんの来てくれた日は家に帰るのが楽しみです。
このように、掃除を頼むことで居心地のいい部屋が実現でき、時間と心のゆとりにもつながっているようです。
まとめ
掃除代行に依頼することで、清潔で片付いた居心地の良い空間を維持でき、自宅で過ごす時間がさらに快適なものになります。年に1〜2度、ハウスクリーニングを頼むことも効果的ですが、それだけで綺麗な状態は保つのは難しいでしょう。
小まめに掃除をすることが家の快適性を保つコツであり、日々の掃除ストレスから解放されるためには、掃除代行サービスの定期利用をおすすめします。掃除代行を選ぶときは、ご紹介したチェックポイントを参考に、安心して任せられるサービスを選びましょう。
Related
-関連記事-
-
義母の大切な着物を、家族で受け継ぎたいから。「オーダー日傘・着物リメイク」体験インタビュー
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさまは大切なお着物はお持ちでしょうか。 ...
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさ...
2023.05.10
-
エアコンクリーニングにかかる時間は? それにまつわる疑問も解消!
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問に答えます! エアコンを長く安心し...
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問...
2023.04.11
-
【買い物代行】みんなの「欲しい」が気になる!人気記事5選
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品、遠方品、希少品、日用品から大物まで代理
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品
2023.02.03
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09