意外に知らない?お年玉のマナーや相場とは
お役立ち全般
更新日:2020.05.25

お正月の風物詩といえば、親族間の挨拶でもあり、子どもたちの楽しみでもある「お年玉」でしょう。その起源はいつなのか、気を付けたいマナーや相場など、ちょっと人には聞きづらいけれど知っておきたいお年玉事情を紹介します。
目次
お年玉の起源とは?
今となってはお年玉の中身はお金ですが、実は昔はお餅から始まったと言われています。
お正月は新しく年神様が家に来てくださるとのいわれがあり、年神様を迎えるためのおもてなしとしてお餅をお供えしていたそうです。年神様は新年を迎えるにあたって、新しい魂をお持ちになりますが、その魂の象徴とされていたのがお餅です。年神様からの賜り物であるお餅をお下がりとして家長から家族で分け合って食べていたのです。
このことから、新しい「年」を神様からたまわるという説や、お餅が象徴する新しい「魂」を掛け合わせて、「お年玉」という言葉ができたと言われています。
鏡餅は年神様の依り代なので、家にいらした年神様は鏡餅に依りつきます。すると、鏡餅には年神様の「御魂」(みたま)が宿ります。この鏡餅の餅玉が、年神様の御魂であり、その年の魂となる「年魂」です。そして、年魂をあらわす餅玉を、家長が家族に「御年魂」「御年玉」として分け与えました。
出典 : All About
お年玉の基本的なマナーとは?
では、お年玉を渡すにあたって基本的なマナーを知っておきましょう。
年長者や目上の人の子供にお年玉をあげる必要があるときは、お年玉ではなく「お年賀」という?
お年玉というと、お正月に子供に渡すお金全般を指しますよね。ですが、中には「お年賀」として渡されるケースもあります。
お年玉とお年賀はどのように違うのでしょうか。
そもそも「年賀」とは、新年を祝う挨拶やこれに伴う贈答品を意味します。
新年の挨拶をするにあたって、家人へ渡すものはその身分を尊重して「お年賀」や「お年始」、子供に与えるものは「お年玉」と呼ぶようになったそうです。
その名残があるため年長者や目上の人に対して渡す際は「お年賀」や「お年始」、子供に対しては「お年玉」と呼ぶと良いでしょう。
喪中であっても、服喪期間を過ぎていればお年玉のやりとりをしてもよい?
お年玉は新年の挨拶に加えて、新年を迎えられたことをお祝いするしきたりでもあります。
そのため、相手方が喪中の場合、お年玉を渡して良いものか悩みますよね。亡くなられてから90日は、故人の冥福を祈るための喪服期間であるため、御祝い事は一切控えるようにしましょう。
喪服期間が過ぎれば、子供あてのお年玉はやり取りしても良いと言えます。ただし、喪中の間は本来的には御祝い事を控える方が良いため、「お小遣い」のような表記に変えてお渡しすると良いでしょう。
お年玉は何歳から何歳まであげるもの?
お年玉をあげる年齢には特に決まりはなく、お渡しする相手方についても範囲はないとされています。
そのため、生まれたての0歳の赤ちゃんにお年玉をあげても良いですし、大きくなった大学生にあげるケースも実際にはあり得ます。
お渡しされる方のご家族との関係性と鑑みつつ、お渡しするかどうかを決めると良いでしょう。
お年玉の年齢別の相場は?
お年玉をあげる際に相場はどれくらいなのか気になりますよね。家族に渡す時、親戚に渡す時をまとめましたので、お渡しする際の参考にご活用ください。
(参考:三和銀行ホームコンサルタントの調査「お年玉の平均回答額」)
家族編
・ 全 体:10,000円
・ 就学前:1,000円~3,000円
・ 低学年:3,000円
・ 高学年:5,000円
・ 中学生:5,000円
・ 高校生:10,000円
・ 大学生:10,000円
・ 社会人:10,000円
親戚編
・ 全 体:5,000円
・ 就学前:1,000~3,000円
・ 低学年:3,000円
・ 高学年:3,000円
・ 中学生:5,000円
・ 高校生:5,000円
・ 大学生:10,000円
・ 社会人:10,000円
まとめ
神様からの賜り物に由来するお年玉は、子供たちがお正月の楽しみとして待ちわびる御祝いです。お年玉を配るにあたって家族や親戚への挨拶周りをするため家を空けるなどバタバタと忙しくなるのではないでしょうか。
そんな時に活用したいのが家事代行サービスですね。掃除や洗濯といった面倒な家事を任せることで、お正月を気持ちよくゆとりを持って迎えられるでしょう。
Related
-関連記事-
-
FPに資産運用は相談できるの?プロに家計の見直しをお願いする方法
子どもの学資や自分たちの老後資金づくりのために資産運用を始めたいと思っている人は多いでしょう。しか...
子どもの学資や自分たちの老後資金づくりのために資産運用を始...
2023.04.25
-
近隣トラブルを解決する方法3選!安心安全な暮らしを送るために
近隣住民とのトラブルが起きても、そう簡単に引っ越しはできませんから「誰に相談したらいいのか?」「ど...
近隣住民とのトラブルが起きても、そう簡単に引っ越しはできま...
2023.03.31
-
光触媒コーティングとは?ウイルスを除菌できる仕組みとメリット
近年、光触媒による除菌効果が注目されていることをご存じでしょうか。住まいに光触媒コーティングをする...
近年、光触媒による除菌効果が注目されていることをご存じでし...
2023.03.31
-
ベランダのハトを駆除する方法は?衛生的に対策できる業者に頼もう
もし、ハトがベランダに集まっていたら、放置してはいけません。できるだけ早く駆除しないと、フン害や鳴...
もし、ハトがベランダに集まっていたら、放置してはいけません...
2023.02.28
-
【買い物代行】みんなの「欲しい」が気になる!人気記事5選
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品、遠方品、希少品、日用品から大物まで代理
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品
2023.02.03
-
空室清掃を依頼するときの料金相場や流れは?安全な会社の選び方
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃を適切な頻度で行い、清潔を保つことはとて...
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃...
2023.01.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09