カーペットに付着した花粉を上手に掃除する方法とは?
お役立ち全般
更新日:2023.04.25

春は暖かい日が増えてうれしい反面、花粉症の人にはとってもつらい季節。ちゃんと掃除しているつもりでも、いつの間にか室内のカーペットにまで花粉が付着しているなんてこともありえます。「ダストポケット効果」があると言われるカーペットやラグですが、上手に花粉を掃除するコツをチェックして快適なお部屋にしませんか?
そもそも花粉症とは?4人に1人の国民病!?
今や国民病といわれる花粉症ですが、現在日本人の約25%(4人に1人)もの人が罹っていると言われています。花粉症は、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状を起こす病気。「季節性アレルギー鼻炎」とも呼ばれることがありますね。
一方、1年中鼻炎に悩まされている人は、「通年性アレルギー性鼻炎」と呼ばれ、ダニやハウスダスト、ペットの毛が主な原因でアレルギー症状が現れるとされています。
目次
日本の花粉の特徴とは?
日本の代表的なスギ花粉は、一粒20~30μm(マイクロメートル)※という、とても小さなサイズと言われています。もちろん肉眼では確認することは難しいですが、「塵も積もれば山となる」でしょうか、大量に集まると私たちが想像するような黄色い粉になります。
昔は、「花粉症の人ってこんなに多かったかな?」なんて疑問に思う人もいるかもしれません。それもそのはず、なんと、1960年代から2000年代までのわずか40年程で花粉症を患っている人は激増したそうなんです。
そもそも、日本の森林率は約7割とされ、世界でもトップクラスですね。その中で面積の大部分を占めるのがスギで、実に国土の約2割に達するそうです。
もともとスギは育てやすく、成長も早いので、戦争で荒れ果てた山を森に戻し、復興に向けた木材需要にも応えようと、1960年代頃から急速に植林を進めてきたそうです。その結果、それらの木々が50年以上を経たいま、収穫期に入り多くの花粉を放出していると言われています。
また、大気汚染や食環境の変化、住宅環境などの変化も要因のひとつではないかと言われています。
※μm(マイクロメートル): 1mmの千分の一、つまり0.001mm。
そんな花粉が飛び交っているところから帰宅したのでは、いくら気をつけているとはいえ、家の中に花粉を持ちこんでしまいますよね・・・。花粉を持ち込みたくはないですが、服や髪の毛についた花粉はゼロにはできませんよね。
また、普段の掃除の際ドアや窓を開けるなど空気の入れ替えで入ってくる可能性もあります。
そういった花粉が部屋に入った場合、どう対処すればよいのでしょうか?
リビングに花粉が集まりやすい
室内で一番花粉が集まりやすいのは、リビングです。なぜなら、リビングは玄関に近い場所にあることや大きな窓があるなどが要因で、他の部屋と比べて花粉が室内に入り込みやすい環境にあるからです。
また、リビングにはテレビなどの電子機器が置いてあり、静電気を帯びた電子機器が花粉を寄せ集めてしまうことも原因の一つです。さらに、リビングにはカーペットやラグなどの布製品が置かれていることが多く、花粉が布製品に入り込んでしまっている可能性もあります。
リビングの花粉対策を行いたくても、リビングの配置換えや窓の変更、電子機器の排除などは難しいものがあります。けれども、リビングにあるカーペットやラグならばすぐにでも掃除することができますので、まずはそれらに付着する花粉から対策していきましょう。
カーペットやラグで花粉症対策ってどういうこと?
アレルギー反応を防ぐための対策、それはアレルゲンである花粉を吸いこまないことが大切です。
家の中でできるおすすめの方法はカーペットやラグを敷くことです。
「えっ!?」と思いますよね。
カーペットやラグを敷くと、そこに花粉が溜まり、それを吸い込んでしまって花粉症が悪化するのでは?と不安になるのが普通だと思います。
しかし、先ほど述べたように花粉を吸いこまないことが花粉症対策につながるので、あえてカーペットやラグに吸着させ、舞い上がらせなければよいという方法もあるのです!
実は、カーペットやラグには、花粉やハウスダストなどの舞い上がりを抑制する「ダストポケット効果」があると言われています。ご存じでしたか?
吸着した花粉をきれいに取り除くことができれば、快適な時間に変えられそうですよね。
ちなみに、フローリングの床は簡単に水拭きなどができるので、「お掃除が簡単」と思われている人も多いと思います。
ただ、花粉やハウスダストなどの小さなものは軽いので空中に舞い上がりやすいという特徴があります。フローリングの床の上を歩くだけで、空中にたくさんの花粉やハウスダストなどが舞い上がり、30分~1時間かけて、床面に落ちて行くそうです。
ですから、花粉対策の掃除は、「花粉を舞い上がらせない」が鉄則ことを重視するのがおすすめです!
花粉症対策になるカーペットの種類
花粉症対策をするならば、使用するカーペットの素材は選ぶ必要があります。化学繊維でできたカーペットは静電気が起こりやすく、静電気が花粉を寄せ付ける働きをし、さらに花粉を落としにくくさせます。反対に、ウールのような天然素材の繊維でできているカーペットの場合は、静電気が起こりにくいため、化学繊維のように花粉を寄せ付けることはありません。
そこでおすすめしたいのは、密度の高いウールのカーペットです。繊維の密度が高いと花粉が中心部まで入りにくいため、掃除機を軽く掛けるだけで花粉除去ができます。
また、メーカーによっては、花粉やハウスダストなどを絡め取りながら、アレルゲン抑制ができる優れた機能を持つカーペットも販売しています。そのような機能を持つカーペットであれば、毛足の長いシャギータイプのオシャレなカーペットでもOKですね。
花粉症だからといってカーペットを諦める必要はありません。カーペットの素材を厳選し、上手に利用しながら花粉症対策をしていきましょう!
掃除で大切なのはやっぱり順序
普段の掃除は、掃除機後、水拭きをされているという人が大半だと思いますが、比重の軽い花粉は、掃除機の排気によって部屋中に舞い上がってしまう可能性も考えられます。
そのため、まずは水拭きをしてある程度花粉を取り除いてから、掃除機をかけることが重要と言えます。
この後は、実際にカーペットやラグに付着した花粉の掃除方法についてご紹介します。
カーペットやラグに付着した花粉の掃除方法のコツ
カーペットやラグは、先にご紹介した「ダストポケット効果」により、花粉が中の方まで沈み込んでいる場合があります。
ここですぐに掃除機をかけてしまうと、余計に舞い上がらせてしまい、花粉を取り除きにくくしてしまうかも知れません。
まずは、いわゆる「コロコロ」などの粘着テープで表面の花粉を取り除いてから、掃除機をかけるのがベストです。
掃除機は、ヘッドをしっかり床面に密着させ、念入りに行ってみましょう。縦方向と横方向に2回ずつかけると、毛足の奥の方までしっかりと花粉を吸い取りやすくなります。その後は、掃除機をかけた時に舞い上がった花粉がゆっくりと落ちてきた頃を見計らって、再度「コロコロ」など粘着テープで花粉をキャッチするとよいでしょう。
空気中の花粉を取り除くことは難しいですが、加湿器で室内の湿度を高くし、花粉の比重を重くすることで、舞い上がりを抑えることも大切です。
ここで提案です。
・ 花粉が気になって仕方がない人
・ 小さなお子さまがいる家庭
・ 毎日仕事や家事が忙しくて、掃除したいのに思うように掃除できない人
・ 毎日できる範囲で掃除はしているが、たまには徹底的に清潔にするためにプロに頼んでみたい人
そんな人は、時々はプロのハウスクリーニングを試してみることをおすすめします。
季節の変わり目は、プロのハウスクリーニングに頼むよい機会
最近では、小さなお子さまでも花粉症になっているんだそうです。念入りに掃除したつもりでも、普段の掃除では限界がありますよね。
そこでおすすめなのが、ハウスクリーリングです。「お掃除のプロ」が、ご自宅を徹底的にきれいにしてくれるでしょう。汚れの程度や状況を確認し、家具の移動・養生をした上で、プロならではの掃除機がけを行い、シミや汚れに対応してくれるでしょう。
たとえば、水、洗剤を高圧噴射し、汚れをひきだし浮かして、強力吸引。洗浄後は、扇風機で乾燥させ、汚れ確認後、家具を元通りに戻すなどの方法があるようです。
花粉も汚れもすっきりすれば、きっと気分まで爽快に変わるはずです。
ベアーズのハウスクリーニング
花粉はカーペットだけでなく、カーテンやソファーなど、室内のあらゆるところに付着しています。花粉症でお悩みの人は、室内の花粉を徹底的に排除したいと思っていても、個人の力では限界があると感じていることでしょう。花粉症対策には、プロの清掃業者に依頼し、しっかりと清掃してもらうとかなり有効ですので、ぜひ検討してみてください。
ベアーズのハウスクリーニングに依頼すれば、清掃のプロが専用の機械と洗浄液を使って徹底的にキレイにします。また、高品質な仕上げはもちろんのこと、わかりやすく丁寧な説明と対応をも心掛けています。室内の花粉対策をするのであれば、まずは信頼と安心のベアーズに任せてみてはいかがでしょう。
絨毯・カーペットクリーニングもおすすめ
ベアーズは、「絨毯・カーペットクリーニング」サービスも提供しています。こちらのサービスは、掃除のプロの技術で徹底的にクリーニングするため、自分では清掃しづらいカーペットや落ちないシミがあるカーペットでも新品のようにキレイになります。もちろん、ハウスダストやダニ、花粉対策にも有効です。
普段は自分でカーペットを掃除し、花粉のシーズンの前後にだけベアーズの絨毯・カーペットクリーニングを利用してみるというのもおすすめですよ!
【参考】ハウスクリーニング/株式会社ベアーズ
https://www.happy-bears.com/houseclean/
まとめ
花粉は、舞い上がらせないことが大切です。カーペットやラグに付着した花粉は、コロコロなどの粘着テープで取り除いてから、念入りに掃除機をかけ、少し時間をおいてから、再度コロコロなどの粘着テープで取り除きましょう。
また、天気や状況に合わせて加湿器や空気清浄機をうまく活用するなどして、できる限り空気中に漂わせないように気を付けることがポイントとなります。花粉シーズンはまだまだ続きますが、うまく付き合って、コツを押さえた掃除方法を実践して、つらい季節も乗り切ってくださいね。
Related
-関連記事-
-
掃除の頻度を減らしたい!毎日のちょこちょこ掃除でお家のキレイを簡単キープ
掃除は定期的にしっかりやろうとすると結構大変で億劫になりますよね。しかも、1度しっかりと掃除をして...
掃除は定期的にしっかりやろうとすると結構大変で億劫になりま...
2023.08.29
-
ネズミやゴキブリの害虫駆除をしたい!家に虫が侵入したときの対策
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか家の中に侵入しているものです。不愉快で健...
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか...
2023.07.31
-
大理石の研磨はクリーニング業者に依頼しよう!光沢を取り戻す方法
住まいに高級感を与えてくれる大理石は、シミや汚れが落ちにくいデリケートな素材でできています。玄関やキ...
住まいに高級感を与えてくれる大理石は、シミや汚れが落ちにくい...
2023.06.29
-
FPに資産運用は相談できるの?プロに家計の見直しをお願いする方法
子どもの学資や自分たちの老後資金づくりのために資産運用を始めたいと思っている人は多いでしょう。しか...
子どもの学資や自分たちの老後資金づくりのために資産運用を始...
2023.04.25
-
近隣トラブルを解決する方法3選!安心安全な暮らしを送るために
近隣住民とのトラブルが起きても、そう簡単に引っ越しはできませんから「誰に相談したらいいのか?」「ど...
近隣住民とのトラブルが起きても、そう簡単に引っ越しはできま...
2023.03.31
-
光触媒コーティングとは?ウイルスを除菌できる仕組みとメリット
近年、光触媒による除菌効果が注目されていることをご存じでしょうか。住まいに光触媒コーティングをする...
近年、光触媒による除菌効果が注目されていることをご存じでし...
2023.03.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09