赤ちゃんや小さな子ども用の洗濯洗剤のおすすめは?
お役立ち全般
更新日:2020.09.17

赤ちゃんが生まれると、生活のさまざまな部分でそれまでと違う配慮が必要になります。洗濯洗剤も大人用と同じものでいいのか、赤ちゃんや小さな子ども用の洗剤に変えるべきなのか迷うことでしょう。
そこで、赤ちゃん・小さな子ども用の洗濯洗剤の種類や使い方、何歳ごろまで専用洗剤を使うのがいいかなどについて簡単にご説明します。
目次
赤ちゃん用洗剤とは?
赤ちゃん用の洗濯洗剤とは、赤ちゃんの肌に刺激を与えると思われる成分を排除・減量して作られた洗剤です。一般的な洗剤には蛍光剤・漂白剤・香料・着色料、石油由来の合成界面活性剤などが使われていますが、赤ちゃん用洗剤では不使用または使用量を減らするなど、赤ちゃんの薄くてデリケートな皮膚に負担をかけないように作られているのです。
最近ではたくさんの種類の赤ちゃん用洗濯洗剤が販売されており、いわゆる中性洗剤タイプのものや純せっけん成分だけで作ったものなどがあります。といっても、必ずしも赤ちゃんの衣類には専用洗剤を使わなくてはならない、ということはありません。大人用の洗剤で洗濯をしても、すすぎをきちんとしていれば、洗剤が原因で赤ちゃんの肌に多大な負担がかかるおそれはほとんどありません。ただ、赤ちゃんが生後1カ月未満の新生児であったり、ご両親のどちらかがアレルギー体質で赤ちゃんの肌が心配だったりする場合は、最初から赤ちゃん専用洗剤を使っているご家庭が多いようです。
赤ちゃん用洗濯洗剤の使い方
赤ちゃん用の洗濯洗剤といっても、使い方は普通の洗剤と同じです。洗剤の種類によっては、ぬるま湯で洗剤を溶かしておいてから使うものがありますし、洗濯槽に直接洗剤を入れる商品もあります。いずれの洗剤も、商品パッケージに記載してある使用方法にのっとって使えば問題はありません。
ただし、一つだけ気をつけたいことは洗剤の使用量です。商品パッケージには必ず、洗濯物の量に対して適切な洗剤量が記載されています。それに従って、洗剤をたくさん入れすぎないようにするのが大事です。洗濯物の汚れ落ちが気になるので、洗剤はどうしても少し多めに入れたくなりますが、洗剤の量=汚れ落ちの良さではありません。むしろ洗剤を入れすぎることによってすすぎが足りなくなり、赤ちゃんの衣類に洗剤が残って、赤ちゃんの皮膚を刺激する可能性が高くなります。適正な量を入れて、すすぎをきちんとするのがベストな方法です。
また、純せっけんの洗剤では、せっけんカスが洗濯槽に付着し、洗濯槽内にカビなどの黒い浮遊物が出ることもあります。純せっけんの洗剤を使う場合は、定期的に洗濯槽を洗浄剤などでお掃除して、洗濯後はふたを開けて通気をよくしておきましょう。
大人の衣類も赤ちゃん用洗剤で洗濯可能?
赤ちゃんの洗濯で気になるのが、大人の衣類と一緒に洗ってもいいのか?反対に、大人の衣類は赤ちゃん用洗剤で洗えるものか?という点です。
結論から言えば、赤ちゃん用洗剤は大人の衣類の洗濯には向きません。
デリケートな赤ちゃんのお肌を守るために開発された赤ちゃん用洗剤は、肌に優しい分だけ洗浄力は強くありません。大人の皮脂汚れを落とせるほど、強力な洗浄成分が配合されていないのです。ですから、赤ちゃんの衣類は赤ちゃん用洗剤で洗い、大人の衣類は従来どおりの洗濯洗剤を使用するのが一番です。
こうなると自然に、赤ちゃんと大人の洗濯物は分けて洗うことになります。お洗濯の回数が増えることになりますが、赤ちゃんのお肌を考えるなら、しばらくのうちは大人の衣類と赤ちゃんの衣類は分けて洗濯するといいでしょう。
赤ちゃん用洗剤は、生後1か月頃まで使用する家庭が多数派
最後は、赤ちゃん用洗剤をいつまで使うのか、という点です。
いつまで使えばいいのかという明確なルールはありませんが、一般的には生後1か月が過ぎるまでを目安にしているご家庭が多数派です。赤ちゃんは母子健康法という法律で、生まれてすぐから生後28日間のあいだを新生児と決められています。新生児の間は非常にデリケートな時期。病院から自宅に帰ってすぐですから、環境の変化もあります。
総合的に考えると、新生児のあいだは洗濯洗剤など細かい部分にも気を使ってあげるといいでしょう。
生後1か月以降は、大人用の洗剤を一緒に使って大人の衣類と一緒に洗うようにしたというママが増えてきます。
赤ちゃん洗剤をやめるきっかけもそれぞれ違い、1歳になったのでやめたというママや幼稚園入園まで使っていたというママもいます。辞めるタイミングに正解はありませんので、子どもの様子を見ながら大人用の洗剤に切り替えていけばいいでしょう。
まとめ
赤ちゃんが生まれると、両親の生活は一変します。育児に時間がとられて、すっかり疲れてしまう時もあるでしょう。たまには家事代行やお料理代行、ハウスクリーニングのサービスを利用して、大人が休憩できるようにしませんか?
ゆっくりと休んでリフレッシュできれば、また家事や育児にがんばろうという気持ちが盛り上がるはずです。
Related
-関連記事-
-
洗濯物が臭う…それは洗濯槽の汚れのせいかも?
「洗濯機(洗濯槽)は、洗濯物をきれいに洗い上げるもの」――――このように思っているからこそ、見落と...
「洗濯機(洗濯槽)は、洗濯物をきれいに洗い上げるもの」――...
2020.06.12
-
大掃除をする前に、準備すべきアイテムを確認して効率アップ!
年末の足音が聞こえてくると、「大掃除」のことも考えなければならなくなります。ただ、大掃除をし始めて...
年末の足音が聞こえてくると、「大掃除」のことも考えなければ...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08
-
大掃除は効率的に、便利グッズを使った簡単お掃除方法とは?
重労働のイメージがある大掃除、なるべく簡単に早く済ませたいですよね。時間はかけたくないけれど、しっ...
重労働のイメージがある大掃除、なるべく簡単に早く済ませたい...
2020.06.08
-
【引っ越し前後にやること&手続きリスト】で新生活を万全に
楽しみなことが沢山ある、新生活。ただその前には、引っ越しとそれに伴う諸々の手続きをしなければなりま...
楽しみなことが沢山ある、新生活。ただその前には、引っ越しと...
2020.06.06
-
自分でできるエコなお部屋の寒さ対策で、電気代を安くしよう
本格的な寒波が到来すると底冷えが厳しくなります。特に年末年始から、長い時には3月上旬まで寒さが続く...
本格的な寒波が到来すると底冷えが厳しくなります。特に年末年...
2020.06.06
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08