喪中はがきと寒中見舞いの違いや、送るタイミングをご存じですか?
お役立ち全般
更新日:2020.09.17

喪中はがきや寒中見舞い、いつもと違うとどうしたらいいのかわからないこともありますよね。
ここでは、喪中はがきとはどういうものなのか、また、はがきのデザインや送るタイミングはいつなのかといった点について基本を紹介します。
目次
喪中はがきとはどういうものなのか
喪中はがきは身内に不幸があった場合に使われるものです。
日本には、身内に不幸があると一定期間を「喪中」とし、喪に服すとともに慶事を避ける風習があります。この期間は新年の慶びをはがきに綴る年賀状も控えるのですが、その代わりとして年賀欠礼の挨拶をするために、喪中はがきが用いられるのです。
喪中はがきと寒中見舞いの違いは?
喪中はがきと似たものに、寒中見舞いがあります。これは寒さが厳しい時期に出す挨拶状で、身内やお世話になった人、大切な人に出します。寒中見舞いは松の内(年賀状送付の終期)以降、大寒の最後にあたる節分の間に発送するのが一般的です。
喪中はがきが年賀欠礼の挨拶をするものであるのに対して、寒中見舞いでは安否を気遣う他に、以下のようなことを伝える場合があります。
・喪中だとは知らず年賀状を出してしまった場合に、お詫びとお悔やみを述べる
・喪中と知らず年賀状を送ってくれた人に、お詫びと喪中の報告をする
・松の内までに年賀状の返礼ができなかった場合に、年始の挨拶をする
喪中はがきのつくり方と送り方
いざ喪中はがきを作成しようという段階になると、何を書けばいいのか、誰に送ればいいのか、いつ送ればいいのか、というように様々な疑問が出てきます。そこでここからは、喪中はがきのマナーについて詳しくみていきましょう。
喪中はがきは誰に送るの?
喪中はがきは、例年、年賀状のやり取りをしている人すべてに送ります。ただし、仕事関係者など、故人の逝去を知らせることで気遣いをさせたくない人に対しては、喪中はがきではなく年賀状を送ってもかまわないとされています。
また、会社名で年賀状を作成する場合、たとえ代表取締役が喪中である場合でも欠礼しない、つまり、喪中はがきは送らず例年通り年賀状を送るのが一般的です。
書いてはいけないことは?
喪中はがきでは、
・近親者に不幸があったこと
・年賀欠礼をすること
を伝えます。
そのためこの2点以外については、基本的に記載しません。通常の年賀状では近況報告(特にお祝い事)をすることもありますが、喪中は喪に服し慶事を控える期間ですので、喪中はがきには書かないようにしましょう。
送るタイミングはいつがベスト?
喪中はがきは、年賀欠礼の挨拶をするためのものです。そのため遅くとも、相手が年賀状を書くまでには届くよう発送しましょう。具体的には、12月上旬までに到着するよう段取りするといいでしょう。
年賀メールの時はどうしたらいいの?
最近は、メールやSNSで新年の挨拶をする人が増えています。では、こういった場合、喪中の扱いはどうすればいいのでしょうか。
メールで喪中を知らせてもいいの?
メールで喪中の知らせをすることの可否については、相手との関係性によります。最近はメールで新年の挨拶をする人が増えているため、相手が親しい友人でマナーにうるさくない人であれば、メールで喪中の知らせをしてもいいかもしれません。しかし喪中の知らせはあくまでも年賀欠礼の挨拶ですので、基本的にははがきの方がいいでしょう。
喪中に年賀メールを送ってもいいの?
喪中は、喪に服して慶事を控えるための期間です。そのため新年の挨拶は、その媒体を問わず控えることをおすすめします。また、喪中と知らない相手から年賀メールが来た場合は、おめでたい言葉を避けて返信したり、8日以内に寒中見舞いとして返信したりするといいでしょう。
まとめ
忙しさがピークを迎える師走。いろいろなマナーを気にしながら喪中はがきをつくるのは、本当に大変ですよね。さすがに喪中はがきの作成を他人任せにするわけにはいきませんが、家事や大掃除など、年末の仕事の中には人に任せられるものも多くあります。そういったものは家事代行などに依頼すると、喪中はがきをつくる時間をとることができます。
Related
-関連記事-
-
近隣トラブルを解決する方法3選!安心安全な暮らしを送るために
近隣住民とのトラブルが起きても、そう簡単に引っ越しはできませんから「誰に相談したらいいのか?」「ど...
近隣住民とのトラブルが起きても、そう簡単に引っ越しはできま...
2023.03.31
-
光触媒コーティングとは?ウイルスを除菌できる仕組みとメリット
近年、光触媒による除菌効果が注目されていることをご存じでしょうか。住まいに光触媒コーティングをする...
近年、光触媒による除菌効果が注目されていることをご存じでし...
2023.03.31
-
【買い物代行】みんなの「欲しい」が気になる!人気記事5選
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品、遠方品、希少品、日用品から大物まで代理
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品
2023.02.03
-
空室清掃を依頼するときの料金相場や流れは?安全な会社の選び方
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃を適切な頻度で行い、清潔を保つことはとて...
マンションやアパート、戸建て住宅の管理において、空室の清掃...
2023.01.31
-
退去後の掃除をハウスクリーニング業者に依頼するときの注意点は?
引っ越しをする際、退去後の部屋をどこまで綺麗にすればいいのか、迷うものですよね。退去費用は敷金から...
引っ越しをする際、退去後の部屋をどこまで綺麗にすればいいの...
2023.01.31
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09