FPに資産運用は相談できるの?プロに家計の見直しをお願いする方法
お役立ち全般
更新日:2023.05.15

子どもの学資や自分たちの老後資金づくりのために資産運用を始めたいと思っている人は多いでしょう。しかし、資産運用は初心者には難しくてハードルが高く感じてしまいますよね。
そこでおすすめなのが、資産運用のプロに相談してやり方や家計の見直しをアドバイスしてもらう方法です。この記事では資産運用についてどこに相談すればよいのかについて解説するので、参考にしてください。
目次
資産運用は誰に相談するべき?
資産運用をプロに相談するにあたって、代表的な選択肢は次の4つです。それぞれについて以下で解説します。
銀行
銀行口座を持っていればそのまま資産運用を始めることができるため、比較的、着手しやすいでしょう。
銀行に相談するメリットは、生活エリアに支店が多くあり、対面で相談できる点です。また、金融商品の購入だけでなく資産全体に関する相談もできるなど、対応力の幅広さも銀行のメリットです。プロに包括的な資産運用を任せられるファンドラップや生命保険、個人年金保険なども銀行で扱っています。
一方、手数料が高い傾向にあることや、 担当者によって資産運用の知識に差があること、 証券会社と比べて扱う金融商品の数・種類の少なさが銀行に相談するデメリットです。
証券会社
証券会社にはネット証券と店舗型があり、店舗型の証券会社であれば対面で資産運用のサポートを受けられます。
証券会社に相談するメリットは、初心者へのサポートが厚く信頼性が高いことや、アナリスト・エコノミスト・ストラテジストといった投資商品の専門家が多く商品知識にくわしいことです。
一方、店舗型の証券会社はネット証券よりも手数料が高く、少額の運用の場合は相談しにくい点がデメリットといえます。
保険会社
保険会社で取り扱っているのは保険商品のみですが、ライフプランや家計相談などにも対応してもらえる場合がある他、学資保険や個人年金保険のように、希望するタイミングでお祝い金を受け取れる保険もあります。
また、掛け捨てではない貯蓄型の保険に加入することによって資産運用も可能です。くわえて、保険料金を支払った分は所得控除になるため、節税効果もあります。保険に加入しておけばケガをして働けなくなった時などの補償になる点も安心です。
ただし、貯蓄型の保険は掛け捨ての保険よりも保険料が高いというデメリットもあります。
FP
FP(ファイナンシャルプランナー)は暮らしとお金に関するプロフェショナルです。FPにはライフプランに基づいた資産形成の方法や、住宅ローンや保険などの資金計画について相談できます。
また、資産運用をする際の資産配分や、NISA・iDeCoなどの制度についても提案してもらえます。自分のライフプランに合わせて相談できる点がFPを利用するメリットです。
一方、銀行や証券会社、保険会社と違って相談するだけでも費用がかかる場合がある点はデメリットといえます。また、FPは人によって得意分野が異なるため、必ずしもベストな提案をしてもらえないケースもあるでしょう。
そもそもFP(ファイナンシャルプランナー)とは?

資産運用の相談相手として、お金に関するプロフェッショナルであるFPを選ぶ人も多くいます。FPとは、お金に関する幅広い知識を有するお金の専門家であり、日本FP協会では「家計のホームドクター」と称しています。FPが扱う分野は次の6つです。
・ライフプランニングと資金計画
・金融資産運用
・タックスプランニング(税金計画)
・リスク管理(保険相談など)
・不動産取引
・相続や事業承継
この章では、FPに資産運用を相談する流れや相談できる内容について、くわしくみていきましょう。
FPに資産運用の相談する流れ
FPに資産運用について相談する際の流れは次の通りです。
1.準備
日本FP協会ホームページなどでFPを探し、相談を申し込みます。家計簿や資産簿など、相談に必要な書類を確認しておきましょう。
2.資産運用の希望を伝える
資産運用の目的や運用資金などについて伝えます。
3.FPが家計の現状把握・分析・評価を行う
収入と支出、家族構成、預金や資産、保険、ローンなどの状況をFPが把握し、分析・評価を行います。
4.資産運用プラン作成
分析をした結果、ライフプランに応じてFPが資産運用の計画をします。
5.資産運用実行のサポート
必要に応じて、各種手続きに関するアドバイスも行います。
FPへの相談は有料の場合と無料の場合があります。無料相談の場合、特定の金融商品の販売がFPへの報酬につながっている場合もあり、フラットな紹介を受けられない可能性がある点に注意が必要です。
FPに相談できる資産運用は限られている
FPには資産運用の種類や注意点など、資産運用全般に関する相談をすることはできます。しかし、FPの資格だけでは、株式投資する企業や投資信託の銘柄といった具体的な金融商品の提案ができません。金融商品のアドバイスや販売を行うためには、金融商品仲介業者および証券外務員など、販売資格が別途必要なためです。
また、資産運用をプロに任せたい場合でも、FPがそれを請け負うことはできません。「せっかくプロに相談するなら全てをお任せしたい」という人にとっては、FPに相談しても満足できない可能性があります。
そんな人におすすめしたいのが、次で紹介するIFAです。
資産運用を相談するならIFAはいかが?

資産運用について、具体的な金融商品の提案なども含めてプロにアドバイスしてほしい人には、IFAに相談するのがおすすめです。
IFAとは「Independent Financial Advisor」の略で、「独立系ファイナンシャルアドバイザー」「資産アドバイザー」などとも呼ばれます。IFAなら資産運用の包括的な相談に対応するだけでなく、具体的な商品販売の仲介も行えます。
特定の金融機関に所属しないためしがらみがなく、相談者を最優先してフラットな提案をしてもらえることもIFAのメリットです。もちろん、FPと同様にIFAにも、ライフプランやNISA、iDeCoなどに関する相談ができます。
IFAに資産運用を相談するメリット
IFAに資産運用を相談する主なメリットは次の3つです。
1.ライフプランから具体的な金融商品選びまでワンストップで相談できる
IFAならお金に関する相談全般から、実際にどの金融商品が相談者に合っているかまで、相談者の悩み全てを一カ所で相談できます。
2.長期的に資産運用を相談できる
IFAでは原則として同じ担当者に長期的に対応してもらえるため、銀行や証券会社のように「担当者が途中で変わったせいで相談しにくくなった」というトラブルが起きにくいこともメリットです。
3.特定の金融機関とのしがらみなくアドバイスしてもらえる
IFAは独立系であり、銀行や証券会社など特定の金融機関に所属していないため、営業方針やノルマなどの影響を受けずに相談者に合ったアドバイスをしてくれます。
IFAに資産運用を相談するデメリット
IFAに資産運用を相談する主なデメリットは次の2つです。
1.手数料がかかる
IFAを経由して投資信託や株を購入すると、購入金額に応じて0%台~3%台くらいの購入時手数料がかかります。あるいは、購入時手数料は無料でも、預ける金額に応じて年率1%~3%くらいの手数料が設定されている場合があります。
2.良いIFAを自分で探す必要がある
IFAによって得意分野が異なる他、投資方針にも違いがあります。その中から自分の希望やライフプランに合ったIFAを自分で選ばなければならない点は、資産運用の初心者にとっては難しいかもしれません。
IFAを選ぶ際におすすめのサービスを次で紹介します。
ベアーズ ✕ GAIA ファイナンシャルプランナー相談
お金について丸ごと相談したい人におすすめなのが「ベアーズ ✕ GAIAファイナンシャルプランナー相談」です。家事代行サービスのベアーズがIFAのGAIAと提携して提供しているサービスです。
GAIAではIFAによって、お金に関する包括的な相談・サポートに対応しています。対応範囲は、相談者に合った資産計画作成から金融商品や保険の提案、住宅ローン選び、長期的な資産運用の実行サポート、資産運用の見直しなど幅広く、アフターフォローも充実しているので安心です。長期的に資産運用の相談に対応・サポートしてほしい人や、クオリティの高いアドバイスを求める人におすすめです。
GAIAの店舗は東京都の新宿と大阪府の梅田にあります。Zoomを利用したオンライン相談では全国に対応が可能です。
GAIAホームページから無料個別相談を申し込めます。申し込む際は、相談内容入力欄にクーポンコード「ベアーズ」を入力してください。
参考:ベアーズ ✕ GAIA ファイナンシャルプランナー相談/株式会社ベアーズ
https://www.life-station-partner.kurashi-bears.com/gaia
まとめ
資産運用をプロに相談する場合、銀行・証券会社・保険会社はコストパフォーマンスがあまり良くありません。また、FPがサポートできる範囲には限りがあります。
そこで、プロに資産運用やお金に関する相談をまるごと対応してもらいたい場合は、IFAがおすすめです。ただし、IFAとは長期的な付き合いになるため、優秀なIFAを見極める必要があります。ぜひ、相談者サポートの経験が豊富な「ベアーズ ✕ GAIAファイナンシャルプランナー相談」のIFAを検討してみてください。
Related
-関連記事-
-
掃除の頻度を減らしたい!毎日のちょこちょこ掃除でお家のキレイを簡単キープ
掃除は定期的にしっかりやろうとすると結構大変で億劫になりますよね。しかも、1度しっかりと掃除をして...
掃除は定期的にしっかりやろうとすると結構大変で億劫になりま...
2023.08.29
-
ネズミやゴキブリの害虫駆除をしたい!家に虫が侵入したときの対策
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか家の中に侵入しているものです。不愉快で健...
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか...
2023.07.31
-
大理石の研磨はクリーニング業者に依頼しよう!光沢を取り戻す方法
住まいに高級感を与えてくれる大理石は、シミや汚れが落ちにくいデリケートな素材でできています。玄関やキ...
住まいに高級感を与えてくれる大理石は、シミや汚れが落ちにくい...
2023.06.29
-
近隣トラブルを解決する方法3選!安心安全な暮らしを送るために
近隣住民とのトラブルが起きても、そう簡単に引っ越しはできませんから「誰に相談したらいいのか?」「ど...
近隣住民とのトラブルが起きても、そう簡単に引っ越しはできま...
2023.03.31
-
光触媒コーティングとは?ウイルスを除菌できる仕組みとメリット
近年、光触媒による除菌効果が注目されていることをご存じでしょうか。住まいに光触媒コーティングをする...
近年、光触媒による除菌効果が注目されていることをご存じでし...
2023.03.31
-
ベランダのハトを駆除する方法は?衛生的に対策できる業者に頼もう
もし、ハトがベランダに集まっていたら、放置してはいけません。できるだけ早く駆除しないと、フン害や鳴...
もし、ハトがベランダに集まっていたら、放置してはいけません...
2023.02.28
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09