エアコンから急に酸っぱい臭い…原因と対策方法を徹底解説
家事の悩み
更新日:2025.05.31

この記事を読んで欲しい人
-
忙しくて時短できる暮らし術が知りたい
-
効率的に掃除するためにおすすめの方法を知りたい
-
仕事や子育てと家事の両立が大変で、家事代行が気になっている
-
共働きで忙しく、家事に時間を割けない方
エアコンを久しぶりに稼働したら、急に酸っぱい臭いや生乾きの臭いがしてきたという方も多いでしょう。エアコン使用中は窓を閉め切るため、エアコンからの嫌な臭いがこもってしまいます。厳しい夏や冬を快適に過ごすためにも、エアコンの酸っぱい臭いの原因を把握し、しっかり対策することが大切です。
今回は、エアコンの酸っぱい臭いの原因、軽減させる対処方法について解説します。エアコンの臭いの予防方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
エアコンの酸っぱい臭いにお困りですか?お客様満足度96.5%のベアーズが内部まで徹底洗浄します。
目次
エアコンの送風による酸っぱい臭いの原因
エアコンから酸っぱい臭いやカビ臭がする原因は、エアコン内部のカビやほこり、室内の生活臭など、さまざまです。エアコンの臭いを軽減するためにも、臭いの原因を把握し、しっかり対策しましょう。
・エアコン内部のカビ
・ほこりやタバコのヤニなど室内空気の汚れ(生活臭)
・コーティング剤やプラスチックによる臭い
・ドレンホース(排水ホース)に詰まった汚れ
それぞれひとつずつ、詳しく解説していきます。
エアコン内部のカビ
エアコンの酸っぱい臭いやカビ臭のもとになるのが、エアコン内部に発生したカビです。エアコンをつけた最初だけ臭いが気になる場合も、このカビが原因かもしれません。エアコンの吹き出し口周辺に黒い小さな点々が見えていたら、エアコン内部でカビが発生している可能性があります。
エアコンは、室内の空気を吸い込み、エアコン内部の熱交換器で温度調整しています。このとき、吸い込む空気と吐き出す空気の温度差により結露が発生し、エアコン内部は高温多湿の状態です。さらにエアコンが吸い込んだ空気には、カビの栄養源となるほこりや汚れが含まれています。高い湿度、温度、ほこりや汚れが揃うエアコン内部は、カビが発生する好条件の環境です。とくに梅雨や夏など、エアコンの冷房や除湿を頻繁に使う時期は結露しやすいため、カビの増殖につながります。
なおエアコン内部でカビが発生しやすい場所は、ドレンパン、送風ファン、吹き出し口の3箇所です。ドレンパンや送風ファンは、エアコンの奥の方にあるため、分解掃除する必要があります。自力の掃除で除去できなかったカビは、エアコン内部に広まり、酸っぱい臭いの原因となるのです。
ほこりやタバコのヤニなど室内空気の汚れ(生活臭)
室内の生活臭も、エアコンの酸っぱい臭いの原因につながります。ほこり、タバコの煙、汗やペットの臭いなど、室内の臭いはさまざまです。エアコンが室内の臭いや汚れを吸い込み、その臭いが内部に付着するため、エアコンから酸っぱい臭いを発することがあります。
またタバコのヤニは油性で粘着性が高く、室内の塵やほこりを吸着し汚れが酷くなります。室内でタバコを吸う場合、エアコン内部にヤニ汚れが溜まり、エアコンの嫌な臭いにつながる可能性が高いです。
エアコン内部の汚れを取り除かないと、当然臭いは解消されません。エアコンは、ほこりやカビ、室内の生活臭などの汚れが溜まりやすいです。臭いの原因となる汚れが溜まらないよう、定期的に掃除を行いましょう。
コーティング剤やプラスチックによる臭い
新品のエアコンからは、熱交換器などの部品に塗布されたコーティング剤の臭いや、プラスチック素材特有の臭いが発生する場合があります。これは購入したばかりのエアコンに時々見られる現象で、1週間ほど使用すれば、臭いが解消される場合がほとんどです。ただし、なかなか臭いが消えない、臭いが強い場合は、購入した店舗やメーカーに相談しましょう。
なおエアコンから焦げ臭いがする場合は、火災の恐れがあります。ただちに使用を中断し、修理や点検を依頼しましょう。
ドレンホース(排水ホース)に詰まった汚れ
エアコンから下水のような臭いがする場合は、ドレンホースに汚れが詰まっていたり、屋外の臭いが伝わっている可能性が考えられます。
ドレンホースには、エアコン内部に溜まった結露水を排出する役割があります。しかしホース内に汚れが詰まっていると、結露水が排出されず、カビや雑菌が繁殖する可能性が高いです。ホース内で増殖したカビや雑菌はエアコンの酸っぱい臭いにつながります。
また、ドレンホースの先端に臭いの原因がある場合もあります。ホースの先端が排水溝に入り込んでいると、下水のような臭いが発生する可能性が高いです。
エアコンの酸っぱい臭いを軽減させる対処方法
エアコンから酸っぱい臭い・カビ臭がする場合は、早めに対策することが大切です。臭いを軽減するためにも、以下の対処方法を試してみてください。
・夏は16度に設定して運転をする
・冬は30度に設定して運転をする
・エアコンの掃除をする
それぞれひとつずつ、詳しく解説していきます。
夏は16度に設定して運転をする
夏は冷房の設定温度を16度にし、窓を開けた状態で1時間程運転する方法がおすすめです。部屋の臭いを吸い込まないよう、必ず窓を開けた状態で行いましょう。低い設定温度で運転すると、エアコン内部に付着した臭いの成分が結露水に溶け込み洗い流されるため、臭いを軽減できる場合があります。
ただし設定温度を16度にすると、エアコン内部に大量の結露が発生します。基本的に結露で発生した水はドレンホースから排出されますが、上手く排出できずに水漏れしてしまう場合があります。事前に吹き出し口の下に新聞紙やビニールシートを敷き、エアコンから漏れた水で室内が汚れないようにしましょう。
エアコン内部の結露はカビの発生につながるため、冷房運転後に送風運転でエアコン内部をしっかり乾かしましょう。
冬は30度に設定して運転をする
冬は、設定温度を30度に設定して1時間ほど暖房運転しましょう。カビが好むのは、湿度が60%~80%、温度は25度~30度、栄養源となるほこりや皮脂汚れが豊富な環境です。高温で暖房運転することでエアコン内部が乾き、カビの繁殖が抑制されるため、臭いの軽減につながります。
ただしカビが完全に死滅するわけではありません。あくまでも一時的な対処法であることに留意が必要です。また部屋にこもった空気を外に出すためにも、暖房運転後は窓を開けて換気するようにしましょう。
エアコンの掃除をする
エアコンから酸っぱい臭いがする場合は、エアコンの掃除を行いましょう。とくにエアコンのフィルターは、ほこりや塵などの汚れがこびりついています。こまめに掃除することで、臭いの軽減だけでなく、エアコンの稼働効率の維持にもつながります。
自動掃除機能を搭載したエアコンの場合、フィルター表面のほこりを自動で掃除してくれます。ただし除去したほこりがダストボックスに溜まるため、定期的に取り除くようにしましょう。
なおエアコン掃除に必要な道具を、掃除場所に分けて以下の表にまとめています。自宅にあるものや100均で購入できるものがほとんどです。ぜひチェックしてみてください。
掃除場所 | 使うもの |
---|---|
本体カバー | ハンディモップ 雑巾・タオル 中性洗剤 |
フィルター | フィルター 雑巾・タオル 新聞紙 掃除機 柔らかいスポンジ・歯ブラシ 中性洗剤 |
ルーバー | 雑巾・タオル 新聞紙(取り外しできる場合) 掃除機(取り外しできる場合) 中性洗剤 |
吹き出し口 | 雑巾・タオル メラニンスポンジ 割り箸・布・輪ゴム |
ドレンホース | 歯ブラシ 掃除機・ポンプ式のホースクリーナー 布・輪ゴム |
エアコンを掃除する際は、感電防止のためにも、必ず電源を切り電源プラグを抜いた状態で行うようにしましょう。またエアコン内部は精密機械が多いため、破損や故障しないよう注意しましょう。
以下では、エアコンの掃除方法を紹介します。
・エアコンの本体カバーの掃除方法
・フィルターの掃除方法
・ルーバーの掃除方法
・吹き出し口の掃除方法
・ドレンホースの掃除方法
それぞれを詳しく見てみましょう。
エアコンの本体カバーの掃除方法
エアコンの本体カバーは、エアコンの一番外側にあります。まずは、ハンディモップや雑巾などを使って表面に付着したほこりを取り除きましょう。
本体カバーは、取り外しも可能です。中性洗剤を薄めたぬるま湯を使って水洗いし、しっかり乾かしてから取り付けてください。なお、カバーの取り外し方はメーカーや機種によって異なるため、取り扱い説明書を必ず確認するようにしましょう。
フィルターの掃除方法
次にエアコンカバーを開けて、フィルターを取り外します。新聞紙の上にフィルターを置き、表面から掃除機をかけましょう。裏側から掃除機をかけてしまうと表側のほこりが取りにくくなるため、必ず表側から掃除機をかけるようにしてください。
ほこりを吸い取った後は、フィルターの裏側から水を流し、柔らかいスポンジや歯ブラシなどを使って掃除しましょう。フィルターは変形しやすい部品のため、力を入れすぎないよう注意してください。油汚れやヤニなどが付着している場合には、中性洗剤を薄めたぬるま湯で手入れするといいでしょう。水洗いが終わった後は、タオルや雑巾で水分を拭き取り、陰干しでしっかり乾かしてください。
ルーバーの掃除方法
ルーバーの汚れは、柔らかい布を使って優しく拭き取ります。汚れが落ちにくい場合は、水やぬるま湯に浸して固く絞った雑巾を使うといいでしょう。このとき、強くこすったり強い力を加えたりすると、故障や不具合の原因につながるため、注意が必要です。
またルーバーが取り外しできる場合には、掃除機でほこりを吸いとった後、中性洗剤を薄めたぬるま湯を使って汚れを取り除きます。最後に水拭きで洗剤を拭き取り、水分が残らないよう乾いたタオルで乾拭きしましょう。
吹き出し口の掃除方法
エアコンの吹き出し口の汚れは、水拭きで簡単に取り除けます。狭い場所の掃除には、布を巻きつけた割り箸を使うと掃除しやすいです。しつこい汚れには、濡らしたメラミンスポンジを使うと効果的です。
汚れを取り除いた後、アルコール除菌スプレーで仕上げると、カビの予防にもなります。ただし、スプレーをエアコン内部に直接かけないように注意しましょう。最後に、乾拭きして水分を取り除き、30分ほど送風運転を行ってください。
ドレンホースの掃除方法
ドレンホースは、一般的に室外機の近くや下に設置されている部品で、先端が露出しています。まずは歯ブラシなどを使って、ホース内に溜まったゴミを取り除きましょう。
次に掃除機やポンプ式のホースクリーナーを使って、ホース内のゴミを吸い取ります。掃除機を使う場合には、ホース内に水が溜まっていないかをしっかりチェックしてください。ホース内に水が残っている場合は、ホースの先端に布を巻きつけ、輪ゴムで固定したうえで吸い込むようにしてください。水を吸い込むと、掃除機の故障や感電につながるため、注意しましょう。
エアコンの嫌な臭いを徹底的に解消するには、プロのクリーニングが効果的です。ぜひベアーズにご相談ください。
エアコンの酸っぱい臭い対策でやってはいけないこと・注意点
エアコンから酸っぱい臭いやカビ臭がするからといって、消臭スプレーやアルコールスプレーを直接吹きかけるのは避けましょう。スプレーの成分がエアコン内部に付着すると、室内温度センサーや内部基盤、熱交換器の冷却配管などが腐食し、故障や不具合の原因につながります。
また製造メーカーでは、洗浄スプレーの使用を推奨していない場合がほとんどです。もしエアコン内部に洗浄成分が残ってしまうと、カビや雑菌が繁殖したり、内部部品の故障につながる可能性があるため、使用を控えたほうがいいでしょう。
エアコンフィルターを掃除した後は、陰干しでしっかり乾かしましょう。フィルターに水分が残ったままだと、カビの繁殖につながります。エアコンの掃除後は送風運転でエアコン内部をしっかり乾かすことを徹底しましょう。
エアコンの酸っぱい臭い・生乾きの臭いを放置した場合のリスク
エアコンの酸っぱい臭い・生乾きの臭いを放置すると、以下のようなリスクが生じます。エアコンが臭いと感じた場合には放置せずに、早めに対処することが大切です。
・余計な電気代がかかってしまう
・体調不良・健康被害につながる
・エアコンが故障して、買い替えの費用がかかる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
余計な電気代がかかってしまう
エアコンから酸っぱい臭いがする場合は、エアコン内部が汚れている可能性が高いです。エアコンのフィルターは、エアコンが吸い込む空気のほこりやゴミをキャッチしています。フィルターの表面にほこりやゴミなどの汚れが溜まると、空気の吸い込みが悪くなり、エアコンの機能低下につながります。
またエアコン内部に溜まったほこりや汚れは、冷暖房の効率が悪くなる原因のひとつです。空気の吸い込み・放出が上手くできず、設定温度になるまでに時間がかかるようになるため、無駄な電気代がかかってしまうでしょう。
体調不良・健康被害につながる
エアコンの酸っぱい臭いをそのままにしてしまうと、体調不良や健康被害につながる可能性があります。エアコンの酸っぱい臭いのもとは、エアコン内部やドレンホースに溜まったカビやほこり、生活臭などです。これらの汚れや臭いは、アレルギーの原因にもつながります。
また、エアコン内部にカビが繁殖していると、カビの胞子がエアコンの風とともに室内に拡散されます。カビの胞子を吸い込むと、喘息やアトピー性皮膚炎などの健康被害のリスクが高まります。小さなお子さまや高齢者はカビに対する抵抗力が弱く、影響を受けやすいため注意が必要です。
エアコンが故障して、買い替えの費用がかかる
エアコンの酸っぱい臭いを放置し続けると、エアコンの故障や不具合につながる可能性が高いです。先ほども述べたとおり、エアコン内部にほこりや汚れが溜まっていると、冷暖房の効率が悪くなり設定温度になるまで時間がかかります。
その結果、エアコンにかかる負荷が増し、エアコン本体の不具合につながるのです。とくにコンプレッサーなどの主要部品の故障は修理費用が高額なため、買い替えたほうが安い可能性があります。
エアコンの酸っぱい臭いを急に発生させない予防方法
エアコンの酸っぱい臭いを発生させないためにも、以下の予防方法を試してみましょう。
・冷房運転後に30分程度送風運転をする
・エアコンを使用しないオフシーズンはカバーをかける
・こまめに換気する
・エアコンの臭い防止アイテムを活用する
・定期的にエアコンの掃除・内部クリーニングをする
それぞれひとつずつ、詳しく解説していきます。
冷房運転後に30分程度送風運転をする
冷房運転後はすぐに電源を切らずに、30分から1時間程度、送風運転をしましょう。冷房や除湿運転後のエアコン内部は、結露が付着しカビが発生しやすい状態です。送風運転でエアコン内部の結露を乾燥させることで、カビの発生を防げます。送風運転が搭載されていない場合は、最高温度の31℃で暖房運転するといいでしょう。
このとき室内の空気がこもらないよう、窓を開けた状態にしましょう。夏場に冷房を止めて送風運転や暖房運転すると熱中症になる恐れがあるため、外出時などの不在時に行うのがおすすめです。
エアコンを使用しないオフシーズンはカバーをかける
春や秋など、エアコンを使用しないオフシーズンは室内機にカバーをかけて、ほこりや汚れが付着しないようにしましょう。このとき、電源プラグを抜いておくと電気代の節約にもつながります。
また室外機は屋外に設置しているため、雨風や砂ぼこりにさらされているほか、虫や落ち葉などが入り込む場合もあります。これらが内部に溜まらないよう、室外機にもカバーをかけるようにしましょう。
こまめに換気する
こまめに換気し、室内の臭いを溜め込まないようにしましょう。エアコンは室内の空気を吸い込み、温度を調整したうえで排出します。空気とともに室内の生活臭が取り込まれ、エアコン内部に付着することで臭いにつながります。
さらに油煙やタバコのヤニ、エアコン内部の汚れもカビの原因のひとつです。こまめな換気で室内の空気を入れ換えし、臭いがこもらないようにしましょう。
エアコンの臭い防止アイテムを活用する
エアコンの定期的な掃除と合わせて、エアコンの臭い防止アイテムを活用するのも、酸っぱい臭いやカビ臭の予防におすすめです。最近では、エアコンの臭いの原因となるカビを防止するアイテムや、フィルターの消臭アイテムなども市販されています。
例えば、吹き出し口に貼るタイプのカビ予防剤は、バイオの力でエアコン内部のカビの繁殖を抑制する効果があります。また抗菌・消臭効果のあるフィルターを吸気口に貼り付けすれば、臭いの軽減はもちろん、エアコン内部にほこりや汚れが溜まるのを防げるでしょう。
定期的にエアコンの掃除・内部クリーニングをする
エアコンの酸っぱい臭いを予防するためにも、定期的にエアコンの掃除を行うことが大切です。部屋の環境や使用頻度にもよって異なりますが、2週間に1度はエアコンの掃除をしましょう。
しかしエアコン掃除を自力で行うのには限界があります。 フィルターやルーバーなど、手が届く範囲を掃除しても、エアコンの奥の方までは手入れできません。もっともカビが発生しやすい箇所は、エアコン内部にあるドレンパンや送風ファンです。これらの部品を掃除するためには、エアコンを分解しなければなりません。
自力でエアコンの奥の方まで掃除しようとすると、故障や不具合の原因につながる場合もあります。そのため自力では行き届かないエアコン掃除は、1年に1回の頻度でプロに依頼するのをおすすめします。
なお、エアコンの酸っぱい臭いの原因のひとつであるカビは、エアコン内部の結露により発生します。とくに冷房や除湿運転する夏は、結露が発生しやすい時期です。結露をそのまま放置し続けると、知らないうちにカビが増殖してしまいます。暖房シーズンに酸っぱい臭いで不快な思いをしないためにも、オフシーズンのうちにエアコンの掃除を済ませておきましょう。
「エアコンの酸っぱい臭いが取れない・掃除しても臭い」ならベアーズにお任せ!
エアコンの酸っぱい臭いが取れない、掃除しても臭い場合は、自力で掃除ができない箇所のカビや汚れが原因の可能性があります。エアコンの嫌な臭いを取り除くためにも、1年に1回は専門知識を持った業者に依頼しましょう。
エアコンの掃除を業者に依頼するなら、創業20年以上、累計250万件以上の実績を誇る家事代行・ハウスクリーニングの「ベアーズ」にお任せください。 家庭では掃除できない箇所に溜まったほこりやカビも、高圧洗浄ですっきり除去します。
また、エアコンを清潔な状態で保つためのオプションや、室外機のクリーニングなど、充実したサービスメニューもご用意しています。エアコンの酸っぱい臭いが気になる方は、ぜひベアーズのエアコンクリーニングをご検討ください。
まとめ
エアコンの酸っぱい臭いやカビ臭の主な原因は、エアコン内部に溜まったほこりやカビです。この嫌な臭いを防ぐためには、定期的な掃除が欠かせません。エアコン内部のほこりやカビをしっかり取り除くことで、臭いの発生を抑えることができます。
また、室内のほこりや生活臭もエアコンの臭いの原因になります。定期的に換気を行い、空気を入れ換えることで、室内に臭いがこもらないようにしましょう。さらに、ドレンホースが汚れていたり、排水溝に入っていたりすると、エアコンから下水のような臭いが発生することもあります。室内機とあわせて、ドレンホースも定期的に掃除し、汚れを取り除くことが重要です。
エアコンの臭いを放置すると、臭いがさらにひどくなるだけでなく、エアコンの効率が低下し、余計な電気代がかかる可能性があります。また、エアコン内部でカビが増殖すると、そのカビの胞子がエアコンの風とともに室内に広がり、健康リスクが高まります。カビの胞子はアレルギーの原因となり、喘息やアトピー性皮膚炎を引き起こすこともあります。
エアコンから酸っぱい臭いがする場合は、放置せずに早めに掃除を行いましょう。特に、自分で掃除が難しい部分は、1年に1回は専門の業者にエアコンクリーニングを依頼するのがおすすめです。エアコンの酸っぱい臭いに悩まされないよう、この記事で紹介した対処法や予防方法を参考に、快適な環境を保ちましょう。
Related
-関連記事-
-
【体験レビュー】おそうじ美人RED母の日や妻・義母への感謝を伝える体験型ギフトとは?
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯・料理など3時間プロに任せられる体験型プ
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯
2025.09.03
-
エアコンクリーニングは効果絶大!メリットや業者選びのポイントを解説
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 このような疑問にお答えする記事です。 ...
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 この...
2025.06.06
-
【産後の家事代行体験記】二児育児スタートの日に頼ったら大正解だった話
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポートを活用してみた30代ママの体験記。産
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポ
2025.05.03
-
窓や換気口からも花粉は侵入!知っておきたい箇所別の掃除方法
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い」 このような悩みを抱えている方も多い...
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い...
2025.02.10
-
節分で豆まきをする方必見!掃除を楽にする9つの方法
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家族みんなで豆まきをするのは楽しい時間です...
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家...
2025.02.10
-
大掃除の順番や効率よくやるコツ!おすすめのやり方を徹底解説
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大掃除は、どこからやる?」「年末の大掃除の...
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07