節分で豆まきをする方必見!掃除を楽にする9つの方法
家事の悩み
更新日:2025.02.10

この記事を読んで欲しい人
-
忙しくて時短できる暮らし術が知りたい
-
効率的に掃除するためにおすすめの方法を知りたい
-
仕事や子育てと家事の両立が大変で、家事代行が気になっている
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。
家族みんなで豆まきをするのは楽しい時間ですが、後片付けが大変と思われている方も多いのではないでしょうか。
片付けたはずなのに「数カ月後、部屋のあちこちから豆が出てきた」ということも珍しくありません。
また、小さいお子さんのいるご家庭では「誤飲」も心配でしょう。
そこで今回は、節分で豆まきをした後の掃除を楽にする方法を紹介します。
この記事を読めば、後片付けのことを気にせず豆まきが楽しめるようになりますよ!
目次
節分とは
一般的には、毎年2月3日になったら「鬼は外、福は内」と掛け声にあわせて豆をまくのが節分と認識されています。
一年の健康を願い、悪いもの(鬼)を外に追い出す行事です。
発祥は中国とされており、平安時代に日本に伝来し独自の形になったと考えられています。
2月3日とは限らない
節分は2月3日と認識されている方も多いと思いますが、そうではありません。
本来、節分は「立春の前日」であるため、立春の日にちがずれると節分の日もずれるのです。
たとえば、1984年から2020年までは立春が2月4日だったため、節分は2月3日でした。
しかし2021年の立春は2月3日のため、節分は2月2日になりました。
立春は「二十四節気」の一つで春をあらわしています。
春分点を基準に1年を24等分したとき、1年の始まりとされる「初春の一日」のことです。
とはいえ、太陽の公転周期は必ずしも365日ではなくずれているため、立春の日も変わるというわけです。
ちなみに2025年の節分は2月2日になります。
行事の由来
節分の起源は中国で行われていた「追儺(ついな)」とされています。
追儺とは鬼(病厄)を追い払う儀式で、大晦日の夜に行われました。
この追儺が日本に伝わり節分として定着したのです。
平安時代からしばらくは宮中で陰陽師らによって行事が行われていましたが、室町時代以降は民間に定着していきました。
なぜ豆をまくのか
節分といえば「鬼は外、福は内」という掛け声にあわせた豆まきですよね。
豆まきは病気や邪気の象徴である「鬼」を外に追い出し、家に福を呼び込むことを目的としています。
その昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって鬼の目に大豆を投げたところ、鬼を退治できたといいます。
これが「魔の目に豆を投げつけて魔を滅する」となり、豆を投げることにつながったのです。
鬼のパンツがトラ柄の理由
鬼のパンツがトラ柄の理由は「鬼門」にあります。
鬼門は鬼の出入りする方角である「北東」とされており、十二支にあてはめると「丑」「寅」になります。
それもあり、鬼の姿は古来より「頭に丑(牛)の角を持ち、寅(虎)のパンツを穿いた姿」とされているそうです。
節分(豆まき)の掃除を楽にする方法
それでは、豆まきの掃除を楽にする方法を紹介します。
一つだけでなく、複数の方法を組み合わせても効果的です。
・豆をまく場所を限定する
・口の中に豆を投げ入れる
・ビニールシートを敷く
・個包装の豆をまく
・殻付き落花生をまく
・ボールなどで代用
・掃除機で豆を吸引
・子どもと遊び感覚で掃除する
・家事代行サービスに依頼する
豆をまく場所を限定する
大量の豆を家中にまいてしまうと、さまざまな隙間に入り込んでしまい掃除するのが大変です。
一方、豆をまく場所を限定すれば掃除するのが楽になります。
場所ではなく部屋を限定するのもいいでしょう。
一番狭い部屋やモノが少ない部屋だと、掃除がより楽になりますよ。
豆まきが終わったら拾い集めて食べると思いますが、そのまま食べるのは衛生的によくありません。
よく洗ってから食べるようにしてください。
口の中に豆を投げ入れる
「鬼は外」のときは豆を外に投げ、「福は内」では豆を直接、口に投げ入れます。
つまり、豆を食べてしまうということです。
こうすれば部屋の中で豆まきしないので、掃除をする必要もありません。
豆まきはルール上、最後に豆を食べなければならないので一石二鳥というわけです。
ビニールシートを敷く
豆をまく場所に、あらかじめビニールシートを敷いておけば後片付けが楽になります。
ビニールシートがない場合は新聞紙でもいいでしょう。
豆が床に直接触れることもないので衛生面も安心です。
豆まきが終わったら、そのまま食べても問題ありません。
ただし、豆をまく範囲が広いほど大量のビニールシートや新聞紙を用意しなければなりません。
豆をまく部屋を一つにするなど場所を限定すると、より掃除が楽になります。
個包装の豆をまく
最近では個包装の豆も販売されています。
開封せず、そのままの状態で豆まきすれば掃除をする必要ありません。
一つひとつが大きいため、家具や家電の隙間に入ることもないでしょう。
子どもたちも投げやすいはずです。
個包装の豆が手に入らないときは、大袋の豆を取り出しサランラップで小分けするといいですよ。
「チャック付きの小分け袋」や「小さい巾着」に入れてもOK
殻付き落花生をまく
一般的に、豆まきでは「煎り大豆」を使用しますが、地域によっては落花生をまきます。
具体的には北海道や東北地方の一部、北陸や九州地方の一部です。
個包装と同じく落花生は大きいため、子どもたちも投げやすく掃除をしやすいのがメリットです。
ただし、大豆より値段が高いのがデメリット。
また、未開封の煎り大豆は賞味期限が6ヶ月から1年ほどなのに対し、落花生は未開封で4ヶ月ほどと短い点にもご注意ください。
ボールなどで代用
豆の代わりにおもちゃのボールや新聞紙を丸めたものを投げるという方法もあります。
殻のかけらが飛び散って汚れることもないですし、サイズが大きいので紛失することもありません。
また、小さいお子さんの誤飲も防ぐこともできます。
保育園や幼稚園では誤飲防止のために取り入れていることが多いようです。
掃除機で豆を吸引
まいた豆を食べずに捨てるのであれば、掃除機で豆を吸引するのが効果的です。
掃除する場所に合わせてノズルのアタッチメントを付け替えます。
一方、まいた豆を食べる場合は掃除機のノズルを取り外し、排水口のネットを装着してから吸い取るといいですよ。
ネットが準備できないときは、吸込口にガーゼを巻いてもいいでしょう。
回収した豆はそのまま食べると汚いので、水洗いしてから食べるようにしてください。
子どもと遊び感覚で掃除する
お子さんのいるご家庭では、豆拾いをゲームとして捉え遊び感覚で掃除するといいでしょう。
楽しみながら掃除すればあっという間に終わりますよ!
また、観察力や判断力を磨くこともできるのがゲームのメリットです。
さらに、子どもに「掃除や片付けは楽しい」と思ってもらうことで、日頃の掃除も積極的にしてくれるようになるでしょう。
家事代行サービスに依頼する
どうしても時間のないときや体調不良で掃除するのが困難なときは、家事代行サービスに依頼するといいですよ。
豆まきの後片付けはもちろん、豆を使用した料理も依頼できます。
家事代行と聞くと「長期間利用しなければならないのでは?」と心配する方がいるかも知れませんが、ご安心ください。
スポット(単発)利用もできるので、節分の日に2時間だけ利用することも可能です。
日常の家事に関することは基本的に何でも対応できるので、ほかに頼みたい家事があれば依頼してみましょう。
節分の豆まきの正しいやり方
節分の豆まきの正しいやり方を紹介します。
こちらで紹介する方法以外に諸説ありますがご了承ください。
とはいえ、かならず守らなくてはいけないわけではないので、環境や状況に応じて臨機応変にやってみてください。
1.家族内で役割分担する
2.福豆を用意する
3.夜になったらすべての窓を開ける
4.奥の部屋から豆をまいていく
5.自分の年齢プラス1個の豆を食べる
家族内で役割分担する
まずは家族内で誰がどの役をやるのか決めましょう。
豆まき役 | 家長や年男、年女、厄年の人が適任とされています。 |
締め切り役 | 豆をまいた後、鬼が入ってこないように窓を閉める人。 |
鬼役 | 鬼の演技をする必要はなく、盛り上げ役としていればOKです。 |
それぞれに役割がありますが厳密に守る必要はないので、好きな役をお子さんに選ばせてあげるといいですよ。
福豆を用意する
福豆とは炒った大豆のことです。
すでに炒ってある豆を購入しても大丈夫です。
大豆を炒ったら枡や三方(神前や貴人に供えるときに使用する台)に入れて、神棚に供えておきます。
神棚がない場合は、白い紙の上に福豆をのせて目線より高い場所に供えておきましょう。
夜になったらすべての窓を開ける
鬼は深夜(丑寅の刻)にやってくるとされていますが、午前1〜2時だと近所迷惑になってしまいます。
したがって、日が暮れているのであれば、17時〜20時など早い時間帯に行うといいでしょう。
日が落ちたら家の窓をすべて開けてください。
外に鬼(病厄)を追い出すためです。
奥の部屋から豆をまいていく
「鬼は外!」と掛け声に合わせて豆をまきましょう。
一番奥の部屋から順番に、玄関に向かってまいていきます。
豆をまいた部屋の窓はすぐに閉めるのをお忘れなく。
追い出した鬼が戻ってこないようにするためです。
次に「福は内」と掛け声に合わせて、部屋の中に豆をまいていきます。
最後に玄関から外に向かって「鬼は外」と豆をまき、玄関ドアを閉めれば完了です。
自分の年齢プラス1個の豆を食べる
豆まきが終わったら、自分の年齢プラス1個の豆を食べましょう。
これを「年取り豆」といいます。
昔は「立春から一つ年を取る」とされていたことから「年取り豆」と呼ばれるようになったそうです。
豆を食べて一年の無病息災を願います。
豆の数が多くて食べきれない方、豆の味が苦手な方は「福茶」にして飲めば、豆を食べるのと同じ御利益があるとされています。
湯呑みに豆を3粒、梅干し1粒、塩昆布を適量入れてお湯を注げば完成です。
節分後の掃除や片付けはベアーズにおまかせ
「節分したいけど後片付けする時間が足りない」
「豆まきが終わったら部屋の掃除もしてほしい」
節分で豆まきをする方の中には、上記のようにお考えの方もいるのではないでしょうか。
そんなときはベアーズの家事代行サービスをご利用ください。
高品質なサービス
ベアーズのスタッフは高いホスピタリティを持っており、お客様に寄り添った接客をするのが特徴です。
サービスクオリティへのこだわりから外注せず、採用から教育、管理まですべて自社で行っています。
挨拶から身だしなみ、マナーやマインドなど7つのオリジナルプログラム、実践研修を実施。
研修に合格したスタッフのみが「ベアーズレディ」として、お客様の自宅に訪問しています。
万全のサポート体制
ベアーズではベアーズレディのほかに「コーディネーター」がお客様を担当します。
定期サービスの利用前にお客様の自宅を訪問し、要望のヒアリングや最適なプランの提案を行います。
また、お客様の家事ルールに合わせた「カルテ」を作成。
ベアーズレディと共有することで、きめ細やかなサービスを提供することが可能になります。
ベアーズレディに直接言いづらいことや、家事に関する相談があればコーディネーターにお申し付けください。
高いお客様満足度
徹底したスタッフ研修によって高品質なサービスを提供し続けた結果、お客様満足度は96.5%を実現しています(自社調べ)。
ただ家事をするだけでなく「心のゆとり」を提供するのがベアーズのつとめです。
お客様の要望を的確に把握し、真心をこめて最適なサービスを提供しています。
250万件以上の実績
1999年10月の創業以来、全国5大都市を中心に累計250万件以上のサービスを実施してきました。
現在では家事代行のほか、ハウスクリーニングやベビーシッターなどライフスタイル全般をサポートしています。
これからも業界のパイオニア、リーディングカンパニーとしてお客様に最高のサービスを提供します。
まとめ
今回は「節分の豆まき後の掃除を楽にする方法」や、節分の正しいやり方を解説しました。
慣れ親しんだ行事ですが、由来や豆をまく理由を知ると、より楽しめるはずです。
「後片付けが大変」と思うかもしれませんが大丈夫!
記事で紹介した方法を参考に、パパっと掃除を終わらせてしまいましょう。
豆まきのやり方は地域やご家庭によっても異なります。
伝統的な方法にとらわれず、イベントとして家族で楽しんでくださいね。
Related
-関連記事-
-
【体験レビュー】おそうじ美人RED母の日や妻・義母への感謝を伝える体験型ギフトとは?
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯・料理など3時間プロに任せられる体験型プ
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯
2025.09.03
-
エアコンクリーニングは効果絶大!メリットや業者選びのポイントを解説
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 このような疑問にお答えする記事です。 ...
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 この...
2025.06.06
-
【産後の家事代行体験記】二児育児スタートの日に頼ったら大正解だった話
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポートを活用してみた30代ママの体験記。産
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポ
2025.05.03
-
窓や換気口からも花粉は侵入!知っておきたい箇所別の掃除方法
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い」 このような悩みを抱えている方も多い...
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い...
2025.02.10
-
大掃除の順番や効率よくやるコツ!おすすめのやり方を徹底解説
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大掃除は、どこからやる?」「年末の大掃除の...
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大...
2024.11.14
-
大掃除はどこから始めるべき?順番・場所・片付けのコツも徹底解説
「大掃除は、まずどこから始めたらいいのかわからない」「大掃除をやる順番がわからない」と、頭を悩ませて...
「大掃除は、まずどこから始めたらいいのかわからない」「大掃除...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07