共働き家庭の家事を効率化する方法とは?
共働き
更新日:2021.07.29

夫婦が共働きの家庭では、家事にかける時間が不足していると感じる傾向にあります。家事を上手く回していくには、家事を効率化する必要があります。そのためには、まず情報整理を行うことから始めるべきです。
やるべき家事には何があるのか、誰がどの家事をやるのか、いつまでに終わらせるのかなど、一つ一つの情報をリストアップしていきましょう。
目次
家事を効率化するために情報整理
夫婦が共働きの家庭では、そうでない家庭に比べると家事にかけられる時間が圧倒的に少ないといえます。
家事を効率化させるためには、まず現在の状況を把握した上で、今後の目標を立てていかなければなりません。そして、そのためには情報整理が非常に大切だといえるでしょう。ここでは、その内容についてご説明します。
やるべき家事には何があるのか
家事と一言で言ってもその幅は非常に広く、炊事・洗濯・掃除・買い物・ペットの世話など様々で、さらにその中でも細分割することができます。
例えば、炊事ひとつとっても、調理・後片付けと二分できますし、洗濯ひとつとっても、洗濯機を回す・洗濯物を干す・畳む・クローゼットにしまうと4分割することができます。
誰がどの家事を行うのか
家事は担当者を決めておいた方が、効率よく進めていくことができるといえます。
担当者を決めることで責任感も生まれますし、また、分担が不平等になるという問題も防げます。それぞれの得意な家事を振り分けることで、より効率化できるでしょう。
いつまでに終わらせるのか
期限を決めておいた方が、家事をいつまでも放置しておくといった事態を避けられます。
もちろん、仕事に支障をきたさないよう無理のないスケジューリングを行うことが大切です。
整理した情報を家族で共有することが大切

情報の整理ができたら、次はいよいよ実行に移す時です。共働きの夫婦がスケジュール通りに家事をしっかりとこなすのは困難なことです。しかし、ちょっとした工夫をするだけで、スケジュールを崩すことなく家事を行うことが可能になります。そのちょっとした工夫について説明していきましょう。
まずは整理した家事についての情報を、「見える」化することが大切です。
「こうしよう、ああしよう」と家族で話し合って決めた役割分担を頭で理解するだけでは、ついサボってしまいがちです。
「洗濯は今週中に妻が行う」
「トイレ掃除は15日までに夫が行う」
など、スケジュールを手書きまたはパソコンで文字にし、見えるところに貼っておきましょう。
また、掃除道具や調理器具の置いてある場所などの情報を家族間で共有しておくことも忘れないようにしましょう。
情報を共有しておくことで、万が一止をおえない事情で誰かが担当の家事を期限までにできなくなってしまった時、他の家族が代わりに家事を行うのが容易になります。
家事をより効率化するために様々な工夫を
家事を効率化するには情報の整理、情報の共有を行うことが重要ですが、それ以外にも様々な方法があります。ここでは、家事の効率化に役立つおすすめの方法をご紹介します。
得意、不得意を考慮
家事の役割分担を行う時、得意不得意を考えた上で決めるとより効率よく進めることができるでしょう。料理が好きな男性であれば夫が料理を担当するのもアリですし、買い物好きな女性なら妻が買い物を担当するのも良いと思います。
どうしても苦手な家事がある場合、家事代行サービスに依頼するのもひとつの手です。
収納は立てることを意識
家事に使う道具をしまう収納は、「立てる」ことがポイントになります。例えばキッチンで使う調理器具(フライパンや鍋、食器など)は横にして積み上げていってしまうと取り出しにくくなってしまいます。
100円ショップで売られているファイルボックスやディッシュスタンドなどを利用し、立てて収納すればサッと取り出せて効率的です。
収納にはラベルを貼る
いざ家事を行おうとした時に、どこに何があるのか分からない状態では、それだけでモチベーションが下がってしまいます。
家事に必要な道具は、収納ボックスに入れてしまうと探しやすいのですが、収納にラベルを貼っておくことで「探す」手間を省くこともできます。
料理を効率化させるアイデア
料理は毎日のことなので、できる限り効率化を目指したいですよね。料理の時間を短縮するには、週末などにまとめて下ごしらえをしておくのがおすすめです。食材を切って冷凍したりして、解凍したらすぐ使える状態で小分けにすると、使いたいときにさっと使えて便利です。包丁やまな板を使う手間や洗う手間も省けます。
また、電子レンジだけで完成する料理を作ったり、レトルトも活用すると時短になります。調理用の家電やお惣菜なども活用しながら、上手に手抜きをすることを目指しましょう。時間や手間をかけなくても美味しくて楽しい食卓は作れるはずです。
掃除を効率化させるアイデア
掃除をせずに放っておくとどんどん部屋が汚れてしまい、居心地の悪い部屋になってしまいます。しかし、忙しくて掃除をする時間がない人も多いでしょう。そんなときは、ロボット掃除機やコードレス掃除機など、便利な掃除家電を導入してみるのもひとつの手です。
また、何かのついでにサッと拭いたり片付けたりして、常に清潔な状態を心がけることも大事です。「食器洗いのついでにシンクを吹く」「風呂上がりにサッと風呂掃除をする」など生活動線のなかに掃除をうまく組み込んでしまえば、わざわざ掃除の時間を作らなくてもきれいな状態をキープできます。
洗濯を効率化させるアイデア
洗濯には「洗濯機をまわす・干す・取り込む・たたむ・しまう」の一連の作業があり、家事の中でも時間がかかるものです。洗濯を効率化するには、「干す・たたむ」にかける時間を短縮することが鍵になります。乾燥機能付き洗濯機やドラム式洗濯機を導入するのもおすすめです。乾燥機能があれば洗濯物を干す必要がないので時短になり、天候に左右されることもありません。
また、洗濯物は畳まずハンガーにかけたまま収納するのもよいでしょう。そうすれば畳んでいた時間が削減でき、洗濯の効率化につながります。洗濯も完璧を求め過ぎないようにしましょう。
(まとめ)共働き家庭の家事を効率化する方法とは?
- 共働きの家庭で家事を効率化するためには、情報を整理し共有することが大切。
共働きの家庭で家事を上手く回していくためには家事を効率化する必要があります。家事を効率化するには「どの家事を」、「誰が」、「いつまでに」行うのかなど、情報を整理することが大切だといえます。 - 家事を効率化するために情報整理。
家事の効率化には、情報整理が大切です。家庭の中で行わなければならない家事は何なのか、誰がどの家事を行うのか、いつまでに終わらせるのかという三点を書き出していくことがポイントです。 - 整理した情報を家族で共有することが大切。
頭の中で情報整理を行うだけでなく、スケジュールを見える化することが大切です。また、家族の誰かが突然担当の家事を期限までにできなくなった時のために、他の家族がいつでも代わりに家事を行えるよう情報共有しておくと良いです。 - 家事をより効率化するために様々な工夫を。
家事をより効率化するためには、情報の整理や共有以外にも様々な工夫を行う必要があります。家事は得意分野を担当すること、立てることを意識した収納にすること、収納にはラベルを貼っておくことなどが具体的な例です。 - 料理・掃除・洗濯の方法を見直して効率化。
料理は、食材の下ごしらえをして冷凍しておくと時短になります。掃除を効率よく行うには、ロボット掃除機やコードレス掃除機などを取り入れるのも効率化のためのひとつ。洗濯物はたたまずにハンガーにかけて収納すると時短になります。家事は完璧を求め過ぎないことが大切です。
Related
-関連記事-
-
育児に家事に、忙しいママへ届けたい。「出張整体」体験インタビュー
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの出張整体が受けられるようになりました!
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの
2023.06.05
-
義母の大切な着物を、家族で受け継ぎたいから。「オーダー日傘・着物リメイク」体験インタビュー
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさまは大切なお着物はお持ちでしょうか。 ...
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさ...
2023.05.10
-
エアコンクリーニングにかかる時間は? それにまつわる疑問も解消!
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問に答えます! エアコンを長く安心し...
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問...
2023.04.11
-
【買い物代行】みんなの「欲しい」が気になる!人気記事5選
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品、遠方品、希少品、日用品から大物まで代理
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品
2023.02.03
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09