共働きの家事で洗い物を楽にする方法はある?
共働き
更新日:2019.11.19

家事のなかでも洗い物は負担の多い作業です。
しかし食事の準備も含めて、女性が行なう家事だと妻にばかり負担が多くなることもあります。
少しでも負担を減らして楽にしたいと思うならば、家族全員で行えるようにしていくのです。
食事から洗い物まで夫婦で分担を細かく分ける、食器はどこに片付ければいいかわかりやすくしておく、などの工夫をしましょう。
妻だけでなく、夫も食器洗いをすれば、随分と楽になるはずです。
目次
使いやすいキッチンを作りましょう
キッチンは女性が担当するエリア、妻の領域だという考えでは、洗い物を含めて食事作りを女性にばかり負担を増やすことになります。
まずはキッチンは夫も担当し、動きやすく出来るよう工夫しましょう。
食器洗いにしても、せっかく夫にもやってもらっても、食器棚に片付けるときにいちいちこれはどこにしまうの?と聞くようでは効率が悪く、妻にも負担をかけます。
食材や調理器具を種類ごとに分類し、棚の場所ごとにシールを貼って片付ける食器の名前を書くなど、家族全員がわかるようにして、使いやすいようにしましょう。
または、朝食の食器はここにしまう、夕食の食器はこっちにしまう、という風に整理するのも効率的です。
1週間ごとに献立の予定を立てて、家族全員に見えるように壁に予定表を貼るなど、全員に見えるようにして公開するのも良い方法です。
そのようにすると、その日に使わない食器と使う食器がわかり、必要ない物を棚から出すこともなく無駄が無くなります。
明日の献立は違う物がいい、などと家族でのコミュニケーションにも役立ちます。
食事の支度から洗い物まで夫婦で細かく分担

共働きをしていると残業で忙しく帰りが遅くなるようなことや、体調が優れず疲れているなどの日もあります。
その家庭によって、仕事や体調などさまざまな事情があり、予定通りに家事を行えないこともあるでしょう。
洗い物を含めて食事作りから片付けまでは、夫婦でベストなやり方を見つけましょう。
ただしこのときの注意点は、感謝を忘れない、無理せず柔軟に出来る人がする、時には相手の言い分も聞くということです。
特に家事をしてもらうと、相手への感謝を言葉で伝えるというのは、大事な事です。
食事作りや洗い物と大きく分類するのではなく、細かく分業する方が時間を短縮して楽にでき、精神的にも楽になり、多くのメリットが生まれます。
たとえば、朝食ならば「妻は朝食準備、夫は炊飯器セット」、夕食ならば「下ごしらえ担当と盛りつけ担当」、洗い物であれば「シンクに持っていく人、洗う人、片付ける人」と分けるのです。
こうしてその日の状況に応じて分担を分けていき、時にはそのやり方を見直しましょう。
仕事状況や生活スタイルも日々変化しますので、変化する状況に応じて、見直して最適なやり方を考えていきます。
紙皿や紙コップ、食品用ラップを使うと洗い物を楽に
食事をすれば食器洗いはしなければならず、食器を溜めれば溜めるほど、洗い物の負担も増えていきます。
そんなときは、思い切って紙皿や紙コップを使うというのもひとつの方法です。
それでも毎回紙皿や紙コップを買うお金がもったいないというならば、お皿などの食器に食品用ラップを巻いて使用するという方法もあります。
食品用ラップを使う方法は、元々震災などでお水の使えないときの対策ですが、普段でも取り入れると、食事が終われば食品用ラップを捨てるだけで良く楽です。
もしかしたらこの方法には少し抵抗があるかもしれませんが、どうしても疲れている時などに取り入れると良いでしょう。
週に何回か取り入れるだけでも、随分と家事を楽にできます。
このような紙皿や紙コップ、食品用ラップを使うと、食器自体を汚さずに済みますので、食器をほとんど洗う必要がなくなります。
また汚れたとしても食器自体それほど汚れないので、軽く洗うだけで綺麗になり時間もかからず楽です。
毎日食事の時に使う必要はなく、疲れているときや忙しいときなどに、このような方法を取り入れてみると良いでしょう。
(まとめ)共働きの家事で洗い物を楽にする方法はある?
- 共働きの家事の洗い物は家族全員で行なうようにしましょう 洗い物の負担を減らして楽にするには、家族全員で行なうようにします。 その日によって夫婦で分担を細かく分ける、食器はどこに片付ければいいかわかりやすくする、などの工夫をします。
- 使いやすいキッチンを作りましょう 洗い物を楽にするには、妻ばかりでなく夫にも手伝ってもらいましょう。 そのためには、食器をどこに片付ければいいか、シールなどで目印を書くなどすると、使いやすくなり洗い物もしやすくなります。
- 食事の支度から洗い物まで夫婦で細かく分担します 洗い物を含めて食事作りから片付けまでは、夫婦で細かく分担を決めていきます。 洗い物であれば、シンクに持っていく人、洗う人、片付ける人などという風に、細かく分担を分けます。
- 紙皿や紙コップ、食品用ラップを使うと洗い物を楽にできます 食事をするときに紙皿や紙コップを使用する、または食器に食品用ラップを巻いて使うと洗い物を楽にできます。 紙皿や紙コップを使うと、食器がほとんど汚れないので、洗い物を大幅に少なくすることができます。
Related
-関連記事-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
平日、共働きで忙しい家庭でも作りやすい朝食とは?
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜いてしまっていませんか?うまく工夫すれば...
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜...
2020.06.08
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08