エアコンクリーニングは効果絶大!メリットや業者選びのポイントを解説
家事の悩み
更新日:2025.06.06

「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」
このような疑問にお答えする記事です。
結論からお伝えすると、エアコンクリーニングをするとキレイになるのはもちろん「電気代が抑えられる」「健康被害が出にくくなる」といったメリットがあります。
まず、エアコンクリーニングの概要について解説し、次にメリットや業者選びのポイントを紹介!
この記事を最後まで読めば、エアコンクリーニングを上手に活用できるようになりますよ。
目次
エアコンクリーニングとは
エアコンクリーニングとは、清掃のプロがエアコンを分解洗浄することです。
洗浄力の高い洗剤やクリーニング専用の道具を使うことで、エアコン内部までキレイにできます。
以下はベアーズの公式YouTubeチャンネル内で紹介している、エアコンクリーニングの解説動画です。
2分弱で見れるので、記事を読む時間のない方は動画をご覧ください。
頻度・タイミング
エアコンの使用頻度やお部屋の環境にもよりますが、キレイな状態を保つのであれば1年に1回が理想的です。
年1回清掃すれば、エアコン内でカビが繁殖し嫌なニオイが出ることもないでしょう。
使用頻度の低いエアコンでもホコリや汚れは溜まるので、2年に1回は清掃することをおすすめします。
ただし、吹き出し口やルーバーに黒い斑点が付いている場合は、黒カビが繁殖している可能性が高いため、使用頻度に関わらずすぐにエアコンクリーニングを依頼してください。
業者に依頼するタイミングは春(4月〜5月)もしくは秋(9月〜10月)が最適。
業界的には閑散期とされているため、予約が取りやすく割引やキャンペーンを実施している業者も多いからです。
春と秋、どちらにせよエアコンの使用頻度が高くなる前にエアコンクリーニングを済ませておくと安心ですね。
料金相場
エアコンクリーニングの料金は「お掃除機能付き」かどうか、「天井埋め込みタイプ」なのかで大きく変わります。
また、業者によっては繁忙期(夏・冬)と閑散期(春・秋)で価格が変動する点にご留意ください。
種類 | 料金相場 |
通常タイプ | 8,000円〜16,000円 |
お掃除機能付き | 12,000円〜27,000円 |
天井埋め込みタイプ (1方向) |
16,000円〜34,000円 |
なぜこれだけ価格差があるのかというと、エアコンクリーニング業者は個人事業者から大手まで幅広いからです。
大手は料金が高い傾向にありますが、サービス品質やサポート体制が充実しています。
一方、個人事業者の料金はリーズナブルですが、サービス品質やサポート体制は依頼してみないとわかりません。
どちらにも一長一短があるため、利用者は「何を重視するのか」を決めてから依頼するといいでしょう。
ちなみに、ベアーズの料金は通常タイプ(お掃除機能なし)が14,190円(税込)、お掃除機能付きは21,780円(税込)となっています。
オプションなどの詳細は「ベアーズのエアコンクリーニング」よりご確認ください。
お掃除機能付きエアコンでもエアコンクリーニングは必要
「お掃除機能付きエアコンなら、エアコンクリーニングは不要じゃないの?」とお考えの方もいると思います。
しかし、お掃除機能付きエアコンでもエアコンクリーニングは必要です。
お掃除機能付きエアコンはフィルターを自動で掃除する機能なため、エアコン内部がキレイになるわけではないからです。
通常タイプのエアコン同様、使用し続ければ黒カビが発生するので定期的なエアコンクリーニングが必要になります。
また、「お掃除機能付き」と似ている機能に「内部クリーン」がありますが、こちらでもエアコン内部を洗浄することはできません。
内部クリーンは、冷房や除湿の運転中に発生した結露を乾燥させ、カビの発生を防ぐ機能です。
エアコンクリーニングのメリット
続いて、エアコンクリーニングのメリットを解説します。
・汚れやカビの除去
・エアコンの効き目が良くなる
・電気代の節約
・故障や水漏れを未然に防げる
・健康被害が出にくくなる
・嫌なニオイが改善される
・洗剤や掃除道具を準備する必要なし
・失敗する心配がない
汚れやカビの除去
エアコン内部はさまざまな部品で成り立っており、とても複雑な構造になっています。
目に見える箇所以外にも汚れやカビが付着しているのです。
自分で掃除することはとてもむずかしいでしょう。
しかし、エアコンクリーニングで分解洗浄してもらえば、エアコン内部までキレイにしてくれます。
汚れやカビをほぼすべて取り除くことができるので、気持ちよくエアコンを利用できます。
エアコンの効き目が良くなる
エアコンクリーニングをすると、エアコンの効き目がグンと良くなります。
汚れを落とすと空気を吸い込む力が元どおりになったり、熱交換器の効率が良くなったりするためです。
また、送風ファンの目詰まりもなくなるため、エアコン内部から送り出される風量も改善されるでしょう。
部品自体は経年劣化するため、新品同様とまではいきませんがエアコン効率は大幅に向上します。
電気代の節約
エアコン内部に汚れが溜まっているまま運転していると、電力を過剰に消費してしまいます。
というのも、エアコンの効きが悪いと温度や湿度を過度に設定してしまうからです。
キレイに掃除することで、温度や湿度を必要以上に上げ下げする必要がなくなります。
エアコン本来の性能が回復するため、結果的に電気代も抑えられるというわけです。
故障や水漏れを未然に防げる
エアコン内部にホコリなどの汚れが溜まっていると、正常に稼働できないため負荷がかかり、故障や水漏れの原因になってしまいます。
たとえば、冷房や除湿を使用するとエアコン内部に結露水が発生しますが、スムーズに排水されないと水漏れしてしまうのです。
水漏れすると床を掃除する手間や時間もかかってしまいます。
定期的にエアコンクリーニングをすることで、エアコンの故障や水漏れを未然に防ぐことができます。
健康被害が出にくくなる
エアコン内部に繁殖したカビや雑菌を放置したまま運転を続けていると、人体に悪影響をもたらす可能性があります。
エアコンの風に乗ってカビの胞子が部屋中に広がるからです。
「エアコンを付けるとくしゃみが出たり、咳き込んだりしてしまう」という方は、エアコン内部のカビや雑菌が原因かもしれません。
カビや雑菌といった原因物質がなければ、くしゃみや咳といったアレルギー反応が出ることもなくなるのではないでしょうか。
少しでも「エアコンが原因かな?」と思われた方は、深刻な健康被害が出る前にエアコンクリーニングすることをおすすめします。
参考資料:科学的根拠に基づくシックハウス症候群に関する相談マニュアル(改訂新版)
嫌なニオイが改善される
「久しぶりにエアコンを付けたら臭い……」という経験をした方もいると思います。
ニオイの原因は、エアコン内部に付着したカビや雑菌です。
エアコンクリーニングをするとカビや雑菌を除去できるので、異臭もしなくなります。
洗剤や掃除道具を準備する必要なし
エアコンクリーニング業者は洗剤や掃除道具をすべて持参してくれます。
依頼者は何も準備するものはありません。
もちろん、作業中の汚水から周辺を守る養生シート、掃除道具を置く場所に敷く養生クッションも持参します。
自分で清掃しようとすると準備するものが多いため大変ですが、プロに依頼すれば楽ですね。
失敗する心配がない
最近ではエアコンクリーニングの方法が「YouTube」などの動画サイトに公開されています。
そのため、費用を抑えるために「自分で掃除してみよう」と考える方もいます。
しかし、エアコンの構造はとても複雑なため分解するのは困難です。
また、分解と洗浄ができたとしても、元どおりに組み立てるのはさらにむずかしくなります。
賃貸物件の場合、自分でエアコンクリーニングをしたのが原因でエアコンに不具合が出てしまうと、弁償する必要があります。
エアコンの分解洗浄はプロに任せたほうが安心です。
エアコンクリーニング業者に依頼するときの注意点
エアコンクリーニング業者に依頼するときの注意点は5つあります。
・業者の対応エリアを確認
・料金は明確か
・エアコンの機種に対応しているか
・エアコンの設置状況を伝える
・損害保険に加入しているか
・駐車料金の確認
・できるだけ繁忙期を避ける
業者の対応エリアを確認
自宅が業者の対応エリア範囲内にあるか確認します。
とくに個人事業者の場合、対応エリアは限られていることがあるので注意が必要です。
「対応エリア外」とされている場合でも、自宅の場所次第では対応してくれるケースもあります。
自宅がギリギリ対応エリア外という方は、事前に質問してみるといいでしょう。
また、対応エリアによっては交通費が異なる業者も多いので、チェックするのを忘れずに。
ベアーズの対応エリアは北海道から沖縄県まで、広範囲にカバーしています。
料金は明確か
エアコンクリーニングの料金体系は業者によって異なります。
金額の内訳や算出方法を理解していない場合、金銭トラブルになってしまう可能性があります。
安心して取引するためにも、料金体系がわかりやすい業者に依頼しましょう。
具体的には、以下のポイントに注意してください。
・料金は相場どおりか
・各追加オプションの料金
・見積もり以外に発生する費用はあるか
見積もりをもらったら即決するのではなく、複数の業者と比較し相見積もりを取るといいですよ。
サービス内容や料金、スタッフの対応などを考慮し納得がいく業者選びをしてください。
ベアーズのエアコンクリーニング料金は以下のとおりです。
種類 | 料金(税込) |
エアコンクリーニング | ・通常タイプ…14,190円 ・お掃除機能付き…21,780円 |
埋め込みエアコンクリーニング | ・埋め込みタイプ(1・2方向)…36,520円 ・埋め込みタイプ(4方向)…43,890円 ・埋め込みタイプ(1・2方向/お掃除機能付き)…51,920円 ・埋め込みタイプ(4方向/お掃除機能付き)…59,290円 |
オプション | ・室外機…5,500円 ・汚れ防止コーティング…2,200円 ・防カビコーティング…5,500円 ・ダクトキャップ…1,100円 |
エアコンの機種に対応しているか
各メーカーからさまざまなエアコンが販売されています。
業者が自宅のエアコンを清掃できるかどうか、あらかじめ確認しておくと安心です。
とくにお掃除機能付きエアコンは構造が複雑なため、クリーニングに対応していない業者もあります。
業者側から「使用している機種は何か」と質問されるはずですが、万が一、聞かれなかった場合はこちらから伝えましょう。
メーカー名や年代だけでなく「型番」を伝えるとスムーズです。
型番はエアコン本体に貼られているシールで確認することができます。
エアコンの設置状況を伝える
エアコンはどのような場所に設置されているのか、周辺の状況を含めて事前にスタッフに伝えましょう。
せまい場所や清掃しにくい場所の場合、予定していた時間をオーバーしてしまう可能性があります。
不要なトラブルを避けるためにも、エアコンの設置状況はあらかじめ伝えておくと安心です。
また、可能であれば邪魔になりそうな家具などをあらかじめ移動させておくと、作業がスムーズに始められます。
損害保険に加入しているか
スタッフは細心の注意を払いながら作業しますが、物品の破損する可能性がゼロになるわけではありません。
万が一のトラブルに備えて、損害保険に加入している業者を選びましょう。
【エアコンクリーニング中に考えられるトラブル】
・掃除道具のコードが物品にひっかかり、棚やテーブルから落としてしまい破損
・汚水がカーペットに飛び散りシミになってしまう
・洗浄液や汚水が家電にかかってしまい故障
程度にもよりますが、上記のような物損事故が発生したときに修理費用や弁済費用を負担してもらえます。
ベアーズは損害保険に加入しているのはもちろん、トラブルが発生した場合は担当者が迅速に対応するのでご安心ください。
駐車料金の確認
業者は洗剤や専用の掃除道具を持ち運ぶ必要があるため、依頼者の自宅まで車で移動します。
その際、駐車料金が発生した場合は依頼者側で負担するのが一般的です。
駐車料金は場所によって異なり、都心部に近づくほど高額になります。
そのため、自宅から最寄りのコインパーキング料金を把握しておくと安心です。
自宅に駐車スペースがある場合は駐車料金が発生しません。
できるだけ繁忙期を避ける
エアコンクリーニングの依頼が集中するのは、夏(6月〜8月)と冬(12月)です。
依頼が殺到するため、自分の希望日時に予約するのがむずかしくなります。
そのため、依頼するタイミングは春(4月〜5月)もしくは秋(9月〜10月)がおすすめ。
業者も積極的にキャンペーンを実施しているので、通常料金よりお得に依頼できます。
エアコンを本格始動する前のタイミングでもあるので、繁忙期は避けて依頼するといいでしょう。
エアコンクリーニングは専門業者とメーカーどちらが良い?
エアコンクリーニングは専門業者とエアコンメーカー、それぞれに依頼できます。
こちらでは両者の特徴を解説します。
専門業者
エアコンクリーニングやハウスクリーニングを専門に扱う事業者です。
メーカーに比べ料金はリーズナブルなのが特徴。
とはいえ、個人事業者から大手まで数多くの業者があるため、サービス内容や料金、品質には差があります。
大手になるほど研修が充実しているため、技術力が高い傾向にあります。
ちなみにベアーズは専門業者です。
エアコンクリーニングの技術のほか、接客マナーやマインドまで研修を行っています。
エアコンメーカー
エアコンメーカーによっては自社でエアコンクリーニングサービスを提供しています。
自社製品ということもあり、複雑な構造のエアコンでもスムーズに清掃できるのが特徴です。
故障リスクが減るのはもちろん、エアコンクリーニングが原因で故障した場合でも、保証対象となる可能性が高いです。
デメリットは料金が高いこと。
複雑な構造のエアコンを分解洗浄する場合は、さらに高額になる可能性があります。
エアコンクリーニングは自分でもできる?
結論から言うと、エアコンクリーニングは自分でもできます。
しかし、分解洗浄するのは専門の知識や技術、道具が必要なため素人にはおすすめできません。
自分で安心して掃除できるのは以下の3箇所です。
・フィルター
・アルミフィン(熱交換器)
・エアコンカバー
フィルターは取り外しキレイに洗い、アルミフィンには市販されている洗浄スプレーを吹きかけます。
洗浄スプレー使用後はしっかり乾燥させないと、内部に水分が残りカビが繁殖してしまうので注意が必要です。
エアコン内部のパーツを掃除するのであれば分解洗浄しなければなりません。
ですが、分解はできたとしても再度組み立てるには、専門知識と技術が必要です。
清掃の品質やリスク、手間を考えると、やはりエアコンクリーニングのプロに依頼するのが最適ではないでしょうか。
エアコンクリーニングは安心安全のベアーズで!
エアコンクリーニングの必要性やメリット、注意点はおわかりいただけたと思います。
しかし、作業スタッフとはいえ「他人を家にいれるのは不安」という方もいるかもしれません。
このような不安のある方はベアーズにおまかせください!
高品質なサービスを提供
エアコンをキレイに洗浄するのはもちろん、サービス開始前にはお客様に要望をうかがい、ていねいに作業内容の説明をします。
エアコンクリーニングに関する質問やお悩みは何でもお申し付けください。
清掃前にはエアコン周辺に洗浄液や汚れが飛び散らないようしっかり養生。
掃除道具を床に置くときは直接置かず、養生クッションを敷きお客様宅を汚さないようにする配慮します。
ホスピタリティ溢れるスタッフ
ベアーズのスタッフは70項目の品質試験に合格しています。
清掃技術だけでなく、マナーやマインド、身だしなみといった細部まで教育を実施。
「お客様の要望を的確に把握すること」をサービス指針の1番目に置いており、常にプロとしてサービス提供を行うよう心がけています。
まずは笑顔でサービススタート。
「費用の安さよりサービス品質を重視している」という方に最適です。
万全のアフターケア
サービス終了後にはスタッフと一緒に清掃箇所をご確認いただきます。
作業内容を説明するだけでなく、日常のメンテナス方法もあわせてご説明します。
また、サービス終了後30分以内であれば、気になる箇所の手直しも承りますのでご安心ください。
そのほか、サービス後2週間以内の不具合は無償対応いたします。(当社規定による)
まとめ
エアコンは定期的に清掃しないと効き目が悪くなるだけでなく、電気代が上がったり健康被害をもたらしたりする可能性があります。
毎日、長時間稼働させている方は1年に1回、使用頻度の低い方も2年に1回はエアコンクリーニングすることをおすすめします。
業者に依頼せず自分でも清掃することはできますが、故障リスクや汚れを落としきれないといったマイナス面も。
時間効率や仕上がり具合を考慮すると、最初からプロに依頼するのがベストではないでしょうか。
毎日を快適に過ごすためにも、定期的にエアコンクリーニングをしましょう。
Related
-関連記事-
-
【体験レビュー】おそうじ美人RED母の日や妻・義母への感謝を伝える体験型ギフトとは?
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯・料理など3時間プロに任せられる体験型プ
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯
2025.09.03
-
【産後の家事代行体験記】二児育児スタートの日に頼ったら大正解だった話
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポートを活用してみた30代ママの体験記。産
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポ
2025.05.03
-
窓や換気口からも花粉は侵入!知っておきたい箇所別の掃除方法
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い」 このような悩みを抱えている方も多い...
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い...
2025.02.10
-
節分で豆まきをする方必見!掃除を楽にする9つの方法
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家族みんなで豆まきをするのは楽しい時間です...
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家...
2025.02.10
-
大掃除の順番や効率よくやるコツ!おすすめのやり方を徹底解説
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大掃除は、どこからやる?」「年末の大掃除の...
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大...
2024.11.14
-
大掃除はどこから始めるべき?順番・場所・片付けのコツも徹底解説
「大掃除は、まずどこから始めたらいいのかわからない」「大掃除をやる順番がわからない」と、頭を悩ませて...
「大掃除は、まずどこから始めたらいいのかわからない」「大掃除...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07