食器洗いスポンジは分けるべき?
料理・洗い物
更新日:2020.01.14

食器洗いメインのスポンジ、フライパンなど頑固な汚れに使うスポンジ、茶シブに強いスポンジなど用途に応じて分けておくと効果的です。スポンジの素材や形状によって、適した対象は変わってきます。
複数のスポンジを用意して適切に使い分けることで食器洗い時間を短縮できて、共働き家庭の奥さまにおすすめしたい工夫です。
目次
洗うものに合わせた使い分けを覚えます
一般的な食器洗いスポンジは、泡立ちが良いやわらかめの素材で作られています。陶器やガラスなど幅広い食器に対応できるため、登場回数が比較的多いスポンジです。
とくにやさしく洗いたいガラスのグラスや小鉢などは、研磨粒子が入っていないスポンジを使いましょう。研磨粒子が入ったスポンジは、カレーやスパゲッティなど油汚れがこびりついた食器に適しています。
ステンレス製タワシは、フライパンや鍋などしつこい汚れをきっちり落としたいときに便利です。調理器具の焦げ落としとして活用する方法が知られていますが、IH調理器には使えません。
ザルの編み目など細かい部分まで汚れを落としたいときには、天然素材タワシをおすすめします。
大まかには汚れを落とす用途に活用するのが食器洗い洗剤で、表面を磨いてなめらかにする用途にはタワシ系アイテムを選びます。基本の使い分けを意識しておけば食器洗いの最中の使い分けがスムーズになるだけでなく、台所用品の持ちがよくなる実感を受けるでしょう。
フライパンや鍋の傷みが早いと感じているようなら、用途に合ったスポンジを使えているか、今一度確認してみるのはいかがでしょうか。
スポンジ基準で食器洗いの順番を考えます

食器洗いをしながらスポンジを何度も持ち替えるのは面倒なので、洗う順番を工夫しましょう。
やわらかいスポンジで洗うグラス、お皿を最初に洗って、全て終わったところでタワシの作業にうつるなど、進めやすいやり方を決めておきます。なかなか落ちない汚れを後のほうに作業すると、つけ置き時間が確保できて、あまり力を入れなくてもするっと落ちてくれるはずです。
ゴシゴシ力を入れてこする手間がかからなくなるだけでも、食器洗いの負担を軽減できます。同じスポンジを使う中でも落としやすい汚れからスタート、油汚れを最後に持ってくるやり方がスムーズです。
やりやすい洗い方が決まったら家族にも共有しておくと、誰が担当しても同じようにスポンジを活用できます。どのスポンジで何を洗うのかを明確にして、それぞれの役割を共有しましょう。
子供に教えてあげれば、お弁当箱や水筒など自分が使ったものは自分で洗ってくれるようにもなって、お手伝い習慣が身に付くこともメリットです。洗うのはお母さんだったとしても、洗いやすいように置き場所を工夫してもらうだけで随分と作業しやすくなります。
複数のスポンジは吊るす収納が便利です
「スポンジが何個もあると収納場所に困る」「スポンジラックには2個までしか入らない」などでお悩みなら、シンク上のスペースを活用、吊るす収納を作ってみましょう。
突っ張り棒などで作った水切り棚に小さめのワイヤークリップをいくつかつけるだけで、簡易的な収納スペースはすぐできます。スポンジ以外に掃除用ブラシ、スプレーボトルなども吊るして見せる収納ができますので、シンクまわりが片付いてキッチンがすっきり片付きます。
スポンジを吊るすことによって湿気がこもりにくくなるメリットもあって、カビを防止する役割も兼ねるものです。置く収納ではどうしても水分に触れがちですが、蛇口より上部に収納する場所を作れば濡れる心配がありません。
吊るすために水分をしっかり切る必要があるため、使った後に濡れたまま放置しない習慣を作る目的もあります。ステンレスのネット、フックを買ってくれば、賃貸マンションのキッチンでも簡単にDIYできるものです。
複数のスポンジを衛生的に管理して使い分ける心地良い暮らしの工夫をはじめてみるのはいかがでしょうか。
(まとめ)食器洗いスポンジは分けるべき?
1.食器洗いスポンジは用途に応じて分けるものです
一般的な食器洗いスポンジ、ステンレスタワシ、やわらかい天然素材のタワシと3種類を用途によって使い分けます。ステンレスタワシはフライパンや鍋など表面を磨きたいときに活用しますが、IT調理器具には使えません。
2.洗うものに合わせた使い分けを覚えます
泡立ちが良い通常のスポンジは、ガラスや陶器など一般的な食器類全般に活用できます。研磨剤が入っているかどうかも注目したいポイントで、研磨剤入スポンジをガラスのグラスなどに使うと傷ついてしまいます。
3.スポンジ基準で食器洗いの順番を考えます
スポンジを使い分ける場合、同じ種類を使うものから順番に洗っていくと家事の時短に役立ちます。家族にも情報共有しつつ食器をシンクに入れるときに意識して、食器洗いのストレスを軽減しましょう。
4.複数のスポンジは吊るす収納が便利です
スポンジを使い分ける場合、それぞれシンクの上に吊るして収納すると衛生的かつスッキリと管理できます。突っ張り棒、ステンレスの板などがあれば簡単にDIYすることもできますので、食器洗いを快適にする工夫として作ってみるのはいかがでしょうか。
Related
-関連記事-
-
【買い物代行】みんなの「欲しい」が気になる!人気記事5選
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品、遠方品、希少品、日用品から大物まで代理
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品
2023.02.03
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
育休からの復職、フルタイムで時間は足りる? フルタイム復職の体験談もご紹介
育休から復職する際に、時短勤務かフルタイム勤務のどちらで復職するのかを迷っている人が多くいると思い...
育休から復職する際に、時短勤務かフルタイム勤務のどちらで復...
2022.04.28
-
エアコンから変なにおいがする…対処法は?【クリーニングサービス体験談も】
「久しぶりにエアコンのスイッチを入れたら、変なにおいがする……」 こんなことありませんか?暑さや寒...
「久しぶりにエアコンのスイッチを入れたら、変なにおいがする...
2022.03.09
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09