「紅葉(こうよう)」「紅葉(もみじ)」「楓」の違い説明できますか?
お役立ち全般
更新日:2019.11.20

秋の行楽シーズン、思い浮かべるのは草木が鮮やかに色付いた「紅葉(こうよう)」ではないでしょうか。そんな「紅葉」は同じ漢字で「もみじ」とも読みますが違いをご存じですか?また、もみじと見た目が似ている「楓(かえで)」についても調べました。知れば紅葉狩りの際などお子さんに自慢げにうんちくを語りたくなるはず。
目次
「紅葉(こうよう)」と「紅葉(もみじ)」の違いは?
秋になると、「紅葉(もみじ)狩り」を楽しむ人が多くいますよね。その場所に行くと、必ず目にする「紅葉(こうよう)」。なんだかとてもややこしいですが、「紅葉(こうよう)」と「紅葉(もみじ)」にはそれぞれ別の意味があるのです。 「紅葉(こうよう)」とは、秋になり寒暖差が激しくなると起こる、葉の色が赤や黄色に変わる自然現象のことを指します。そのため、秋に色が変わるさまざまな植物に対して当てはまる言葉として使用されています。 また、「紅葉(もみじ)」とは「楓(かえで)」の葉の別名としても使われています。 それと同時に、秋に葉の色が変わり赤や黄色に色付くことに対しても使われているようです。 これは、「紅葉(こうよう)」と同じ意味も含まれているということになりますよね。つまり、「楓の葉が紅葉(こうよう)することにより、紅葉(もみじ)になる」とも言えます。
「もみじ」と「楓(かえで)」は親せき?
先ほど、「もみじは楓(かえで)の葉の別名」だとご紹介しました。 そのため、植物学としては「もみじ」というものがあるのではなく、「もみじ」と「楓」は分類上同じ「カエデ科カエデ属」の植物だということになります。 さらに細かく見てみると、分類上は同じでも区別されている部分もあるようです。その判断基準となるのが、葉の切れ込みの数や深さ。葉5つ以上の深い切れ込みがあり、掌手の平を広げたような形状をしているものは「もみじ」と呼ばれ、それ以外の切れ込みが浅く葉先が細かな形状をしているものを「楓」とすることが多いようです。もともと「もみじ」も「楓」も『万葉集』の和歌の中に詠まれていた言葉からきており、「蛙手(かえるで)」が「かえで」となったと言われています。 また、「もみじ」と「楓」を区別するのは私たち日本人特有で、あくまで「カエデ科カエデ属」という分類の中に「もみじ」と呼ばれる括りがあるとされています。 少しの表現の違いでも風情を感じさせるところが日本らしいですね。
“英語ではもみじをJapanese mapleと表記され、直訳すると「日本のカエデ」として認識されており、モミジとカエデを区別しているのは日本人だけです。 外国ではカエデ属植物を全て「maple」と呼ばれています。モミジもカエデも同じカエデ属の植物ですので分類学的に言えばカエデという大きなくくりの中にモミジという種の群があるイメージです。“
出典 : もみじかえで研究所(岐阜県多治見市)
「紅葉(こうよう)」を自宅で楽しむなら「もみじ盆栽」!
大自然の「紅葉(こうよう)」を見に行くのも良いですが、自宅でも手軽に楽しめる「もみじ盆栽」もオススメです。もみじの紅葉(こうよう)を自宅で見られるなんて、とても贅沢ですよね。 そして、もみじを育てる際の1番のポイントが“乾燥を防ぐこと”。 カエデ科の植物は乾燥を苦手とするため、直射日光が当たるところで育ててしまうと、葉がしおれる・焼けてしまうなどのトラブルにも繋がってしまいます。そうなると美しく色付いた「紅葉(こうよう))を見ることが難しくなってしまいます。 「もみじ盆栽」は、直射日光を避けた屋外で管理し、土が乾いてきたらたっぷりと水を与えてあげましょう。 また、もみじはもともと樹形が美しいということもあり、剪定(せんてい)は必要ないとされています。ただし、ミニ盆栽として育てるのであれば適宜剪定をして、サイズや形を整えましょう。伸ばしたくない枝の新芽は早めに摘み取り、葉や枝が混み合っている部分があればカットし、調整してあげましょう。育てる手順を正しくできれば、自宅でも「紅葉(もみじ)狩り」を堪能することができますよ。ぜひ、お子さんと一緒に「もみじ盆栽」を楽しんでみてください。
まとめ
朝晩涼しくなるといよいよ秋本番。夏に外でたくさん遊んだ分、秋はゆっくりと、まったりと過ごしたいですよね。しかし同時に、夏休み中に溜まった家事もこなさなくてはならず休むヒマがなかなか作れない……。そんな時は、「紅葉(もみじ)狩り」に出かけるタイミングを利用して、家政婦さんに家事代行を依頼してみてはいかがでしょうか。 これから徐々に寒くなる季節に備えて、大掃除を少しずつお願いするのも良いかもしれません。 キレイになったお家に帰宅するのはとても気分が良いもの。掃除や洗い物などをしてもらうことで時間に余裕ができ、家族で過ごす秋の行楽時間もたっぷり楽しめることでしょう。
Related
-関連記事-
-
母の日のプレゼントに「家事代行」という新しい選択肢を|2026年は感謝の気持ちをカタチに
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈るプレゼントに悩んだら、掃除や家事代行な
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈
2025.07.29
-
衣替えを楽にする7つのコツ!整理整頓は誰でもかんたんにできる
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな?」 毎シーズン、気づけば洋服が増えて...
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな...
2025.02.10
-
家政婦の仕事とは?料金体系や依頼する時の注意点について詳しく解説
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。しかし、家政婦の仕事内容や料金体系につい...
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。...
2024.07.11
-
「お墓掃除・お墓参り代行」でお盆・お彼岸・年末年始もキレイに保とう
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺麗に掃除しておきたいと思う人も多いのでは...
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺...
2023.12.22
-
ペットシッターとは?不在中に大事なペットのお世話を任せて長期休みを満喫!
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空けなければいけないケースが時々ありますよね...
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空け...
2023.12.05
-
布団クリーニングと布団リフォーム(打ち直し)の違いとは?新品よりもお得!
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはありませんか?そんなとき、同じグレードの布団...
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはあり...
2023.10.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07