ワンオペ家事から抜け出したい!すぐに始められる対処法を紹介
お役立ち全般
更新日:2019.12.04

夫婦共働きでも、日本ではまだまだ家事や育児がすべて妻の役割になっているという家庭が多いのではないでしょうか。そのような場合、必ずしも妻の立場が夫よりも弱いという訳ではなく、「ワンオペ家事から抜け出したい!」と妻は思いつつも、なかなか解消法が見いだせないというのが実情のようです。そこで、ワンオペになりがちな家庭に見られる傾向の解説と、大変なワンオペ家事から抜け出す方法を紹介いたします。
目次
1.ワンオペになりがちな家庭に見られる傾向

「ワンオペ」とは「ワンオペレーション」の略語で、そもそも小さな飲食店などの店舗を一人で切り盛りしている状態を表すときによく使用する言葉です。「ワンオペ家事」とはそこから派生した言葉で、妻が家事や育児を夫の協力を得られずにすべて一人で切り盛りすることを示します。このようにワンオペ家事になってしまう家庭には、夫の行動にありがちなさまざまな問題が存在します。まずは、そのような家庭に見られる傾向を詳しく見ていきましょう。
夫の家事意識が低い
ワンオペ家事になりやすい家庭の特徴としてまず考えられるのは「男性の家事意識が低い」ということです。
そのような男性の傾向として「結婚するまで実家暮らしでいたため、家事などをすべて母親任せでいた人」や「脱いだ靴下をそのまま床に脱いだままで置くなど、家庭内で小さなことでも他人に任せる人」「料理や掃除、洗濯などを今まで一度もしたことがなく、そもそも自分でやろうとも思ったことのない人」などが挙げられます。
このような夫を持った場合、妻は夫と家事を分担するよりも自分でやってしまうほうが早くて確実だと判断するようになります。また、夫に協力してもらおうと頼んでも、やってくれるはずがないと諦めてしまっているかもしれません。そのため、家事意識の低い夫がいる家庭には、妻がワンオペ家事になっている傾向が多く見られます。
男は仕事という考えが強い
さらに、日本の男性にありがちな「男性は仕事、女性は家庭」という自分の父親世代と同じ価値観に縛られてしまっている人にも、妻がワンオペ家事になっている傾向があります。そのような男性は、一見してとても頼りがいがあるような男性に見えます。
しかし、「妻がどんなに多忙でも家事や育児は妻の役割であり、収入面で貢献するのが男の役割だから家事を手伝う必要はない」という考えに固着しています。そのため、妻は「手伝ってほしい」と伝えることもできず、夫へ家事を頼むことを諦めてしまっているケースも多いようです。
逆に夫の立場からすると「普段仕事で疲れきっているのだから家ではゆっくりと休みたい」という気持ちがあるのでしょう。「収入面では自分がしっかりと稼いでいるのだから、妻が家事や育児がそこまで大変なのであれば、無理して働かずに仕事を辞めて家に居ればいいのに」という考えが根底にあるのかもしれません。
妻が我慢してしまう
家事の能力が高く、責任感の強い女性の場合は、家事を協力しようという考えを全く持たない夫を説得するよりも「自分が我慢してしまったほうが楽かもしれない」と思い込む傾向にあるようです。
仮に夫と家事について話をする場があったとしても「家事分担の折り合いがつかないのではないか?」「口論したあげく、ケンカになってしまうのではないか?」などと不安になり、自分ですべてを背負ってしまったほうが家庭の幸せを保つことができると思ってしまうのです。
近くに頼れる人がいない
次にまた、近くに頼れる人がいないという環境もワンオペ家事になる原因の1つです。以前は両親や祖父母との同居が当たり前の時代がありましたが、昨今では都会を中心に、核家族という形態が普通になってきています。
そのため「近くに自分の親や兄弟姉妹が住んでいない」「夫にも頼ることができない」という八方塞がりの状態になり、どうすることもできずにただひたすら一人で我慢して家事や育児を続けなくてはならないという女性が増えてきています。
2.ワンオペが続くとどんな問題が起きる?
では、妻のワンオペ家事が長く続いている家庭では、どのような問題が起ってくるのでしょうか。起こりうる問題点について、次のようなことが考えられます。
夫婦仲に亀裂が入る
1つ目として「夫婦仲の関係が気まずくなること」が予想されます。その理由として、妻が家事や育児でオーバーフローを起こしているにもかかわらず夫が全く助けないという現状に妻が不公平を感じたり、不満をつのらせてしまったりするであろうと容易に想像できるからです。
さらに子どものいる前での口論や、ケンカなどが日常になり、その果てには同じ家にいながら必要最低限の会話しかしない冷戦状態の夫婦に発展する可能性も見えてきます。
妻が倒れる
2つ目は妻が仕事や家事、育児をすべて一人で長期間続けていれば「過労で倒れる」という可能性も考えられます。
家事や育児は想像以上に時間がかかります。その結果として、十分な睡眠時間が取れなかったり、しっかりと休息時間を確保することができなかったりすることで疲れがピークとなり、体調不良を起こすこともあります。
3.ワンオペから抜け出すための対処法

このような最悪の事態になる前に、辛いワンオペ家事から抜け出すための対処法を考えていきましょう。
逆算して計画を立てる
ワンオペ家事から抜け出すためには、まずは1日のスケジュールを逆算して予定を組んでみましょう。例えば、子どもを夜9時に眠らせたい場合は、逆算して「夜8時半までに子どもをお風呂に入れる」と予定を立てます。
さらに逆算して「夜の7時半までに食事を済ませる」「夕方の6時までに買い物を済ませる」など、どんどん必要な事柄をさかのぼって考えてみましょう。そして、「これらのスケジュールを効率的に行うための最適なやり方は何か?」という視点で夫と相談するようにします。
つい感情的に物事を言いがちになりますが、男性は女性の感情的な言い方が苦手だという人も多く、自分が不利だと感じるとその場を立ち去るか黙ってしまいます。夫に真剣に話を聞いてもらうためには感情的な言葉を封印し、冷静に話し合いをするようにしましょう。
理論的に説明し「自分が家事を協力しないと妻の負担が大きすぎる」と夫に理解させることができればまずは成功です。そこですかさず夫に家事の役割分担を割り振ってしまいましょう。例えば「妻が子どもをお風呂に入れている間に食器の片付けや洗い物は夫がやる」という感じで分担します。その上で時間に余裕ができた場合は、「夜の9時からは夫婦のくつろぎタイム」として楽しい時間を設けるようにすれば、夫も家事や子育てを協力する意味を感じてくれるはずです。
家事を可視化する
妻が行っている「掃除」や「料理」のように名前の付いているものだけが家事ではありません。例えば、日用品の補充やこまごまとした物の整理整頓、子どもの身の回りの世話などには名前が付いているわけではなく、ひとくくりで「家事」や「育児」などと呼ばれています。
言葉でいくら家事や育児が忙しいと訴えても、実際にはどのような内容なのか夫には具体的に見えていないことがあります。そのため、夫は家事や育児全体のボリュームが見えず、妻の大変さを理解してくれないのです。
そこで、「すべての家事を可視化する」という方法があります。こまごまとした家事や育児の作業をすべて表などに書き出し、目で確認することができるようにすると、全体のボリュームが夫にも見えてきます。
特に夫が理論的に思考するタイプである場合は、単に「大変だ」とか「忙しい」とか訴えるよりも、表などに書き出して目で確認しながら説明すると納得してもらいやすくなります。
夫にもワンオペを経験させる
また、「夫にもワンオペを経験させる」という方法も解消法のひとつです。いくら分かりやすく家事を書き出して夫に説明しても、話を聞いてくれなかったり、まだ理解されなかったりするようであれば、夫にワンオペを経験してもらいましょう。
具体的には、「子供を夫に預けて妻が実家に帰省してみる」というのも1つの方法です。少し荒療治かもしれませんが、このようにして半ば強制的に夫にワンオペ家事や育児を経験させることで、普段妻が行っていることが「どれだけ大変であるか」「どれだけ困っているか」を実感してもらいます。それを知ってもらった上で話し合いをすれば、夫から有効な解決策が提案されるかもしれません。
家事をアウトソースする
妻のワンオペ状態を回避するには、夫も家事や育児に協力するという方法が一番の有効策ではありますが、中には仕事が忙しすぎて妻を手伝いたくてもできないという場合もあります。夫が働き盛りの年代である場合は、残業や休日出勤など命じられることも多いと予想されます。
そのように夫婦共に多忙である家庭の場合は、思い切って「家事をアウトソースする」という方法を選択してみてはいかがでしょう。家事のアウトソースとは、具体的には家事や育児をプロの手に委ねるという方法になります。家の外の人間に家事や育児をサポートしてもらうことで、妻がワンオペの苦しみからかなり解消されると予想されます。
家事のアウトソースには「家事代行サービス」の利用が一番適していると考えられます。そもそも「家事代行サービス」という言葉を聞き慣れないという人は、まずは「ハウスクリーニング」との違いから知っておくといいでしょう。ハウスクリーニングを依頼した場合、指定場所のみをプロ専門の道具を使って徹底的に細部に渡って綺麗にしてくれます。
それと比べて、家事代行サービスの仕事は「日常的に主婦が行う家事を時間指定で主婦に代わって代行する」というシステムであるため、プロ専門の道具などは使わず、日常的にその家の家庭で使われている道具や洗剤を使って掃除をします。
その仕事は掃除以外も依頼することができ、食事作りや部屋の片付け、庭の手入れ、ペットの世話などかなりの広範囲で注文できます。つまり、家事代行サービスをひとことで言うならば、「短時間雇う家政婦」のような存在だと思っておいていいでしょう。
家事代行サービスはワンオペ家事の救世主になる
ワンオペは夫婦で協力して解決できればいいのですが、夫婦共に仕事が忙しくてそれが困難である場合は、「家事代行サービス」の利用が救世主になります。最初は家庭のことに他人の手を借りるというのは抵抗があるかもしれませんが、何度か利用すると、自分たちで家事をするよりもさらに質の高い結果が得ることができるようになります。そして妻が忙しい家事から解放されることで心に余裕ができ、家族のくつろぎの時間を設けることも可能になるでしょう。
Related
-関連記事-
-
ハウスクリーニングをその場で予約できる専門ウェブサイトが便利!
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは便利ですが、見積もりを取ったり日程調整し...
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは...
2022.01.07
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07
-
ベアーズの暮らしサポートでできることは?生活の悩みを解決した体験談
家事代行やハウスクリーニングの便利さが知られるようになり、利用する方も増えてきました。家事やハウス...
家事代行やハウスクリーニングの便利さが知られるようになり、...
2021.07.30
-
家電レンタルが便利!最新家電を買わずに試せるメリットとサービスの流れ
「最新家電に興味があるけれど、買うのはハードルが高い」、「家電を買い換えたいけど、性能や評価を比較...
「最新家電に興味があるけれど、買うのはハードルが高い」、「...
2021.06.30
-
洗濯代行とは?サービスの料金やメリット、流れを紹介します
「時間がなく洗濯物が溜まりがち」「洗濯物をたたむ時間がない」といったお悩みはありませんか? 特に、...
「時間がなく洗濯物が溜まりがち」「洗濯物をたたむ時間がない...
2021.06.30
-
不用品回収って実際どう?よくある疑問と実際の流れを紹介します
リモートワークや外出自粛などの影響で、家で過ごす時間を快適に過ごしたい人が増えています。家具を新調...
リモートワークや外出自粛などの影響で、家で過ごす時間を快適...
2021.06.02
Pick Up
-ピックアップ-
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働きです。 ワー...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働く...
2022.01.31
-
ハウスクリーニングをその場で予約できる専門ウェブサイトが便利!
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは便利ですが、見積もりを取ったり日程調整し...
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは...
2022.01.07
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07
-
家事代行サービスの利用例3つ!家事代行を頼んだきっかけと感想
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになってから、少しずつ一般の人々にもサービスを...
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになっ...
2021.10.29