トイレ掃除に研磨剤は必要なの?
トイレ掃除
更新日:2020.09.14

トイレ掃除でトイレをきれいにするときに研磨剤は必要不可欠です。トイレ掃除をする前には道具の準備をしますが、研磨剤もあらかじめ準備しておきましょう。こまめに掃除をしていれば、いつもきれいな状態ですが、しばらく掃除をさぼっていると便器に水垢や黒ずみが出来てしまいます。取れにくい時に研磨剤は活躍します。
目次
水垢と黒ずみにクレンザーを使う
トイレは毎日何度も使う場所ですから、汚れが付きやすい場所でもあります。毎日こまめに掃除をしていれば、汚れが付きにくくなりますから、トイレ掃除のときに苦労をすることはありません。
しかし、トイレをこまめに掃除をすることは面倒だと思って、掃除を後回しにしていると汚れがこびりつきやすくなります。いざ掃除をするときに汚れが取れにくく、なかなかはかどらなくなってしまいます。こまめに掃除をしないと汚れだけでなく匂いも発生してくるので、掃除をしなければ嫌な気持ちで過ごすこととなってしまうでしょう。
汚れの中でも便器には黒ずみや水垢が付きやすいです。この汚れは一旦ついてしまうと、トイレ専用の洗剤を使っても汚れが落ちにくいでしょう。
黒ずみや水垢をきれいに落とすときに便利に活躍してくれるのが研磨剤です。トイレ用の洗剤には研磨剤が含まれているものもあります。研磨剤が含まれている洗剤を使えば、普通の洗剤よりも汚れが落としやすくなるので、便器についた汚れをスッキリときれいに落とすことが出来るでしょう。
便器の汚れは3タイプ

便器の汚れには3つのタイプがあります。
黒ずみ
トイレの便器の黒ずみは便器の中の水が溜まっている部分にわっかのようにしてできますからかなり目立ちます。この黒ずみの原因はカビや汚れです。掃除をこまめにしていないとカビや菌や汚れが便器に付着することで、黒ずみになります。
水垢
水垢が出来るのは水道水に含まれるケイ塩酸が原因です。水垢が出来ているのに放置していると赤茶色く便器が変色してきます。
黄ばみ
黄ばみの原因は尿石です。トイレを使用した後には水をはがしますが、ちゃんと水を流しても尿の成分は多少便器に残ります。掃除をしていないと、この尿の成分が積み重なっていき黄ばみとして表れるのです。
便器の掃除は日数を空ければ開けるほど汚れが目立つようになってしまいます。早めに汚れを落とせばひどい汚れになることもありませんし、掃除の時間も短縮されます。時間がたてばたつほど汚れを落としにくくなってしまうので、トイレ掃除はこまめにすることがポイントです。毎日掃除をしていてもトイレには雑菌が多くありますし、汚い場所です。掃除をするときにはナイロンの手袋をはめましょう。
トイレ掃除には重曹もおすすめ
黒ずみなどなかなか落ちない汚れにはクレンザーを使えばきれいに汚れを落とすことが出来ますが、重曹もおすすめです。重曹にはクレンザーのような研磨作用があります。
重曹をお湯に溶かして重曹スプレーを作って、便器の汚れに吹きかけてブラシでこすれば汚れを落とすことが出来ます。重曹スプレーはぬるま湯200mlに対して、大さじ1の重曹を溶かせば出来上がりです。
クレンザーがない時、便器の黒ずみに重曹スプレーを塗布すれば汚れをきれいに落とせます。
ブラシでこすっただけでは汚れが落ちないときには、便器の汚れにスプレーをした上からティッシュを貼り付けます。1~2時間放置してからティッシュを取り除いてブラシでこするとこびりついていた落ちにくい汚れがきれいに落ちていくでしょう。
トイレのタンクの汚れを防止するためにも重曹は使えます。タンクの中に、カップ1杯分の重曹を入れるだけなので簡単です。汚れと一緒にニオイの予防もできます。
(まとめ)トイレ掃除に研磨剤は必要なの?
- トイレ掃除に研磨剤は必要。
トイレ掃除には研磨剤を使いましょう。こまめに掃除をしていないとすぐに汚れが付きます。便器に黒ずみがついたり、水垢がついたりして取れにくい時に研磨剤を使えば簡単に落とすことが出来るので大変便利です。 - 水垢と黒ずみにクレンザーを使う。
トイレの便器には黒ずみや水垢が付きやすいです。こまめに掃除をしていないとすぐい汚れがついて取れにくくなってしまいますが、クレンザーを使えばこびりついた汚れもきれいに落とすことが出来ます。 - 便器の汚れは3タイプ。
トイレには3つのタイプの汚れがあります。特に便器には多くの汚れが付きますが、水垢、黒ずみ、黄ばみの汚れです。こまめにしていると汚れが溜まりにくいですから、トイレ掃除はこまめに行いましょう。 - トイレ掃除には重曹もおすすめ。
トイレのひどい汚れには研磨剤を使えばきれいに汚れを落とせますが、重曹にも研磨作用があるので、黒ずみなどのひどい汚れを落とすのに適しています。ニオイの予防もできるのでトイレのタンクに入れていくこともおすすめです。
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07