雑巾がけが腰痛予防になるって本当?
床掃除
更新日:2020.09.14

目次
雑巾がけは腰痛予防にも腰痛の原因にもなる
雑巾がけには体の深部の筋肉=インナーマッスルの一つ、大腰筋を鍛える効果があるといわれています。
大腰筋の緊張は腰痛を引き起こす原因といわれているため、この筋肉を動かすことは、腰痛予防に効果が期待できると考えられます。
しかし、間違った姿勢で行うことにより、腰痛の原因にもなり得ます。
また、他の掃除と並行して行うと、体への負担は大きくなるでしょう。
雑巾がけは間違った方法で行うと腰痛の原因になる
雑巾がけは間違った方法で行うと腰痛の原因になってしまうことがあります。
具体的なケースを挙げてみましょう。
姿勢が悪い
長時間の中腰や背筋を曲げるなどといった姿勢は腰に負担がかかります。これは、掃除機をかける時も同様のことが言えます。姿勢が悪い状態で雑巾がけを行うと、腰痛を引き起こしてしまう恐れがあるでしょう。最悪の場合、ぎっくり腰になる可能性もあります。
腰痛の症状が酷い
雑巾がけは腰痛を予防する効果が期待できるといわれていますが、病気や怪我からくる腰痛を治すことはできないといえます。腰痛の症状が酷い時に行うと、かえって腰に負担をかけてしまう可能性があるでしょう。腰痛が酷いという時は、医師に相談することをおすすめします。
運動不足
雑巾がけでは、普段使わない筋肉を使用するため、運動不足の人が行うと、腰痛の原因になります。普段運動しない人は血行が悪い傾向にあるため、筋肉が硬くなりやすく、腰痛を起こすリスクが元々高いといわれています。
雑巾がけを行う時は片膝をついた姿勢が理想的

先の項目で、雑巾がけの姿勢が悪いと腰痛の原因になると説明しました。
では、雑巾がけをする正しい姿勢とはどのようなものでしょうか?
その答えは、ずばり、「片膝をついてしゃがんだ姿勢」です。
この姿勢で雑巾がけを行うことにより、腰痛は予防できると考えられています。
また、長時間の雑巾がけが大変ということであれば、中腰や背筋を曲げることなく床掃除ができる道具を使用するという方法もあります。
例えば、モップやぞうきんワイパーなどです。
少々値段は張りますがお掃除ロボットの導入という手もありますね。
ただ、まだまだ現代では掃除において機械より人間の方が上手なのでしょうか。
お掃除ロボットを用いても、床を隅から隅までピカピカにするということは難しいようです。
また、故障が多いというデメリットもあるようです。
お掃除ロボットを買うくらいなら、初めからプロの清掃業者の人に来てもらった方が丁寧な清掃をしてもらえるでしょう。
雑巾がけの方法によっては腰痛を予防することが可能
雑巾がけは腰痛の原因になると同時に、腰痛の予防にもなるといわれています。
もちろん、片膝をついてしゃがんだ姿勢で行うことが前提となります。
雑巾がけを行うことで、深部の筋肉=インナーマッスルの一つ、大腰筋を鍛える効果があるといわれています。
大腰筋の緊張は腰痛を引き起こす原因といわれているため、この筋肉を動かすことは、腰痛予防に効果が期待できるでしょう。
片膝をつくという姿勢は、ヨガのポーズにも似ており、雑巾がけの時に両足を交互に踏み変えていくことで、大腰筋をバランスよく鍛えることが可能です。
また、長い廊下などを四つん這いになって雑巾がけすることで、股関節や膝の関節を大きく動かすことになります。
それにより足腰を鍛えるといった効果も期待できます。
雑巾がけは夢中になって行うと身体が温かくなり、汗が出てくるほどいい運動になるでしょう。
他の掃除と並行して行えば相乗効果も期待できますが、体力を大幅に消耗するため無理は禁物です。
(まとめ)雑巾がけが腰痛予防になるって本当?
- 雑巾がけは腰痛予防にも腰痛の原因にもなる。
雑巾がけには、大腰筋を鍛える効果が期待できるため腰痛の予防になるといわれていますが、やり方によっては逆に腰痛の原因になってしまうと考えられます。 無理をしないことが大切です。 - 雑巾がけは間違った方法で行うと腰痛の原因になる。
中腰や背筋を曲げた状態での雑巾がけは、腰に負担をかけてしまうため、腰痛の原因になると考えられています。また、病気や怪我からくる腰痛の場合や、運動不足の人の場合は、雑巾がけが腰痛を悪化させることもあります。 - 雑巾がけを行う時は片膝をついた姿勢が理想的。
雑巾がけを行う時は、片膝をついてしゃがんだ姿勢が理想的だといわれています。また、モップやぞうきんワイパー、お掃除ロボットなどを使用するという方法もあります。 - 雑巾がけの方法によっては腰痛を予防することが可能。
雑巾がけは片膝をついた姿勢で足を交互に踏み変えていけば、バランスよくインナーマッスルである大腰筋を鍛える効果が期待できます。大腰筋の緊張は腰痛の原因になると考えられており、雑巾がけは腰痛の予防にもなるといえるのです。
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07