【秋掃除のススメ】実は秋も増えるキッチン周りのカビや雑菌!汚れ別に対策を

換気扇掃除


家の中でもキッチンは、食べ物を扱い料理をするため、衛生面で特に注意したい場所ですね。秋の長雨はカビや雑菌が繁殖しやすい時期でもあります。それらを防ぐためにも、シンクや排水溝、水垢や石けんカスなど、場所や汚れに合った落とし方で対策を取りましょう。

シンクの掃除方法

シンクや排水口などは、キッチンの中でも特に汚れやすい部分ですね。シンクの汚れは悪臭の原因にもなりますので、しっかり掃除しましょう。
シンクが汚れる原因は主に、【水垢】、【石けんカス】、【カビ・雑菌】の3つなので、それぞれの汚れに特化した対策を紹介します。

水垢の落とし方

水垢は、水に含まれているミネラルと食品などに含まれるカルシウム成分が結合し、固まってしまうことで付着するとされています。
水垢のpHはアルカリ性なので、落とすためには酸性のクエン酸や酢で対抗しましょう。
やり方は簡単で、酢:水=1:2になるよう配合し、これをスプレーして1~2時間程度放置しましょう(クエン酸を使う場合は水100mlにクエン酸小さじ半量)。その後スポンジで軽くこするだけ。
スプレー後にペーパータオルをかぶせてパックしたり、放置時間を長くしたりすると、よりしっかり、簡単に汚れを落とせるでしょう。

石けんカスの落とし方

石けんカスは、水に含まれるミネラルと食器用洗剤が混ざり合うことで付着するとされています。石けんカスのpHは酸性なので、今度はアルカリ性の重曹で対抗してみましょう。
用意するものは、重曹(粉状)とスポンジです。シンクを一度水洗いし、そこに重曹をふりかけて30分~1時間程度放置してください。その後スポンジでこすれば、石けんカスが落ちてシンクの輝きがよみがえるはずです。

排水口汚れの落とし方

排水口には食べ物や油汚れが付着するため、カビや雑菌が繁殖しやすくなっています。排水口のぬめぬめドロドロ汚れは、悪臭や詰まりの原因にもなるので、汚れが定着しない内に掃除しておきましょう。

排水口の掃除は、重曹とクエン酸(酢でもOK)を使って行いましょう。

(1)まずは、排水口に重曹をかけます。
(2)その上に、クエン酸(小さじ2杯)をふりかけます(酢の場合は1/2カップ)。
(3)ぬるま湯を排水口に少しずつかけると、発泡し始めるはず。
(4)その状態で30分程度放置し、お湯ですすげば完了です。

汚れがひどい部分や排水口の網目部分は、歯ブラシなどを使って掃除するとよいでしょう。

ガスコンロの掃除方法

続いてガスコンロ。使った後それなりに掃除しているつもりでも、いつの間にかベタベタ汚れなどがたまっていることはありませんか? ここでも重曹を使った掃除にチャレンジしてみましょう。

コンロ全体の掃除

ガスコンロ全体の掃除は、重曹とキッチンペーパーを使って行います。

(1)40度程度のお湯100mlに重曹小さじ1程度を加え、重曹水を作ります。
(2)重曹水をスプレーし、キッチンペーパーをかぶせてパックします。
(3)しばらく放置した後、古布などを使って拭き取ります。

汚れがひどいときは、二度拭きするとよいでしょう。

五徳の掃除

五徳は、油汚れや焦げなど頑固な汚れが付きやすい部分です。そのためこの部分の掃除には、粉状の重曹を使うことをおすすめします。

(1)特に汚れている部分に、重曹(粉状)をふりかけ、20分程度放置します。
(2)重曹の作用で油汚れが浮いてきたら、キッチンペーパーなどを使って大まかな汚れを取り除きます。
(3)ビニール袋に熱めのお湯と重曹を入れて混ぜ、その中に五徳を入れて20分程度つけおきます。
(4)歯ブラシなどを使い、細かい部分の汚れを落とします。
(5)水気を拭き取って完了です。

換気扇の掃除方法

換気扇には、料理中のニオイや蒸気を屋外に排出させる役割があります。もちろんその蒸気には油が含まれることもあるため、定期的に掃除しなければ、油汚れがこびりついてギトギトになってしまいます。このような汚れが蓄積されると、雑菌やカビが繁殖したり、悪臭の原因になったり、油汚れが部屋にまで広がってしまったり……といった状況にもなりかねません。きれいに掃除してもとの換気扇の効果に近づけてあげましょう。

※掃除を始める前に、必ず電源を切って換気扇が止まっていることを確認してください。

換気扇掃除の準備

(1)安全のため、換気扇の電源プラグは必ず抜いておきましょう。
(2)換気扇掃除では部品を外すときに油汚れが落ちてくる可能性もあるため、新聞紙などを敷いておくことをおすすめします。
(3)換気扇の整流板、ファン、フィルターを外します。

換気扇掃除の手順

(1)45リットル以上のゴミ袋を2枚重ねにして広げます。
(2)ゴミ袋の中に、取り外した換気扇の部品を入れます。
(3)45~50度程度のお湯を、部品がつかるまで入れます。
(4)ゴミ袋の中に重曹1/2カップを入れ、2時間程度放置します。
(5)古布で大まかな汚れを、歯ブラシなどで細かい部分の汚れを落とし、お湯で流して仕上げます。

換気扇掃除はつけおき洗いが基本なので、最初に換気扇掃除に取りかかっておき、その待ち時間にシンクやガスコンロなど、他の部分を掃除すると効率的に掃除できますよ。

まとめ

キッチン掃除は、酢やクエン酸、重曹を使うなどすれば思ったよりも簡単に汚れを落とせます。涼しくなってきた秋とはいえ、カビや雑菌に注意したい季節なので年末を迎える前に、一度徹底的にきれいにしておきたいですね。

とは言っても、自分でシンクから換気扇までしっかり掃除しようと思うと手間も時間もかかり、ちょっと億劫に感じることもありますよね。

特に換気扇はできればプロにやってもらいたいのではないでしょうか。でしたらハウスクリーニングです。キッチンだけでなく、お風呂場など「水回り全般の掃除」を頼んでピカピカにしてもらうのもよいでしょう。

きれいになったキッチンで料理をして家族みんなで食卓を囲んだり、すっきりしたお風呂に親子でゆっくりつかったり、普段の暮らしがより快適に過ごせますよ。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る