やっかいなトイレ汚れを徹底してキレイにする掃除方法とは?

トイレ掃除


トイレ掃除 石灰化 頑固な汚れ

意外と汚れが蓄積されやすいトイレ。「またすぐ汚れるし、わざわざ掃除したくない」とつい掃除を後回しにしてしまっていませんか? トイレ掃除のタイミングを逃して汚れが溜まり、石灰化してしまうと汚れはなかなか落ちません。便器にこびりついた状態となっており、まさに石のような硬さすら感じられます。

実は、トイレ掃除には正しい順番とやり方があります。汚れの性質を考えた掃除のコツをつかんでおくと、時間短縮になり、日頃から清潔に保つことができるでしょう。

トイレが汚れる原因は?

トイレが汚れは大きく分けて5つ、「黒ずみ汚れ」「ピンクの汚れ」「尿石汚れ」「水垢汚れ」「臭い」です。それぞれ、汚れがつく原因は異なります。

まず「黒ずみ汚れ」は、洋服を脱いだり着たりすることにより、空気中の埃が便器に付くことで発生します。

また、「ピンクの汚れ」も、空気中にあるバクテリアが便器内で繁殖するのが原因です。

「水垢汚れ」は、水道水に含まれるカルシウムから発生する垢と、空気中の埃が付着した汚れです。

頑固な汚れとして知られる「尿石汚れ」は、尿に含まれるカルシウムが固まることによって、汚れが落ちにくくなっています。

「臭い」に関しては、汚物からの臭い、もしくは古くなった排水管が原因で臭う場合があります。

汚れが溜まりやすい部分は?

トイレの中で汚れが溜まりやすいのは、便器のふちの裏側や便座の裏など、目に見えにくい部分です。トイレの床も尿の飛び散りによって、目視できなくても汚れている可能性があり、放置すると黄ばみの原因にもなります。

見えない部分は、掃除がおろそかになり、汚れが溜まりやすくなります。特に、便器の裏側は尿石が溜まりやすいため、さっとブラシで掃除するだけでは奥まで届きません。掃除をしたつもりでも、だんだんと残った汚れが蓄積し、やがて落ちにくい汚れになってしまうのです。

また、そして、「サボったリング」として知られる、水の周囲にできる輪っかのような黒い汚れも溜まりやすい汚れのひとつ。この汚れは、水垢と尿石です。サボったリングには菌が溜まりやすいので、早く対処することが重要です。

トイレ掃除の正しい順番とやり方を覚えましょう

汚れを溜めないためには、あまり期間をあけず、正しい順番とやり方でトイレ掃除をすることが大切です。正しい手順を理解してその通りに掃除をしていけば掃除時間短縮にもつながりますし、トイレをピカピカにキレイにすることにもつながるのです。

トイレ掃除の理想的な頻度は毎日です。毎日しっかりと掃除する必要はないですが、簡単な掃除は毎日行い、しっかりと行う掃除を1週間に1回は行いましょう。

トイレ掃除の手順としては、まず便器にトイレ用の洗剤を振りかけてそのまま放置します。その放置している間に、トイレのドア側から奥に向かって掃除をしていきます。トイレは奥の方が汚れが多くなっています。手前の汚れが少ない部分から奥の汚れが強い部分へと掃除をしていくのが正しい順番です。

ドアノブを拭いたらそのまま床を拭きます。埃は掃除機やクイックルワイパーなどで取り除き、手前の床から奥の床まで拭いたら便器の掃除に移ります。洗剤を付けている部分をブラシでこすって薬剤を落としていきましょう。便器の内側など掃除がしにくい部分は歯ブラシなどを使えば汚れが落としやすいです。

便器の中を掃除したら次は便器の上です。綺麗なシートを使って丁寧に拭いて汚れを落とします。更にタンクや壁の汚れも拭いたらトイレ掃除の完了です。

トイレ掃除に必要なものをそろえましょう

トイレを掃除するときには必要なグッズがありますから、掃除をし始めて慌てないように準備をしておきましょう。

トイレ掃除にはトイレ用の洗剤が必要です。アルカリ性の洗剤とクレンザー系の洗剤など2~3種類を準備しておくといいでしょう。汚れが強いところにはクレンザー系の洗剤を使えば、頑固な汚れも落としやすいです。日頃のトイレ掃除なら中性洗剤1本で問題ありません。また、手が汚れたり、洗剤で荒れたりしてしまわないように手袋をして掃除をしましょう。

そして、汚れてもいい布や雑巾を2~3枚程度と水の入ったバケツの準備も忘れずに行いましょう。汚れてもいい布や雑巾があれば床や壁、手洗いやウォシュレットのノズルなどを抜くときに便利です。使い捨てのトイレシートでも代用がききます。トイレットペーパーで掃除するのと違って、ウェットシートはボロボロにならず丈夫です。芳香タイプなら、床や壁などを拭きながらナチュラルな良い香りを漂わせることができるでしょう。

ブラシについては、毛のタイプとスポンジタイプがあります。毛のタイプは頑固な汚れに強く、スポンジタイプは面で汚れを落とすのでムラなく掃除ができるというメリットがあります。また、細かい部分の汚れには、使い古した歯ブラシなどが便利です。歯ブラシがあれば、届きにくい便器の内側などの汚れを取るのに使えます。

便器の裏側は掃除がしにくいですし、つい掃除を忘れがちですが、週に1回は掃除をすれば尿石が溜まることもないですし、黒ずみ汚れが出ることもないです。

トイレの正しい順番とやり方で必要な掃除道具を用いて行えば、あっという間に終わるので、毎回のトイレ掃除は面倒だという気持ちも消え去るでしょう。いつも綺麗なトイレでいると心まで綺麗になっていく気がしますから、精神的にもプラスに働きます。

月1でタンク掃除も忘れずに

タンク付きのトイレは、水栓レバーを動かすとタンク内に溜めていた水が便器を通り汚物を下水へ流すという仕組みです。そのため、タンクでは常に水を溜めていることになり、内部には黒カビや水垢が発生しやすい状態になっています。タンク内の水が菌で汚染されている場合は、水を流す際に便器にも菌が付着します。

そのような状態で便器を綺麗に掃除したとしても、タンクから水が流れてくれば、またすぐに便器に黒カビや水垢が発生してしまうでしょう。そこで便器を常に清潔に保つためには、月に一回程度はタンクの蓋を開けて中を掃除することをおすすめします。

では、タンク内の汚れの落とし方について具体的に説明します。

タンク掃除に必要なもの

タンクの掃除には、次のものを準備します。

・柔らかめのスポンジ
・柄付きの掃除用ブラシ
・古ハブラシ
・布またはタオル
・トイレ用中性洗剤
・重曹
・クエン酸
・スプレーボトル2本
・耐水性のサンドペーパー(紙やすり、1,000番くらい目の細かいのもの)
・マイナスドライバー

タンクによっては、「掃除に酸性やアルカリ性の洗剤を使用してはいけない」と注意書きされているものもあります。そのような場合は、トイレ用中性洗剤を使用してください。

タンク掃除の手順

タンク内を掃除する場合は、まずはタンクの水を止めてから行います。止水栓にマイナスドライバーを差し込んで回し、タンクの水を止めておきましょう。

タンク付きトイレには、「タンクの上に手洗い場があるタイプ」と、「蓋のみのタイプ」があります。蓋のみのタイプであれば、蓋を真上に持ち上げるだけで外すことができるので簡単です。手洗い場があるタンクの場合、「蓋を真上に持ち上げるだけで外れるタイプ」と「蓋とタンクが給水ホースで繋がっているタイプ」があります。給水ホースがある場合は、蓋を少し持ち上げて給水ホースを外してから蓋を取りましょう。

準備が整ったら、「タンク蓋の掃除」→「タンク内の掃除」の順序で掃除を行います。

【タンクの蓋の掃除】

タンク蓋の汚れは、トイレ用中性洗剤をつけたスポンジでこすり落とします。スポンジでは届かない細かい部分は古ハブラシを使うといいでしょう。水垢にはクエン酸水を吹きかけて数分置いてからスポンジでこすります。クエン酸水はスプレーボトルに小さじ1のクエン酸と200mlの水を入れてよく溶かしてから使います。クエン酸水を使用する際は金属がクエン酸に触れると錆や傷みの原因になりますので、陶器の部分のみに使用するようにしましょう。

また、クエン酸水がタンク内に流れてしまうと内部の器具を傷める可能性がありますので、蓋を清掃する際は浴室かシンクなどに蓋を移してから清掃することをおすすめします。

タンクにインナータンクがある場合、インナータンクの蓋を外してタンクの蓋と同じように洗います。タンクとインナータンクの間は、水や薬剤が入らないようにタオルなどを隙間に詰めてからタンク内の掃除をしましょう。

【タンク内の掃除】

タンク内の掃除は内部の水を抜いてから行いましょう。水を抜いたら内部全体に重曹水を吹き付け、スポンジを使って広い面をこすります。重曹水は、スプレーボトルに重曹小さじ1と水100mlを入れてよく溶かしてから使用します。タンク内は狭いので、奥の方は柄の付いた掃除用ブラシなどを使って掃除をしましょう。パイプや隙間、細部の部品などの汚れは古ハブラシを使って汚れを落としていきます。タンクの部品は外れたり壊れたりしやすいので、力を入れずに優しく掃除しましょう

スポンジやブラシではどうしても取れない頑固な汚れには、耐水性のサンドペーパーを使うといいでしょう。1,000番くらいの粗さ(40〜2000番くらいまであり、数字が小さいほど目が粗い)のサンドペーパーに水を付けて軽くこすると固くなってしまったひどい汚れもこすり落とすことができます。サンドペーパーは陶器以外の場所には使用しないでください

タンク内が綺麗になったら全てを元の状態に戻し、止水栓を緩めます。水を流してみて問題がなければ終了です。

洗浄剤を使って簡単に掃除する方法もある

市販のトイレタンク用の洗浄剤を使用すれば、蓋を外さなくてもタンク内の掃除をすることができます。主成分は過炭酸ナトリウムで、一般的には酸素系漂白剤といわれているものです。

使い方は簡単で、手洗い蓋の穴から洗浄剤をタンク内に入れて2時間ほど放置し、あとは水を流すだけです。洗剤と水が反応すると泡が発生し、この泡がタンク内の汚れを剥がして綺麗にしてくれます。

ただし、水が入っている範囲だけしか泡が行き渡らないため、部分的な掃除しかできません。タンク全体の徹底掃除をしたいのであれば、蓋を外して内部を清掃する必要があります。

タンクの汚れを予防する方法

トイレタンクの内部がかなり汚れてしまってからではタンクや便器の掃除がとても大変になります。そこで、タンクが汚れてしまう前に、予防対策をしておきましょう。

タンクの汚れ予防には、重曹を使った浸け置き洗いが簡単です。重曹には消臭効果や黒カビのたんぱく質を分解する効果があるため、タンク内の黒ずみ防止や輪染み防止ができます。やり方は、月に1回のペースでカップ1杯の重曹を粉のままタンク内に入れて、6時間位そのまま放置しておいてから水を流すだけです。就寝前や外出時の前に浸け置きしておけば簡単に綺麗になりますので、ぜひ実行してみてください。

臭いケアには便座カバーやマットの洗濯も大事

トイレの掃除をしっかりと行っているのに、「臭いがまだ気になる」ということはないでしょうか。そのような場合は、便座カバーやマット、スリッパなどの布製品や小物類が臭いの原因になっているのかもしれません。これらには飛び散った尿や水滴にホコリなどが付きやすく、これが悪臭の原因になっている可能性があります。

そこで、トイレの布製品や小物類を小まめに取り換えるようにするか、尿が付いたと気付いたらすぐに清潔なものと交換すれば、臭いのない清潔なトイレをキープすることができます。臭いの付いたトイレマットや便座カバーなどの洗濯は、気持ち的にも衛生的にも他の洗濯物とは洗濯機で一緒に洗いたくないですよね。そのような場合は、尿臭対策用の洗剤を使って手洗いをするか洗濯機での単独洗いがおすすめです。また、酸素系漂白剤を使えば、溶液に数時間浸け置きしてから軽くもみ洗いするだけですので簡単です。

石灰化した汚れはどうするべき?

トイレの汚れが溜まり石灰化すると、通常のお掃除では落としきれなくなってしまいます。石灰化した汚れは、その汚れに適した特別なケアが必要です。そこで、石灰化した汚れの掃除方法を紹介します。

石灰化した汚れの特徴を押さえましょう

石灰化する汚れとしては、主に2種類が代表的です。

水道水のカルキが結晶化したもの、そして尿の成分が固まった尿石です。特にやっかいなのは後者であり、入念に掃除することが大切です。

理由は、たとえば石灰化した際のこびりつき具合です。落としにくいどころか、それこそ便器の一部になったようにも感じられるほどの硬さになる場合もあり、かなり強力です。

見栄えとしても不衛生に感じられる外観となるため、使用時の快適性が悪く、また来客があった場合の印象も好ましくありません。石灰化汚れに適した掃除方法で、しっかり取り除くことが大切です。

そしてもう一点、尿石は文字通り尿の成分が石灰化したものであるため、ニオイについても気になります。いわゆるアンモニア臭を発するので、トイレならではの不快なニオイが漂います。ニオイの元をしっかり落としきることで、この点も解消できます。

これら石灰化汚れの特徴は、共にアルカリ性であるという点です。そのため、アルカリ性汚れを落とす上で適した掃除の仕方が有効になってきます。

アルカリ性の汚れに適した洗剤を使いましょう

洗剤 アルカリ性

石灰化した汚れは、とにかく便器面にぴったり張り付いています。そのため、いかに面から剥がすことができるかがポイントとなってきます。

その点、酸性の洗剤が効果的です。なぜなら、アルカリ性という性質は、酸性によって中和され、浮き上がるためです。そのためカルキの結晶化や尿の石灰化で固まった汚れは、酸性の洗剤を選んで落とすとよいでしょう。

酸性の洗剤は、掃除コーナーなどで市販されています。性質に合わせた洗剤選びは基本であり、たいていの洗剤は容器裏面に表示されています。こだわって、選んでみてください。

また、専用の洗剤でなくても強力な洗浄効果を期待することは可能です。梅干しや柑橘類の酸っぱさのもととして知られる、クエン酸を使用しましょう。食品由来であるため、比較的健康への害は少ないながら、酸性の成分が石灰化汚れにもしっかり働きかけます。

通常は水と混ぜてスプレーにして使用しますが、どうしても落ちない石灰化汚れには、水の量を少なくしてペースト状にして使うとさらに効果的です。汚れに塗りこんだあと、しばらく時間を置いてからこすると落ちやすいです。

どうしても落ちない硬い汚れの場合はどうすればよいのでしょうか

石灰化して硬くなった汚れは、前述の酸性洗剤を利用した方法であってもなお、落ちきらない場合があります。ですが、だからといって諦める必要もありません。さらなる掃除方法を用いることで、落とせる可能性は高まります。

その方法とは、道具を使って直に削ぎ落とすやり方です。たとえば、目の細かいサンドペーパーで磨いてみるとよいでしょう。粒子で物理的に削っていけるので、石灰化汚れも落ちやすくなります。

ただ注意点として、かならず目の細かいものを選ぶよう気をつけてください。目が粗いサンドペーパーの場合、石灰化汚れどころか便器そのものまで傷つけてしまう恐れがあるためです。

またもう一点、金属製のノミのような道具で削る方法も効果的です。トイレの石灰化汚れ専用に売られているものもあるため、掃除に取り入れてみてください。パリパリとスムーズにはがれていく場合もあり、サンドペーパーで磨くより効率的です。

どうしても難しければ、最後は業者に頼るのがおすすめです。

個人での努力もよいですが、やりすぎてトイレを傷つけてしまったり、強力な酸性洗剤で健康に支障が出たりする可能性も考えられますので無理のない範囲で、やってみてください。

トイレ掃除を癖にしましょう

トイレ掃除を始めるまでは面倒だと思っている人が多いでしょう。どうしても汚れが目立ってトイレ掃除をしなければならない状態になってから行えば、石灰化してしまうこともあり、汚れが落としにくいため時間がかかりますし、掃除の手間もかかって大変です。

しかし、普段慣れていないことを継続しようと思ってもなかなか難しいものです。特にトイレ掃除が面倒だと思っていたり、苦手だと思っていたりするようでは、なかなかトイレ掃除を好きにはなれません。

「月1回徹底的に掃除をしよう」というのではなく、トイレ掃除を生活の一部に入れるといいのです。トイレは使った後に一度見まわしてそのときに汚れがあればさっと拭くなど、こまめな掃除をしていれば、極端に汚れることもなくなり、掃除の手間も減らすことがでいます。

また使った後に見回して掃除をすることを習慣づければ、苦ではなくなります。掃除をしなければならないという考えがあると面倒で仕方がないですが、生活の一部に溶け込めばやることが当たり前になってきますから面倒だという思いもなくなります。

トイレ掃除の順番ややり方を知っておくことも大切ですが、掃除が癖になれば毎日しなければ嫌だと思うので、綺麗さに磨きがかかるでしょう。

無理せず掃除のプロにお願いするのも◎

トイレが汚れているのが分かっていても、仕事や別の家事で忙しくてなかなか掃除をする時間がない人もいますよね。しかし、そのまま放置していると取り返しのつかない頑固な汚れになってしまうケースもあります。落ちない硬い汚れになってしまった場合は、家事代行サービスにクリーニングを任せる方法もおすすめです。

家事代行サービスでは、ハウスクリーニングとして本格的なお掃除を頼むこともできます。一度綺麗にしてもらえば、それをキープするためのお手入れを続ければいいので、トイレ掃除も格段に楽になります。プロに掃除方法について相談することもできるでしょう。また、家事代行の一部として日常のトイレ掃除を依頼することも可能です。日頃のお手入れが大切なトイレだからこそ、日常的な家事代行を検討してみてはいかがでしょうか。

トイレ掃除をプロに頼んだ体験談

では、実際にトイレ掃除をハウスクリーニングに頼んだ人はどのような感想を持っているのでしょうか。ハウスクリーニングのベアーズに実際に寄せられた口コミ体験談を紹介します。

「この間は苦手なトイレ掃除を代わりにやっていただけて、大変助かりました。分解まで教えていただいて、隅々までやっていただけたお陰で、今まで気になっていたトイレの臭いがすっかり消えました。せっかく安全に分解できる方法も教えていただけたので、これからは手入れもチャレンジしてみたいと思います。」

引用元:https://www.happy-bears.com/area/houseclean/hyogo/harima/5998

「母から「すごい綺麗になったわよ!使うのがもったいないくらい!」と感動しながら電話をくれました。汚れがひどかったと思うので、ベアーズさんも手こずってしまったのではないでしょうか。本当にすみません。帰宅してトイレを見たとき本当に綺麗になっていて、母の言う通り使うのがもったいないと思ってしまうほどでした。」

引用元:https://www.happy-bears.com/area/houseclean/tokyo/nakano/3668

以上のように、ベアーズのトイレのお掃除・クリーニングを利用した人から、ハウスクリーニングを利用してよかったと喜びの声が寄せられています。プロのクリーニングであればトイレ専用の業務用洗剤を使うので、どんなにしつこい水垢汚れや輪じみ、ふち裏の頑固な尿石や黄ばみ汚れでも便器を傷つけることなく徹底除去されます。また、普段はお掃除しにくいウォシュレットや壁のお掃除も一緒に行ってくれますので、トイレの気になる臭いも一掃できます。

このように、「トイレの臭いが気になる」、「便器の黄ばみや茶色くなった尿石汚れが溜まっている」、「日々のトイレ掃除でも綺麗にならないので、リセットしたい」、「長年落ちない汚れがある」など、トイレに対するさまざまなお悩みがあれば、ぜひ一度ベアーズのハウスクリーニングにお任せしてみてはいかがでしょう。ベアーズであれば訓練された清掃のプロがトイレやウォシュレットを傷つけることなく綺麗にしてくれるので、このような問題点が必ず解決するでしょう。

【参考】ハウスクリーニング 「トイレクリーニング」/株式会社ベアーズ

(まとめ)トイレ掃除の正しい順番とやり方とは?

1.トイレ掃除には正しいやり方と順番があります

トイレ掃除には正しいやり方と順番があります。掃除を少しでも楽にしたいのであれば、やり方と流れを覚えておきましょう。汚れの性質にあった掃除方法を行うことが大切です。正しい知識を身に着ければ掃除が楽しくなります。

2.トイレ掃除の正しい順番とやり方を覚えましょう

トイレを掃除するときには順番が大切です。便器に洗剤を付けて放置している間に手前から奥に向かって床を拭いていきます。

床を拭き終えたらブラシを使って便器の内側を洗います。石灰化する汚れは、主に水道水のカルキが結晶化したものと、尿石の2種類が代表的です。特に後者は、強力にこびりつき、不快なニオイを発するため、しっかり取り除いておくことが重要です。そして、最後に便器を拭き掃除すれば完了です。

3.トイレ掃除に必要なものをそろえましょう

トイレを掃除するときには必要なアイテムを事前に準備しておきましょう。トイレ用の洗剤は違うタイプのものを2~3つ準備していると便利です。アルカリ性の石灰化汚れには、逆の性質である酸性洗剤が有効です。捨てても良い布やトイレシート、歯ブラシも準備してトイレ掃除に取り掛かりましょう。

4.どうしても落ちない硬い汚れの場合はどうすればよいのでしょうか

強力な酸性洗剤でもなお落ちにくい場合は、物理的に削り落とす方法が有効となってきます。目の細かいやすりや金属ノミで、固まった汚れを落としましょう。ただ、便器を傷つけてしまわないよう注意も必要です。

5.トイレ掃除を癖にしましょう

トイレ掃除をすることを毎日の習慣にすれば面倒な気持ちも軽減しますし、毎日しなければ気持ちが悪いと思うようになれば、掃除をすることが楽に感じられるでしょう。

使った後に見回して汚れを拭くことを習慣づけましょう。

トイレの黒ずみについては、こちらの記事で更に詳しく紹介しています。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る