トイレの便器の黒ずみに効果的な掃除方法は?

トイレ掃除


トイレを掃除しているつもりでも、いつの間にかトイレの便器などに黒ずみができてしまうことがあります。

この汚れがこびりついてしまうと、ブラシでこすってもなかなか落とせない頑固汚れになってしまいます。

こびりついた黒ずみには酸性洗剤や湿布法、塩素系洗剤などが効果的ですが、普段からトイレをこまめに掃除し、頑固汚れにならないよう予防しておくことが大切です。

トイレの便器の黒ずみはカビや雑菌が原因

トイレの便器の黒ずみの原因

トイレの便器の黒ずみの主な原因はカビや雑菌が原因と言われています。

そのほかにもトイレのタンク内で発生したカビや汚れなどが便器に流れてしまい黒ずんでしまったり、黄ばみの原因でもある尿石がこびりついてそれが酸化して黒ずんでしまったりといくつか考えられます。

人間の毛穴でも皮脂や汚れなどが詰まって角栓となり、それが酸化して黒ずんでしまうことがありますが、これと同じことが便器にも起こることがあるのです。

常に水が溜まり、空気が溜まりやすいトイレはカビが好む環境であり、使用頻度が高く汚れやすいトイレはカビが繁殖しやすいです。

トイレの便器の黒ずみを防ぐには予防が大切

いずれの原因にしてもトイレの便器の黒ずみはカビや雑菌、水垢などが蓄積することで起こるため、普段からこまめに掃除をして予防していくことが大切です。

毎日しっかりとトイレ掃除をするのは難しいという人も多いでしょう。

徹底したトイレ掃除を毎日行うのではなく、毎日ササッとでもいいので軽く掃除するだけでも、頑固な黒ずみや汚れを防ぐことができます。

ササッと掃除する習慣を付けるといいでしょう。

トイレの便器の黒ずみを落とす掃除方法は原因や程度にあわせて選ぶ

軽度の黒ずみは通常の洗剤で落とす

トイレの黒ずみにかかわらず、汚れには汚れの段階がありますが、比較的軽度の汚れ・黒ずみであれば通常のトイレ用の中性洗剤などを付けて、ブラシでこすれば黒ずみを落とすことができます。

酸性洗剤・湿布法で落とす

通常の掃除では落とせない黒ずみには、酸性洗剤と湿布法を使って落としていきましょう。

まずは便器に溜まっている水を抜きます。

詰まったときに使用するラバーカップ(すっぽん)を使うか、灯油ポンプなどを使うといいでしょう。

そして便器内に酸性洗剤をかけ、便器内の平らではない部分やフチなどは洗剤が垂れてしまうので、次のような湿布法が効果的です。

汚れ部分に洗剤をまんべんなくかけ、トイレットペーパーを敷いて染み込ませます。

さらにその上から再度酸性洗剤をかけ、数分待ちます。

その後はトイレットペーパーを取り、ブラシでこすって落としていきましょう。

便器には使えない洗剤もあるので使用する前に、必ず使える洗剤かどうか確認するようにしましょう。

塩素系の洗剤で落とす

塩素系のハイターやドメストなども漂白効果があるので、便器のカビが原因の黒ずみに効果的です。

アルカリ性のものは酸性洗剤と一緒に使用すると、有害なガスを発生させてしまい危険ですので、使用する際は酸性の洗剤と混ぜないよう十分に気を付けてください。

どうしても汚れが落ちないとき

上記の方法でも落とせないようなこびりついた汚れには、研磨剤が入っているクレンザーで落とせることがありますが、クレンザーに含まれる研磨剤は便器を傷つけてしまう可能性があります。

各トイレメーカーは研磨剤が入っているクレンザーの使用はNGとされているため、ここまで頑固になってしまった場合はハウスクリーニング専門の業者などに依頼したほうがいいかもしれません。

トイレの黒ずみには重曹が効果的

トイレのタンク内には通常水が溜まっていますが、この中にカビが発生してしまうと便器内が黒ずむ原因になってしまいます。

このタンク内に重曹を大さじ1杯程入れておくと、タンク内の水が重曹水となってカビが落ちます。

定期的にタンク内に重曹を入れておけばタンク内を清潔に保つことができ、便器も黒ずみにくくなります。

重曹は料理にも使われるものなので、身体への悪影響もなく安心して使うことができます。

トイレの黒ずみを予防できるアイテム

一度トイレに汚れがこびりついてしまうと落とすのは大変です。そのため、日頃から汚れを予防することが大切です。黒ずみ予防のアイテムは大きく分けて3つ。置くだけタイプ、スタンプタイプ、泡タイプがあります。それぞれのタイプのなかで代表的なアイテムを紹介します。

置くだけタイプ「液体ブルーレットおくだけ除菌EX」

タンク式トイレの手洗い部分に置くだけで便器内を洗浄してくれるアイテムです。手洗いの水を通してタンク内に洗剤が溶け、水を流すたびに便器を洗浄してくれます。

スタンプタイプ「スクラビングバブル」

便器にジェル状の洗剤をスタンプするだけという手軽さが人気。水を流すたびにジェル状の洗剤が便器を洗浄し、汚れの付着を防ぎます。一度スタンプすれば約12日間効果が持続するので、掃除する時間がない人にもおすすめです。

泡タイプ「トイレのモコモコ泡スプレー」

夜寝る前にトイレにスプレーしておけば翌朝にはピカピカになっているという、便利アイテムです。泡が汚れに密着し、こすらず放って置いてもしっかりと汚れを分解してくれます。

便器以外のトイレの黒ずみにも注意!

トイレ内で汚れが付着するのは便器やタンクだけではありません。見落としがちなのが壁や床の汚れです。

壁が汚れてしまう原因のひとつがホコリ。ホコリが付着して黒くなっている場合は、トイレクリーナーで拭き取りましょう。それでも除去できない場合は、尿ハネの水分にホコリや皮脂が付着し、壁や床にカビが生えている可能性があります。「カビキラー」などカビに有効な洗剤を使うときれいに拭き取ることができますよ。

便器と床の結合部も、便器の水や尿ハネなどの汚れが溜まって黒ずみやすい部分です。その場合、湿布法のようにトイレットペーパーを結合部に置き、酸性洗剤を染み込ませて放置すると効果的です。

たまにはトイレ掃除をプロにお任せする

定期的にトイレのお手入れをしていても、黒ずみや黄ばみ、水垢、尿石などの汚れが蓄積してしまうこともあります。これらの汚れは頑固で、一度こびりついてしまうと自分では落としにくいものです。

だからといって、無理にこすり落とそうとすると便器を傷つけてしまうことも。便器に傷が付くと、その傷の中で菌が繁殖し、さらにしつこい黒ずみ汚れになってしまう可能性があります。

そこでおすすめなのがハウスクリーニングのトイレ掃除です。自分では掃除しにくい場所もプロが徹底的にきれいにしてくれます。一度プロにきれいに掃除してもらえば、その状態をキープすることを心がければいいので、今後もトイレ掃除もぐんと楽になりますよ。

【体験談】プロのトイレ掃除はどう?

「留守をお願いしていた母から『すごい綺麗になったわよ!使うのがもったいないくらい!』と感動しながら電話をくれました。帰宅してトイレを見たとき本当に綺麗になっていて、母の言う通り使うのがもったいないと思ってしまうほどでした。また来年もお願いしたいと思ってます。」

引用元:https://www.happy-bears.com/area/houseclean/hyogo/harima/5998

「この間は苦手なトイレ掃除を代わりにやっていただけて、大変助かりました。分解まで教えていただいて、隅々までやっていただけたお陰で、今まで気になっていたトイレの臭いがすっかり消えました。せっかく安全に分解できる方法も教えていただけたので、これから手入れもチャレンジしてみたいと思います。」

引用元:https://www.happy-bears.com/area/houseclean/tokyo/nakano/3668

プロにトイレ掃除を依頼して本当によかったという声が多く寄せられています。家事代行サービスのベアーズが提供するハウスクリーニングでは、専門のスタッフがプロ用の洗剤を使い、市販洗剤では落としきれない頑固な汚れを落とし隅々まできれいに仕上げます。また、便座やウォシュレットを分解して掃除をするので、普段手が届かないところの汚れも除去し、ニオイの元も取り除くことができます。

ベアーズのような専門業者に依頼すれば、ニオイや汚れに悩まされることなく、きれいで快適なトイレに生まれ変わらせてくれますよ。

【参考】ハウスクリーニング 「トイレクリーニング」/株式会社ベアーズ

(まとめ)トイレの便器の黒ずみに効果的な掃除方法は?

  1. トイレの黒ずみの掃除は普段からこまめにしておくことが大切。
    頑固なトイレの黒ずみには酸性洗剤や湿布法、塩素系洗剤などが効果的ですが、こまめに掃除して頑固な汚れにしないことが大切です。黒ずみの程度に合わせた掃除方法を知り、トイレをキレイに保っていきましょう。
  2. トイレの便器の黒ずみはカビや雑菌が原因。
    トイレの便器が黒ずむ原因にはいくつかありますが、主にカビや雑菌、水垢などが蓄積することで起こると考えられます。便器を黒ずませないためには普段からササッとでもいいので、こまめにトイレ掃除をして、頑固汚れがつかないよう予防していきましょう。

  3. トイレの便器の黒ずみを落とす掃除方法は原因や程度にあわせて選ぶ。
    便器の黒ずみ・汚れの程度に合わせて、洗剤を選ぶようにしましょう。こびりついた黒ずみには酸性洗剤と湿布法が効果的ですが、軽度の黒ずみであれば通常のトイレ用洗剤とブラシで落とせるので、黒ずみに気付いたらすぐに掃除しましょう。

  4. トイレの黒ずみには重曹が効果的。
    トイレの便器の黒ずみを見つけたら、タンクの中にカビが生えていないかどうかチェックしてみましょう。 タンク内のカビは便器の黒ずみの原因にもなるため、タンク内に重曹を入れておくことでタンク内と便器の黒ずみを予防できます。

トイレ掃除については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る