花粉対策に「コロコロ」!簡単・便利なお掃除法とは?
お役立ち全般
更新日:2024.04.10

朝起きてすぐに「目がかゆい」「くしゃみが止まらない」など、家の中にいても花粉症に悩まされることはありませんか?花粉は屋外だけではなく家の中にも潜んでいるかもしれません。帰宅時や宅配便の受け取り時、来客対応時も、玄関から花粉は室内に入り込む可能性が。そこで簡単便利な掃除グッズ「コロコロ」を活用しましょう。 掃除機とコロコロ、どっちを使って掃除をするのが良いのか悩んでいる方にもおすすめの記事です。
目次
花粉対策・掃除の基本は、持ち込まない&付着したら落とす
花粉対策の基本は、外出時に髪の毛や衣類に付着した花粉を室内に持ち込まない、持ち込んだ花粉を取り除くこと。この二つがとても重要とされています。
屋外では、マスクやメガネ、薬の服用などで対策を取ることができますが、家の中での花粉対策は後回しになりがち。暖かくなり行楽を楽しめるシーズンになりますが、帰宅後に「花粉を室内に持ち込んでしまった!」なんてことのないよう、しっかり花粉対策を知っておくと安心ですね。
それでは、具体的にどのような方法が有効なのでしょうか?さっそくご紹介しましょう。
花粉が付着しやすいのはどんな場所?
まず、家の中に入り込んで来た花粉はどこに付着するのでしょうか?
家の中で花粉が最も多く付着すると考えられる場所は、床、布団、洗濯物、カーテンなどが多いと言われています。玄関や窓の近くなど、外につながる部分は花粉が入り込んで来やすい場所ですね。
換気や人の出入りによって室外から流れ込んで来た花粉は、室内を30分〜40分ほど室内を浮遊した後、床に落ち、布団、カーテン、カーペットやソファ、家電など、家中のものに付着するそうです。
ある調査によるランキングでは、床面、布団、洗濯物、カーテンなどという順位で、布製品が多いのが特徴ですね。洗濯物は外に天日干ししている際に付着していることが多いと考えられますね。
特に布製品は、繊維の間に花粉が入り込みやすいので要注意ですね。外出先から帰宅した際のジャケットやコートなどの上着、取り込み時の洗濯物など、表面に付着した花粉は、できるだけ室内に持ち込む前に取り除いておきましょう。
家族構成やライフスタイルで違う?気になる花粉対策の方法は
1日のうち、花粉の飛散が最も多いのは気温の高くなる午前11時〜15時と言われています。そのため、朝晩の花粉の飛散量が比較的少ない時間帯に、換気や掃除を行うのがおすすめと言えます。飛散量の多い昼間に屋外にいることが多い人は要注意です。
お天気の日には、子どもたちの公園遊びに長時間付き合うことも多くなりますよね。大人も子どもも、髪の毛や衣類に付着した花粉をそのまま家の中に持ち帰ってしまう危険がありますね。帰宅時には、必ず室内に入る前に、玄関先で髪の毛や衣服に付着した花粉を落とすようにしましょう。
また、小さなお子さまやペットがいる家庭では、室内で動き回った際に花粉やホコリが舞い上がりやすく、より多くの花粉を吸い込んでしまう危険性があるので、コロコロなどを使ったこまめな掃除がポイントとなります。
コロコロ・掃除機、どっち使う?簡単便利な花粉掃除方法
花粉の簡単お掃除には、どこの家庭にもありそうな「コロコロ」が大活躍します。
その粘着力で花粉が飛び散るのを防ぎながら取り除くことができます。
日中の花粉が多く飛散している時間に掃除機をかけると、排気によってかえって室内の花粉を舞い上がらせてしまうこともあります。そこで、掃除機をかける前に「コロコロ&拭き掃除」がおすすめです。フローリングなどは絞った雑巾で水拭きし(床掃除用の洗剤を使ってもよいですね)、ソファやカーペット、衣服などの布製品には、コロコロが便利です。
使った後は、花粉やホコリなどのゴミを付けた部分の粘着シートを剥がしてゴミ箱へ捨てるだけ。片付けも簡単ですね。そんな手軽さが魅力のコロコロで、毎日ささっとこまめに花粉対策の掃除をしてみてはいかがでしょうか。
コロコロは花粉だけでなく、ホコリやダニ、髪の毛などの掃除にも使い勝手のよいアイテムですね。
よくあるシーン別・場所別、コロコロを使った簡単掃除術!
花粉の侵入経路の多くは、外干しの洗濯物や布団に付着するのが多いと考えられます。このような場合、どのような対策がよいのでしょうか?私たちが生活する上でよくあるシーンや、場所ごとにおすすめの対策方法ご紹介します。
布団や洗濯物を取り込む際もコロコロが活躍!
花粉の飛散が多い日の洗濯物は、できれば室内に干すのが理想的です。外干しをする場合は、取り込む前に表面の花粉を軽くはらい落とし、仕上げにコロコロで取り除くとよいでしょう。
また、布団を天日干しした際に布団たたきなどで叩くのは逆効果になることもあります。たたくことで花粉が布団の繊維の奥の方まで入り込んでしまい、花粉を取り除くのがより難しくなってしまうと考えられるためです。
そのため、布団を外干しした場合は、表面を手で軽くはらい、その後コロコロや布団クリーナーなどを使って取り除くようにしてみてください。
室内の布製品にはコロコロをこう使う
室内のカーペットやソファは、まずコロコロで表面に付着した花粉を取り除いてから、掃除機をかけるのがおすすめです。先にコロコロを使うことで、掃除機の排気で室内の花粉が舞い散ることを防げるからです。
また、布団と同じように強くたたいてしまうと、繊維の奥に花粉が入り込んでしまうので注意が必要です。
帰宅時にもコロコロを使って花粉対策
室内に花粉を持ち込まないようにするためには、帰宅時の花粉対策も重要なポイントとなります。家の中に入る前に玄関先で上着を軽く払い、付着した花粉を落としましょう。さらにコロコロを使って花粉が付着しやすい肩や背中、胸あたりの場所を念入りにやってみてください。
また、衣服だけでなく、髪の毛にも付着している可能性もあるので、髪の毛も軽くはらうとよいでしょう。玄関先に専用のブラシを置いておくのもよいかもしれませんね。
まとめ:室内の花粉対策は“こまめな掃除”が重要
気候も良く気持ちの良い春は、いろいろな場所に出掛けたくなる季節ですね。しかし、気温が高く、天気の良い日はたくさんの花粉が飛散してしまうのが現実です。
帰宅後はゆっくり休みたいのに、なぜか外にいる時と同じように花粉に悩まされるなんてことが多い・・・なんてことを減らすためにも、日ごろのこまめな掃除が大切です。ここでご紹介した掃除術を参考に、コロコロを使ってこまめに花粉を取り除くことを心掛けてみてください。
また、普段は仕事や家事で忙しく、ちょっとした掃除をすることで精いっぱいという人は、コロコロを使った簡単掃除とあわせて、週に1回や月に数回だけでも、「家事代行サービス」を利用して念入りに掃除してもらうのもおすすめです。
コロコロを使った手軽な掃除は自分で行い、定期的な家事代行サービスの利用で家事の中でも大きな負担を占める「掃除」の手間を減らすなど、ご自身のライフスタイルに合わせて上手に取り入れてみてください。
Related
-関連記事-
-
母の日のプレゼントに「家事代行」という新しい選択肢を|2026年は感謝の気持ちをカタチに
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈るプレゼントに悩んだら、掃除や家事代行な
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈
2025.07.29
-
衣替えを楽にする7つのコツ!整理整頓は誰でもかんたんにできる
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな?」 毎シーズン、気づけば洋服が増えて...
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな...
2025.02.10
-
家政婦の仕事とは?料金体系や依頼する時の注意点について詳しく解説
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。しかし、家政婦の仕事内容や料金体系につい...
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。...
2024.07.11
-
「お墓掃除・お墓参り代行」でお盆・お彼岸・年末年始もキレイに保とう
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺麗に掃除しておきたいと思う人も多いのでは...
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺...
2023.12.22
-
ペットシッターとは?不在中に大事なペットのお世話を任せて長期休みを満喫!
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空けなければいけないケースが時々ありますよね...
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空け...
2023.12.05
-
布団クリーニングと布団リフォーム(打ち直し)の違いとは?新品よりもお得!
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはありませんか?そんなとき、同じグレードの布団...
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはあり...
2023.10.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07