レンジの掃除で大変な焦げつき、簡単に落とす方法は?

換気扇掃除


焦げ付き簡単に落とす掃除方法

電子レンジの掃除で大変なのが、焦げ付いてしまった汚れです。そんな焦げ付きには、歯磨き粉を付けた歯ブラシでこするという方法が効果的です。

歯磨き粉には研磨剤が含まれていますから、焦げ付いた汚れを落とす働きをしてくれることが期待できます。

電子レンジはなぜ焦げる?

いつの間にか頑固な汚れがこびりついている電子レンジ。そもそもなぜ電子レンジが焦げるのでしょうか? その原因は、汚れが高温で温められることにあります。電子レンジを使うのは、料理を温めたり、解凍するときです。料理をターンテーブルに乗せてスイッチを押すと料理が高温になります。温められた料理は、膨張したり油が跳ねたりすることで、ターンテーブルから溢れてしまいます。その汚れを加熱し続けることで焦げになってしまうのです。

一度焦げてしまうと、拭き取るだけではなかなか取れず、掃除も大変ですよね。汚れを放置すると、見た目だけではなく、衛生面もよくありません。加熱効率にも影響するので、早めに焦げを除去することが大切です。

電子レンジの掃除をする前には、水や重曹水を加熱するとよいです

焦げ付きが気になる電子レンジの掃除を行う時には、段階を経て実践していくとより作業が楽になる方法があります。

焦げ付きを落とすという最終目的に向けて、順番にステップを踏んでいきましょう。

ステップ1 庫内を温める

まず、電子レンジ内の汚れを落としやすくするためには、庫内を蒸気で高温にする方法があります。水をふくませた布巾でも構いませんが、重曹入りの水をレンジで温めるとより効果的です。

蒸気により、電子レンジの庫内にこびりついた汚れはゆるみやすくなります。水を使用する場合はたっぷりと布巾にふくませることがポイントです。

また、重曹を使用する場合はコップ一杯の水に重曹を大さじ一杯ほど溶かし込みます。

汚れの度合いにより2~5分程度加熱してください。

ステップ2 庫内の汚れを軽く拭きとる

加熱した後、すぐに扉を開けるのではなく、30分~1時間程度放置しておくと、庫内に蒸気が行きわたり、汚れを落としやすくすることができます。その後、火傷に気を付けながら庫内を軽く拭きとってください。

重曹を溶かした水を使用するとより綺麗になるでしょう。

頑固な焦げ付きには研磨剤の入った歯磨き粉を使うと効果的です

電子レンジの汚れを落としやすくする手順をご紹介いたしましたが、それでも落ちない頑固な焦げ付きは、歯磨き粉を付けた歯ブラシを使ってこすり落としましょう。

歯磨き粉は本来お口や歯の健康を保つためのものです。歯の汚れを落としやすくする研磨剤や発泡剤が含まれています。

ですから、焦げ付きを落とすには歯ブラシ単体で使用するよりも、歯磨き粉を併用して使用した方がより効果的に汚れが落とせるといわれています。

歯磨き粉は元々お口に入るものですから、食品を加熱するための電子レンジに使用しても安全ともいえます。

また、歯磨き粉には歯磨きの後気分をリフレッシュさせるために香料が含まれているものが多くあります。

歯磨き粉の定番と言えばミントの香りですが、このミントの香りが電子レンジのニオイを消臭してくれる効果も期待できます。ミントの香りが苦手、という人は香料のない歯磨き粉でも問題ないでしょう。

掃除を行った後は、最後に乾拭きをして水分を拭き取りましょう。残った水分はカビを発生させてしまう恐れがあるからです。

電子レンジの焦げ付きは発火事故につながるおそれがあります

電子レンジの庫内にこびりついた焦げは、長期間放置しておくと炭化してしまいます。発火や発煙などの事故につながる恐れがあるため大変危険です。

電子レンジは電磁波を使って食品を温めるものです。庫内の出力部分に汚れや焦げが付着していると、事故のリスクが高まると言われています。

細目に掃除をすることはもちろんですが、正しい使い方を守り、庫内に汚れや焦げが付着しないように気を付けましょう。

例えば、秋から冬にかけて食べたくなる焼き芋。焼き芋を自宅で作るため、さつまいもをそのまま電子レンジで加熱……は絶対にやめましょう。

過去に、さつまいもが原因で火事になってしまったケースもあるくらい、電子レンジにはご法度な食品だといわれています。さつまいもは水分がすくないため、長時間の加熱により焦げやすい性質があるのです。

焦げるだけならともかく、発火事故に発展する可能性が非常に高いため、さつまいもに限らず「焦げ臭い」と感じたら、すぐに電子レンジを止めましょう。

電子レンジの掃除グッズ

電子レンジの掃除には、重曹水を温めて、その蒸気で汚れを浮かせて取り除くのがおすすめです。それでも汚れが取れないときには、激落ちくんやクエン酸を使いましょう。重曹水で汚れを浮かせたあとに激落ちくんを使うと汚れをこすり落とせます。それでも落ちない場合は、クエン酸を水で薄めて拭くと汚れが落ちやすくなります。

重曹以外で掃除したい場合は、同じような働きのあるセスキ炭酸ソーダを使う方法もあります。また、意外かもしれませんが、レモンと水を入れた容器を電子レンジで温めて掃除するのも効果的です。レモンに含まれるリモネンという成分には油汚れを落とす役割があり、掃除をしたあとも庫内がレモンのさわやかな香りに包まれます。

キッチン家電のケアにはハウスクリーニングも便利

換気扇やガス・IHコンロ、冷蔵庫など、掃除が大変なイメージがあるキッチン家電は掃除を後回しにしてしまいがち。年に1度の大掃除のときしか掃除をしないという家庭も多いのではないでしょうか。しかし、汚れが蓄積してしまった家電のケアは意外と時間がかかります。料理や洗濯などいつもの家事もあるので、なかなか家電のケアまで手が回らないという人も多いですよね。そんなときは、まとめて掃除をしてくれるハウスクリーニングが便利です。

ハウスクリーニングに掃除を依頼すると、換気扇やキッチン、エアコンなども自分で掃除するのが難しい場所まで綺麗にしてくれます。隅々までピカピカにしてくれるので気持ちの良い部屋で寛ぐことができます。一度綺麗にしてもらえば、それをキープするための小まめな掃除を続けていけばいいので、普段のお掃除もとても楽になります。また、ハウスクリーニングは掃除のプロです。掃除の仕方を近くで見ながら、掃除のコツを学ぶこともできますよ。

ベアーズのハウスクリーニングでは、掃除に関する知識が豊富な専門のスタッフが、専用の洗剤や資器材を持って訪問するので、頑固な汚れも徹底的に綺麗にします。完璧な作業は当たり前。他人を家に入れるという不安に対して、誠実なスタッフが丁寧な説明や真心を大切に対応しています。

【参考】家事代行サービス ハウスクリーニング/株式会社ベアーズ

(まとめ)レンジの掃除で大変な焦げつき、簡単に落とす方法は?

1.歯磨き粉を付けた歯ブラシでこすると、焦げ付きが落としやすくなり、レンジ掃除に役立ちます

電子レンジに焦げ付いた汚れを落とすには、歯磨き粉を付けた歯ブラシでこするのが良いと言われています。研磨剤の含まれた歯磨き粉を付ければなお効果的に落とすことが可能です。

2.電子レンジの掃除をする前には、水や重曹水を加熱するとよいです

電子レンジの掃除を楽にするためには、まず、水や重曹水を加熱し、庫内を蒸気で満たします。しばらく放置しておき、ゆるんだ汚れを軽く拭くだけであらかたは綺麗になると思います。

3.頑固な焦げ付きには研磨剤の入った歯磨き粉を使うと効果的です

電子レンジの焦げ付きは、歯磨き粉を使って歯ブラシでこすると落としやすいと言われています。歯磨き粉には歯の汚れを落とすための研磨剤や発泡剤が含まれており、焦げ付きを落とす効果が期待できます。

4.電子レンジの焦げ付きは発火事故につながるおそれがあります

電子レンジの焦げ付きは時間と共に炭化していき、発火や発煙、火事などの原因になることがあります。食品によっては長時間の過熱により焦げやすい性質のものがあるため、異常を感じたらすぐに電子レンジを止めてください。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る