雑巾がけでは漂白剤は使うの?

床掃除


雑巾がけでは漂白剤は使うの?


雑巾がけは、日頃からフローリングや窓、キッチンやテーブルの掃除で行ないます。

ただこのような通常の汚れには漂白剤は必要なく、カビが生えてきそうな場所の掃除に使うと良いです。

薄めて雑巾に含ませて、気になるところを掃除すると、カビ予防となります。

湿度と温度の高いところはカビが発生しやすい

家の中でもカビが発生しやすい場所は、浴室とキッチンが代表的な場所です。

このような場所は、水やお湯をよく使うので濡れやすく、また換気しにくいので湿気も多くなり温度も高くなります。

カビが最も発生しやすい条件としては、「温度」「湿度」これらが高いということと、さらにカビの繁殖の元となる「栄養源」があることです。

人と違いカビは、石けんカスや皮脂なども栄養としますので、少し汚れて湿気があり温度が高いと発生します。

もちろん食品もカビは栄養源としますので、キッチンでは生野菜の残りや残飯も栄養源となります。

湿度としては、70%以上がカビが発生しやすい条件といわれており、カビを防ぐならば湿度を低くして換気をよく行なうことです。

特に梅雨の時期は湿度が高くなりやすいで、カビも発生しやすいです。

温度としては、20℃から30℃ぐらいが一番カビの好む条件ですが、0℃や50℃でもカビは活動できます。

低温となってもカビの繁殖スピードが遅くなるだけであり、カビは活動し根を下ろします。

このような3つの条件が揃うとカビは繁殖しますが、温度は日本の気候だと冬以外はほぼ活動するといって間違いないでしょう。

カビの気になるところに漂白剤

カビの気になるところに


浴室やキッチンなどと、特に水回りで湿気が多くなる部分は、自然とカビも発生しやすいです。

特にタイルの目地などのゴム部分は、吸水性がありカビが根を下ろしやすく、一度発生するとなかなか取れません。

根を下ろしたカビは、洗剤使ってブラシでこすっても除去できません。

そこでカビの気になる部分には、漂白剤を使用して雑巾がけをします。

部分的に気になるなら漂白剤をスプレーすればいいですが、広い部分は雑巾がけをすると効率的です。

まずはバケツに水と漂白剤を混ぜて、そこに雑巾を入れて雑巾に漂白剤を染みこませておきます。

その雑巾を使って、カビが気になるところを拭き掃除します。

拭いた雑巾にはカビの胞子が付いているため、他の部分には使わず、そのまま漂白剤の入ったバケツで洗って絞ります。

必ず漂白剤を使うときは、素手でなくゴム手袋などを装着して掃除しましょう。

そのまま素手で漂白剤を触ると、皮膚が荒れるので大変よくありません。

また鼻を突くようなニオイも発生しますので、換気を十分に行ないながら掃除をしましょう。

掃除の最後に、消毒用エタノールをふりかけておくと、除菌にもなって良いです。

湿度や温度を下げて栄養源を断つのがカビ防止

カビの発生する条件としては、「温度」と「湿度」が高い、さらには栄養源となるものがあるという3つが挙げられます。

カビの胞子は、家の外から窓や換気扇、ドアなどを通じて入ってくるため、カビを防止するのは家の中で対策を行なわないとなりません。

一番の防止方法としては、換気することや除湿することによって、室内の湿度を下げることです。

目安としては湿度60%以下に保つようにして、特に春や夏の湿度が高くなる時期は注意です。

換気扇を使う場合は、換気扇が回っていても、ほとんど空気を吸わず流れを作っていないことがあるので、空気が流れているか確かめましょう。

使用したら水分を残さないようにこまめに拭くのも良いですが、これは大変です。

やはり使用した後は、換気を良く行なっておき、水分をいち早く乾燥させるのが良いです。

カビの栄養源は石けんカスや洗剤、皮脂などもありますので、キッチンや浴室を使用したあとは、お湯や水でよく洗い流し、タイルなどに洗剤や石けんカスが残らないようにします。

キッチンでは三角コーナーにある残飯や、スポンジに残った僅かな洗剤も栄養源となりますので、これらもこまめに残さないようにします。

(まとめ)雑巾がけでは漂白剤は使うの?

  1. 漂白剤を使った雑巾がけはカビ予防に効果的です 。雑巾がけの時は、漂白剤は通常の汚れではなく、カビが発生しやすい場所で使うと効果的です。 漂白剤を含んだ雑巾で気になるところを掃除すると、カビ予防になり効果的です。
  2. 湿度と温度の高いところはカビが発生しやすいといえます。 カビの発生する条件としては、温度と湿度が高い場所に発生しやすいです。 また栄養源となるものがあれば繁殖しますので、食品はもちろんのこと、石けんかすや皮脂なども栄養源となります。
  3. カビの気になるところに漂白剤を使います カビが気になるような部分には、雑巾に漂白剤を染みこませて拭き掃除します。 そのときには、手が荒れないようにゴム手袋をして、きついニオイが発生するのでよく換気して掃除します。
  4. 湿度や温度を下げて栄養源を断つのがカビ防止になります 浴室やキッチンなどのカビが繁殖しやすい場所は、換気を良く行なうようにします。 また石けんかすや残飯などは栄養源となりますので、これらはできるだけ残さないようにします。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る