【トイレ掃除頻度】毎日/週1回の掃除に適した洗剤とグッズはコレ!

トイレ掃除


トレイ掃除

トイレは生活の中で誰もが使う場所。人数が多い家庭など使用頻度が多くなれば、それだけ黒ずみ汚れやニオイが気になりますよね。理想的なトイレ掃除はどれくらいのペースなのか?掃除するカ所に合った掃除グッズは何か?など、トイレ掃除の基本をおさらいしてみましょう。

理想的なトイレ掃除の頻度と場所は?

便器内外は毎日の掃除が理想的

トイレの中で一番汚れるといえるのが便器。ここは毎日掃除するのが理想的です。外側はトイレ用掃除シートなどでこまめに拭き、内部はトイレブラシと洗剤でこすりましょう。

とくに、便器内部の黄ばみはき尿石が原因とされていますから、汚れがたまってしまわないうちに、ササっと掃除するのがとても効果的です。

また、トイレの黒ずみ汚れは、黄ばみ汚れの中にカビなどが入り込んだものがほとんどとされているので「黄ばみ汚れ=尿石」を取り除けば、黒ずみ汚れも軽減していくといえますね。

便器の内側・外側は、このような簡単掃除のほかに週1回の頻度で徹底的に洗浄すると、より清潔さを保てるでしょう。

便座は毎日の掃除が理想的

便座も、使うたびに汚れがたまりやすい部分といえます。できれば1日に1回はトイレ用掃除シートなどで拭きましょう。トイレの隅に掃除シートをボックスごと置いておき、使うたびに家族全員が便座を拭けば、いつもピカピカです。便座掃除するときは、一緒にトイレのふたも拭くとよいでしょう。

なお、温水洗浄便座を拭き掃除するときは、できれば電源を落としてからやると安心です。誤作動も防げます。

床・壁は週に1回の掃除が理想的

トイレの中で、盲点になりがちなのが床と壁の掃除です。こちらは週1回ペースの拭き掃除がおすすめです。

トイレの壁掃除などに使いやすいのが、重曹で作ったスプレー。作り方は簡単で、ぬるま湯200ミリリットルに対して、重曹を大さじ1を入れて、よく混ぜて溶かします。

これをスプレーボトルに詰めて壁や床に吹き付け、雑巾で拭き掃除をしましょう。

ただし、重曹を使う場合、ワックスがけされているフローリングの床は要注意です。ワックスがとける恐れがありますので、重曹の量を減らして、濃度を調整しましょう。

タンク内部は数か月に1回の掃除が理想的

もし余力があるのなら、タンク内部の掃除をするのもおすすめです。タンクの掃除にも重曹が使えます。タンク内に水を入れたまま、約120グラムの重曹をタンクに入れて6時間くらい置いておきます。これで内部の汚れが浮いてきますので、スポンジなどで気になるところをこすり洗いして、水を流しましょう。

掃除そのものは簡単ですが、トイレのタンク内は意外に複雑な構造のものがあります。無理だと思ったら、プロのハウスクリーニングに掃除を依頼することを考えましょう。

毎日ささっと&週1回、頻度別おすすめ掃除方法、洗剤、グッズ

毎日の掃除には、簡単手軽なグッズを利用

トイレ掃除は、場所ごとに最適な掃除頻度が違うとわかったところで、続いて簡単お手軽な掃除グッズをご紹介しましょう。

まず毎日お手入れする便器周辺やふた、便座には、トイレ掃除シートがおすすめです。
「トイレクイックル 消臭ストロング」は、便器から床・壁まで掃除できるすぐれもの。手軽に掃除でき、配合されている尿臭ブロッカーのおかげで、ニオイの発生を抑える効果も期待できます。

週1回の掃除には、パワー洗浄のグッズを利用

週に1回の頻度で便器をしっかりと掃除するには、「キバミおちーる」がおすすめです。便器に垂らしてしばらく放置してからブラシでこすると、便器の黄ばみや、黒ずみ汚れに効果的。

がんこな汚れには「キバミおちーる」をトイレットペーパーに染み込ませて、数時間放置した後に、掃除する方法というもあります。

トイレ洗剤は、汚れの種類によって使い分けるのがおすすめ

トイレ用洗剤の種類は、主に、中性・酸性・塩素系の3つがあります。汚れの種類によって効果が高い洗剤が異なりますので、上手に使い分けてみましょう。

中性タイプなら、黒ずみ汚れもすっきりできるという「トイレマジックリン」がおすすめです。洗浄と研磨の働きがあるクレンザーなので、掃除効果が高いと言われます。

酸性タイプなら、便座や便器の除菌もできるというシートの「トイレクイックル」がおすすめです。汚れを落とすだけではなく、除菌とニオイの軽減も期待でき、さらに掃除後はそのままトイレに流せます。手軽に使えるので、トイレ掃除の負担を減らせるでしょう。

塩素系(アルカリ)タイプなら、がんこな黒ずみ汚れに効果が高いという「除菌・洗浄トイレハイター」がおすすめです。粘り気のある洗浄液が便器の裏側に密着し、こすらなくても汚れが落ちやすくなり、除菌漂白効果もうれしいという特徴があります。

ただし、塩素系洗剤は酸性タイプの洗浄剤やお酢・アルコールと混ざると危険な塩素ガスが出ますので、絶対に他の洗剤と混ぜないようにしましょう。

なかなか落ちない黒ずみ汚れには「サンポール」がおすすめです。こちらも他の洗剤とは絶対に混ぜないよう、注意書きも記載されていますので必ず確認し、単体で使うようにしましょう。

ウォシュレット・シャワートイレのノズル掃除は月1回ペース

トイレ掃除で見落としがちなのが、ウォシュレットなどのシャワートイレのノズル部分です。シャワートイレノズルの掃除は、月に1回の頻度を目安にすると、すっきりするでしょう。

シャワートイレノズルを掃除するには、まずパネルの「ノズルそうじ」ボタンを押しましょう。これでノズルが出てくるはずですので、やわらかい布などで水拭きします。

それでもノズルの汚れが気になる時は、台所用の中性洗剤を布に含ませて、そっとふき取りましょう。ノズルを引っ張って出したり、回したりしないように掃除するのがコツです。

プロのハウスクリーニングはどこが違う?依頼するメリットは?

普段からこまめにトイレを掃除していても、時には隅から隅まで徹底的に掃除したいと思うでしょう。プロのハウスクリーニングでは、どこまで掃除してくれるのか気になりますよね。

たとえばある業者では、便器のふちの裏側はもちろん、壁面や照明器具、換気口の表面、ドアや収納庫の扉枠、ペーパーホルダーに至るまで、徹底的に掃除してくれそうです。自分で掃除するには、つい忘れてしまうような細かなところまで掃除してくれるのがうれしいですね。

また、オプションである汚れ防止用のコーティングもおすすめです。汚れが付きにくい状態を維持できるのでぜひ利用したいものです。

まとめ

トイレは、ちょっと掃除していないと汚れが目に付きやすいところです。毎日掃除したいけれど大変だなあと思うなら、ハウスクリーニング業者に定期的なトイレ掃除を依頼してみるのもいいでしょう。プロによる徹底洗浄後は、簡単な掃除でスッキリ感を維持できると好評です。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る