トイレ掃除の正しい順番ややり方とは?
トイレ掃除
更新日:2019.09.13

トイレ掃除には正しい順番とやり方があるのです。
正しい順番とやり方を覚えてトイレ掃除のコツをつかんでおくと、面倒な掃除も苦にならなくなるでしょう。正しい順番がわかればトイレ掃除の時間も短縮されますし、掃除自体が楽しくなるので良いことばかりです。
目次
トイレ掃除の正しい順番とやり方を覚えましょう
トイレ掃除には正しい順番があります。正しい順番を理解してその通りに掃除をしていけば掃除時間短縮にもつながりますし、トイレをピカピカにキレイにすることにもつながるのです。トイレ掃除の頻度は毎日です。毎日しっかりとすることはないですが、簡単な掃除は毎日行い、しっかりと行う掃除は週に1回は行いましょう。
トイレ掃除を行うときにまずは最初に汚れが大きい便器からする人が多いでしょうが、これは間違っています。
まずは便器にトイレ用の洗剤を振りかけてそのまま放置します。その放置している間に、トイレのドア側から奥に向かって掃除をしていきます。トイレに奥には便器があると思うのですが、奥の方が汚れが強くなっています。手前の汚れが少ない部分から汚れが強い部分へと相似をしていくのが正しい順番になります。
まずはドアノブを拭いてそのまま床に行きます。手前の床から奥の床まで拭いたら便器の掃除に移ります。洗剤を付けている部分をブラシでこすって洗剤を落としていきましょう。便器の内側など掃除がしにくい部分は歯ブラシなどを使えば汚れが落としやすいです。
便器の中を掃除をしたら次は便器の上です。きれいなシートを使って丁寧に拭いて汚れを落とします。更に壁の汚れも拭いたらトイレ掃除の完了です。
トイレ掃除に必要なものをそろえましょう

トイレを掃除するときには必要なものがありますから、掃除をし始めて慌てないように準備をしておきましょう。
トイレ掃除にはトイレ用の洗剤が必要です。アルカリ性の洗剤とクレンザー系の洗剤など2~3種類を準備しておくといいでしょう。汚れが強いところにはクレンザー系の洗剤を使えば、頑固な汚れも落としやすいです。
そして、汚れてもいい布や雑巾を2~3枚程度と水の入ったバケツの準備も忘れずに行いましょう。汚れてもいい布や雑巾があれば床や壁などを抜くときに便利です。トイレシートでも代用がききます。トイレシートの芳香タイプなら、床や壁などを拭きながら良い香りを漂わせることが出来るでしょう。
更に使い古した歯ブラシなどがあれば便利です。歯ブラシがあれば、届きにくい便器の内側などの汚れを取るのに使えます。
便器の裏側は掃除がしにくいですし、つい掃除を忘れがちですが、週に1回は掃除をすれば尿石が溜まることもないですし、黒ずみ汚れが出ることもないです。
トイレの正しい順番とやり方で必要な掃除道具を用いて行えば、あっという間に終わるので、トイレ掃除は面倒だという気持ちも消え去るでしょう。
いつもきれいなトイレでいると心まできれいになっていく気がしますから、精神的にもプラスに働きます。
トイレ掃除を癖にしましょう
トイレ掃除を始めるまでは面倒だと思っている人が多いでしょう。どうしても汚れが目立ってトイレ掃除をしなければならない状態になってから行えば、汚れが落としにくいため時間がかかりますし、掃除の手間もかかって大変です。
たとえば、トイレ掃除をすると金運がアップすると聞けば、トイレ掃除は毎日続けようと思うでしょう。
しかし、普段慣れていないことを継続しようと思ってもなかなか難しいものです。特にトイレ掃除が面倒だと思っているようでは、なかなか積極的に掃除をする気になれません。
トイレ掃除を生活の一部に入れるといいのです。トイレは使った後に一度見まわしてその時に汚れがあればさっと拭くなど、こまめな掃除をしていれば、極端に汚れることもなくなります。
また使った後に見回して掃除をすることを習慣づければ、苦ではなくなります。掃除をしなければならないという考えがあると面倒で仕方がないですが、生活の一部に溶け込めばやることが当たり前になってきますから面倒だという思いもなくなります。
トイレ掃除の順番ややり方を知っておくことも大切ですが、掃除が癖になれば毎日しなければ気持ちが悪いと思うので、きれいさに磨きがかかるでしょう。
(まとめ)トイレ掃除の正しい順番ややり方とは?
1.トイレ掃除には正しいやり方と順番があります
トイレ掃除には正しいやり方と順番があります。掃除を少しでも楽にしたいのであれば、やり方と順番を覚えておきましょう。正しい知識を身に着ければ掃除が楽しくなります。
2.トイレ掃除の正しい順番とやり方を覚えましょう
トイレを掃除するときには順番が大切です。便器に洗剤を付けて放置している間に手前から奥に向かって床を拭いていきます。
床を拭き終えたらブラシを使って便器の内側を洗い、最後に便器を拭き掃除すれば完了です。
3.トイレ掃除に必要なものをそろえましょう
トイレを掃除するときには必要なものを事前に準備しておきましょう。トイレ用の洗剤は違うタイプのものを2~3つ準備していると便利です。捨てても良い布やトイレシート、歯ブラシも準備してトイレ掃除に取り掛かりましょう。
4.トイレ掃除を癖にしましょう
トイレ掃除をすることを毎日の習慣にすれば面倒な気持ちも軽減しますし、毎日しなければ気持ちが悪いと思うようになれば、掃除をすることが楽に感じられるでしょう。
使った後に見回して汚れを拭くことを習慣づけましょう。
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07