トイレ掃除でこびりつき汚れはどうしたらよいか?
トイレ掃除
更新日:2019.11.12

トイレ汚れは原因によって分けられます。
それぞれの汚れを除去するには、汚れの性質に適した洗剤を使用することが大事です。
また、こびりつき汚れは一度の掃除ではキレイにならないことが多く、繰り返し行う必要があります。
日ごろからこまめに掃除をすしたり、忙しければ家事代行サービスを依頼することでこびりつきを防ぐことができますが、
こびりついてしまった汚れをきちんとキレイにするのは困難なので、そうしたときはハウスクリーニングに頼るのもいいでしょう。
目次
トイレのこびりつき汚れは、水垢と黒ずみ、黄ばみの3つが原因
トイレのこびりつき汚れを解消する前に、汚れの種類やその原因について知っておくことも大事です。
トイレの汚れは大きく3つに分けられますが、まず、便器やタンク上の手洗い器などに多いのが水垢汚れです。
トイレの水で濡れたり乾燥したりを繰り返し、水道水に含まれる金属イオンが残留したのが原因とされています。
さらに、同じく便器の内側や、そこに溜まった水との境目、手洗い器には黒ずみやピンクっぽい汚れが付着しています。
これは、尿を栄養素として雑菌やカビが繁殖したことと、水垢に大気中の埃が付着して混ざったり、水道水に含まれる鉄分が酸化したりして、黒っぽくなってこびりついてしまったのが原因と言えます。
ピンク色の汚れも、カビの一種だと考えられます。
そして、トイレのこびりつき汚れで最もしつこいとされているのが、尿による黄ばみです。
黄ばみを放置すると尿石という汚れに発展しますが、これは尿に含まれるアンモニウムなどの成分が乾燥して濃縮され、便器や配管内で固まってしまうことが要因と考えられます。
用をたした後に、水を流すだけでは尿の成分はしっかり洗い流されないため、そのまま放置すると尿の成分が固まって、こびりついてしまうのです。
こびりついたトイレ汚れを放置すると、さまざまな弊害が

トイレの水垢や黒ずみ、黄ばみのこびりつき汚れを放置すると、さまざまな弊害が生じることになります。
まず、黄ばみの原因である尿の成分が固まった尿石は、便器のみならずその下の配管内にまで付着している可能性があります。
そのまま長期間放置すると、配管が尿石で詰まり、最悪の場合水が流れなくなります。
また、尿石の成分を栄養分として雑菌やカビが繁殖し、アンモニア臭だけでなく腐敗臭に悩まされる可能性も高まります。
そして、黒ずみの原因はカビや雑菌なので、放置すると増殖していき、手で触れてしまう機会も増えます。
トイレ後も水洗いしただけでは殺菌できないため、そのまま食事などをすると体内に雑菌が入り込んで、胃腸機能を低下させるなど体調不良を招くリスクもあります。
さらにアレルギー体質の方だと、カビなどを吸い込んで鼻水や咳などの症状に悩まされたり、そこから肺などの病気を発症したりするリスクも否めません。
体への影響だけではなく、見た目にも黄ばみや黒ずみのあるトイレは汚れている印象が強く、清潔感に欠けていると思われます。
そして、ただでさえこびりついた汚れを放置することで、汚れは一段と固まって落としにくくなります。
擦って落ちないならどうすればよいかわからないし、面倒だからさらに放置するという悪循環にも陥ります。
その結果、永久的にこびりつきが落とせないということにもなりかねません。
頑固な汚れになる前に、家事代行サービスを頼ってみる
トイレの便器や手洗い器、床や壁などに付着した汚れは、いくつかの洗剤を使い分けて根気よく掃除していくことが大事です。
たとえば、尿はアルカリ性なので、黄ばみに対しては酸性の洗剤などを用います。
便器に付け置きした後に擦ったり、床などや壁を磨いたりすることで、洗浄が可能でしょう。
便器の内側の窪みなどは古い歯ブラシなどを使って擦ると効果的ですが、目には見えない所なのでなかなか難しいのが実情です。
さらに便器の奥や配管、水洗のタンクの中などは、なかなか自分で掃除するのは抵抗がある場合や、細かな部分まで掃除道具が行き届かなかったり、汚れのこびりつきがひどくて落とせなかったりするというケースもありますよね。
また、トイレ掃除に限らず、しつこい汚れを除去しようとすると、掃除にかなりの時間がかかってしまうものです。
日ごろからこまめに掃除をしたり、家事代行サービスに掃除をお願いすることで頑固な汚れになることを防ぐことができます。
汚れがこびりついてしまったら、掃除のプロが責任をもってキレイにしてくれるハウスクリーニングを依頼することも検討してみましょう。
ハウスクリーニングなら、細かな部分の汚れまで落としてもらえる上に、その間自分の時間も有効的に使えるのでとても便利です。
(まとめ)トイレ掃除でこびりつき汚れはどうしたらよいか?
- トイレのこびりつき汚れの掃除は、家事代行サービスに依頼するのも一つの手段です トイレの汚れはその原因に応じて分けられ、汚れに適した洗剤を用いて、根気よく継続させることが大事です。 頑固な汚れになる前に、日ごろからこまめに掃除をしたり、家事代行サービスを依頼するのも一つの手段だと言えます。
- トイレのこびりつき汚れは、水垢と黒ずみ、黄ばみの3つが原因とされています トイレのこびりつき汚れは、水垢と黒ずみと黄ばみの大きく3つに分けられます。 水垢は水道水中の金属イオン、黒ずみや水垢とカビやホコリ、黄ばみは尿に含まれる成分の凝固が原因とされています。
- こびりついたトイレ汚れを放置すると、さまざまな弊害が生じます。 トイレのこびりつき汚れを掃除しないで放置すると、カビなどが繁殖して健康に害を及ぼすなどのリスクが高まります。 さらに配管が詰まって水が流れない、見た目にも汚い、汚れがどんどん固まって落ちにくくなるといった弊害が生じる可能性があります。
- 頑固な汚れになる前に、家事代行サービスを頼ってみましょう こびりついたトイレの汚れを徹底的にキレイにするには、結構な労力と時間がかかってしまいます。 忙しくて時間がない方は、頑固な汚れになる前に家事代行サービスを頼ってみましょう。 こびりつき汚れがひどい場合などはハウスクリーニングに依頼すると効率的です。
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07