雑巾がけはクッションフロアにもした方がいい?
床掃除
更新日:2020.09.14

目次
クッションフロアは汚れがつきやすいため雑巾がけも行う
クッションフロアとは、クッション性に優れた大きなシート状の塩化ビニル系床材のことで、水にも強いためキッチンやトイレなど幅広く使われています。
1部屋はクッションフロアの床があるというご家庭も多いのではないでしょうか。
他の床と比べると掃除がしやすい床材ですが、実は意外と汚れやすいのです。
できれば毎日が理想ですが、こまめに雑巾がけを行いましょう。
クッションフロアのお手入れは掃除機だけでは不十分
クッションフロアのお手入れは、掃除機やフローリングワイパーなどのみという人も多いかと思います。
クッションフロアは他の床に比べると掃除しやすく、掃除機と雑巾がけが基本です。
日頃のお手入れとしては、手軽で気付いたときにサッとできるのでフローリングワイパーもいいでしょう。
しかし掃除機でホコリなどは取ることはできますが、床を磨くことはできません。
一見フローリングワイパーでもよさそうな気がしますが、フローリングワイパーでは細かな汚れを落とすことは難しいです。
掃除機やフローリングワイパーは手軽に掃除できるというメリットはありますが、ウエットタイプのシートでも同様で、キレイに掃除をするという意味では限界があります。
雑巾がけをすることで汚れを残しにくくし、清潔に保つことができます。
雑巾がけをしないと、黒ずみやベタつきができやすくなります。
少し手間ではありますが、毎日は難しくてもこまめに手で雑巾がけをすることをおすすめします。
クッションフロアは意外と汚れが付きやすい
クッションフロアはキレイにしているつもりでも、よく見ると黒ずみができていたり、ベタついていたりすることが多いです。
クッションフロアはビニール製なので、静電気が起こりやすくホコリが付きやすいという性質があるため、雑巾がけが効果的です。
クッションフロアの黒ずみには中性洗剤が効果的
クッションフロアを雑巾がけする前に、掃除機やほうきなどでホコリを取り除いておきましょう。
クッションフロアに特に目立った汚れがない場合は、水で濡らしかたく絞った雑巾で拭くだけで大丈夫です。
もし、黒ずみやベタつきなどがある場合は、次のような方法で掃除するのが効果的です。
クッションフロアの黒ずみ
クッションフロアをよく見てみると、黒ずみができていることがあります。
この汚れは中性洗剤で拭いただけでは、なかなか落ちにくいことが多いです。
そんなときには歯磨き粉を使い古した歯ブラシなどでにつけ、円を描くようにこすると落とすことができます。
黒ずみの範囲が狭い場合はこの方法が効果的です。
もし広範囲に広がっている場合は、メラミンスポンジなどでも落とすことができます。
しかしクッションフロアはもともとワックスがかかっていたりコーティングされたりしているので、強くこすることで傷が付き、ワックスが剥げてしまうことがありますので十分気を付けて行うようにしてください。
クッションフロアのベタつき
キッチンの床は特に油が飛びやすいため、ベタついてしまうことが多いです。
クッションフロアがベタついてしまったときは、重曹を水で溶かした重曹水に雑巾を浸し、よく絞ってから拭けばベタベタを落とすことができます。
汚れがひどい場合は、熱めのお湯を使いましょう。
特に油汚れは積み重なると頑固になり落としにくくなるので、こまめに拭く習慣を付ければ時間や手間をかけて掃除することなくベタつきを落とすことができます。
重曹水をスプレーボトルに入れて常備しておき、調理した後にサッと拭く習慣を付けておくと、掃除がとてもラクになるのでおすすめです。
雑巾がけにはさまざまなメリット

クッションフロアに限ったことではないですが、現代で床を雑巾がけする人はどのくらいいるでしょうか。
最近は手軽に掃除できるフローリングワイパーが主流です。
わざわざ手間と労力をかけて雑巾がけをするメリットは、床がキレイになることだけではありません。
床の傷や汚れなど細かいことに気付ける
雑巾がけはしゃがんだ状態で行うため、視線が床と近くなります。
すると今までは気付かなかった汚れや傷などに早く気付くことができるようになります。
運動になる
わざわざウォーキングやジムに行く人がいるほど、現代人は運動不足の人が多いですが、雑巾がけなど家事や掃除を増やすことで運動量も増えて、運動不足の解消につながります。
立ったりしゃがんだりという動作は関節なども使うため、意外とよい運動になります。
(まとめ)雑巾がけはクッションフロアにもした方がいい?
- クッションフロアは汚れがつきやすいため雑巾がけも行う。
クッションフロアは水に強いため、キッチンやトイレなどの水周りなどに使われていることが多いです。お手入れ方法は比較的簡単ですが、雑巾がけも行ってあげるのがベストです。クッションフロアの掃除方法を知り、清潔に保ちましょう。 - クッションフロアのお手入れは掃除機だけでは不十分。
クッションフロアのお手入れ方法は比較的簡単ですが、掃除機とフローリングワイパーだけでは不十分なため、雑巾がけも行いましょう。クッションフロアは黒ずみやホコリが付きやすいですが、日頃からこまめに雑巾がけをすることで防ぐことが期待できます。 - クッションフロアの黒ずみには中性洗剤が効果的。
クッションフロアの黒ずみには中性洗剤や歯磨き粉が効果的です。メラミンスポンジでも汚れを落とすことができますが床を傷つけやすいので、歯ブラシを使うのがおすすめです。洗剤や歯磨き粉を使った後は、残さないようにしっかり拭き取りましょう。 - 雑巾がけにはさまざまなメリット。
汚れに気付くのが遅いと汚れは落ちにくくなります。 雑巾がけをすることで汚れなどに早く気付くことができるようになり、結果的に掃除の手間や労力を減らすことが期待できます。 こまめに雑巾がけをして、ピカピカのクッションフロアを保っていきましょう。
Related
-関連記事-
-
トイレの基本的な掃除の頻度は?
トイレは毎日使う場所で、汚れや黄ばみなどが付きやすい場所です。 毎日ササッと掃除を習慣にすれ...
トイレは毎日使う場所で、汚れや黄ばみなどが付きやすい場所で...
2020.10.07
-
やっかいなトイレ汚れを徹底してキレイにする掃除方法とは?
意外と汚れが蓄積されやすいトイレ。「またすぐ汚れるし、わざわざ掃除したくない」とつい掃除を後回しに...
意外と汚れが蓄積されやすいトイレ。「またすぐ汚れるし、わざ...
2020.06.30
-
ストレスになりやすいトイレ掃除を簡単にするには?
トイレによくある汚れは? トイレにはいろいろな汚れが付きやすいもの。ピンク色のすじがあったり...
トイレによくある汚れは? トイレにはいろいろな汚れが...
2020.06.12
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
レンジの掃除に効果的なクエン酸ってどんなもの?
クエン酸とは、食品添加物の一種です。主には梅干やレモンといった食べ物における酸っぱさのもととなって...
クエン酸とは、食品添加物の一種です。主には梅干やレモンとい...
2020.06.06
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08