雑巾がけに便利なアイテムはあるの?
床掃除
更新日:2019.11.12

雑巾がけを行なうとバケツに水を用意して浸して絞る、そして床などを拭くという力のいる作業になります。
簡単に雑巾がけをするならば、力を入れずに行えるアイテムを使うのが良いといえます。
モップスリッパやモップワイパーなどと、便利なアイテムがいくつかあります。
目次
掃除するには道具が多くても良いとは限りません
家には掃除道具や洗剤が沢山あるけど、無駄にして使っていないという人はいないでしょうか?
洗面台の下の収納庫の中に洗剤が並んでいたりしませんか?
このようにして、使いもしない洗剤や道具が多数あるのは、無駄となり余計な出費にもなります。
効率的に雑巾がけや掃除をする場合は、必要な道具だけを揃えておくと良いです。
やはり雑巾がけを行なうとすると、古いタオルや服などを雑巾としても使っても構いません。
売っている雑巾を買って使っても良いですが、古いタオルなどは必要に応じてカットして使うと便利です。
雑巾として何枚か用意しておけば、使い捨てにもでき、そのまま汚れたら洗わずに捨てれば済みます。
雑巾がけをしにくい場所には、軍手やビニール手袋を履いて行なうと良く、水拭きに利用するならビニル手袋と軍手の2つを2重にして履きます。
手袋を履くと、雑巾が滑りにくくなりますので、雑巾がけがしやすくなります。
洗剤を使うなら、ビニール手袋を着けて行なうと、手荒れが防止できます。
軽い汚れを落とすならば食器用洗剤を使い、酷い汚れの所には住居用洗剤や専用の洗剤を使って掃除し、これらのアイテムがあれば最低限は事足ります。
電動のモップクリーナーは片手で掃除でき便利

雑巾がけは力が必要であり、重労働ともなり、さらには腰や足を曲げて行なうので体にも負担がかかります。
そんな時に床を雑巾がけするのに便利なアイテムとして、モップクリーナーがあります。
これは柄のついたモップであり、似たような製品としてフローリングワイパーがありますが、こちらの製品は電動です。
モップクリーナーにはスティックとハンディという2つのタイプがあり、ハンディにするとテーブルや棚の上が手軽に掃除できます。
床などの目地に詰まった汚れやべたつき、こびりついた汚れをモップの毛がキャッチして取り除きます。
また、このような道具を用いてもなかなか綺麗にならない場合や、道具をそろえるのは大変、置く場所がない、といった場合は、プロの専門業者に掃除を依頼するのも手です。
それぞれの汚れや材質にあった掃除方法で対応してくれるため、床などを傷めることなく綺麗にできて便利です。
雑巾がけでも汚れを溜めない掃除のコツ
雑巾がけを行なう場合は、適当に行なうと埃を散らかしたり、拭いた部分を踏んづけて跡を付けたりと、せっかく綺麗にしても汚れが残ります。
雑巾がけのほかに、掃除機で掃除するような場合も、やり方にコツがあります。
まず掃除機だけで掃除する場合は、家の部屋の中心部から周辺にかけて掃除します。
窓を開けて換気する、換気扇を回して換気する場合は、風の動きに注意して埃を吸い取るように掃除機をかけます。
雑巾と併用する場合は、まずは棚や家電などに溜まった埃を、きつく絞った雑巾で拭き取ります。
次に床の上などの物を片付けて、きつく絞った雑巾で床の上を雑巾がけしてから掃除機をかけて、最後に窓を開けて換気し、空気中に漂う埃を飛ばし、雑巾で湿った床の水滴も飛ばします。
掃除機の使えないような場合は、雑巾がけを行なうだけになります。
雑巾がけでは上から下に向かって掃除し、奥から手前に向かって掃除すると、拭いた場所を踏んだりせずに済みます。
実は強く絞った雑巾を使うと、フローリングの他に、クッションフロアから畳、じゅうたんまで雑巾がけをすることができ、思った以上に綺麗になるので、驚くことでしょう。
(まとめ)雑巾がけに便利なアイテムはあるの?
- 雑巾がけでは力を入れず掃除できるアイテムが便利です。 雑巾がけは力のいる作業なので、力を使わず掃除の行えるアイテムを使うと便利です。 モップスリッパやモップワイパーなどと、力を入れず掃除できるアイテムがいくつかあります。
- 掃除するには道具が多くても良いとは限りません 掃除をするならば、道具や洗剤が多すぎても、使わないものもあり無駄になります。 古いタオルなどを雑巾として、掃除するときは洗剤を付けて、手袋をして行なうと掃除ができます。
- 電動のモップクリーナーは片手で掃除でき便利です。雑巾がけを手軽に行なうならば、モップクリーナーがあります。 これは円形モップがついており、電動でモップが回転するので、力を入れずに床などを綺麗にすることができます。
- 雑巾がけでも汚れを溜めない掃除のコツがあります。 雑巾がけや掃除機を掛ける場合は、まずは雑巾で棚や家電に溜まった埃を拭き取ります。 その後に、きつく絞った雑巾で床を拭き掃除して、最後に掃除機をかけて換気をしておきます。
Keyword
-キーワード-
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07