冷蔵庫のカビの掃除方法|原因や対策・予防方法をプロが解説
お役立ち全般
更新日:2025.10.18

冷蔵庫は低温環境にあるため、カビとは無縁と思われがちです。ですが実際には、カビは低温下でも生き続け、条件がそろえば繁殖します。冷蔵庫の開閉による温度上昇や、食品カス・調味料の汚れ、こもった湿気などが原因で、見えないうちにカビが広がることもあります。
放置すると黒ずみや異臭、食品への悪影響にもつながるため、早めの対処が大切です。この記事では、冷蔵庫にカビが生える主な原因と、家庭でできる掃除・予防のポイントを詳しく解説します。
冷蔵庫の汚れにお困りですか?お客様満足度96.5%のベアーズが、プロの技術でピカピカに仕上げます。
目次
なぜ?冷蔵庫にカビが生える原因
冷蔵庫は低温でも完全にカビの繁殖を防げるわけではありません。カビは「温度20〜30℃・湿度60%以上・栄養分あり」の3条件がそろうと活発に増殖します。
特に冷蔵庫の開閉が多い家庭では外気が入り込み、湿度や温度が上がりやすくなります。食品カスや調味料の飛び散りが「エサ」となり、見えないうちに繁殖することもあります。
冷蔵庫が汚れる原因とは?
そもそもどうして冷蔵庫が汚れるのでしょうか?常に汚れた手で触るというわけでもないのに、知らないうちに意外に汚れていますよね。その原因は大きく分けて4つあると言われています。
冷蔵庫汚れの原因1:食品のこぼれ
冷蔵庫内で保管している食品などを取り出す際、容器から中身がこぼれてしまうことはありませんか?ケチャップなども気圧の関係で、漏れ出すケースもあるそうです。後でキレイに掃除しようと思って汚れを放置してしまうと、そこからカビが繁殖してしまうかもしれないのです。
冷蔵庫汚れの原因2:パッキンの不具合
冷蔵庫は気密性を高めるためにドアにパッキンが使用されています。長く使い続けるうちにパッキンが劣化してしまい、気密性が下がることがあります。その結果、外部からカビが入りやすくなり庫内に定着してしまうというわけです。
冷蔵庫汚れの原因3:食品についたカビ
野菜や果物といった青果類は、土がついたまま販売されているものも多くあります。土には「カビ胞子」が含まれていることがあると言われ、冷蔵庫内に付着する可能性が出てきますね。
また、目には見えなくとも食材が傷んでいることもあるでしょう。気が付かない間に食材から冷蔵庫内にカビが移ってしまいます。
冷蔵庫汚れの原因4:湿気
冷蔵庫内は湿度が低く乾燥しがちですが、その分外気の影響を受けやすいデメリットがあります。特に、梅雨のシーズンはじめじめと湿度が高く、冷蔵庫の開閉によって外気が入り込んで冷蔵庫内の湿度も上がってしまい、カビが繁殖しやすくなります。
冷蔵庫の汚れにお困りですか?お客様満足度96.5%のベアーズが、プロの技術でピカピカに仕上げます。
冷蔵庫内でカビが発生しやすい場所
冷蔵庫の中でも、カビが発生しやすいのは「湿気」と「汚れ」が溜まりやすい場所です。特に注意したいのが、ドアパッキンの溝や野菜室・チルド室の隅、ドアポケットの底部分です。
これらの場所は結露が起きやすく、こぼれた調味料や食材カスがカビの栄養源になります。見えにくいパッキンやトレーの裏も定期的にチェックし、アルコールや重曹水でこまめに拭き取ることでカビの発生を防げます。
冷蔵庫のカビを掃除する方法
冷蔵庫にカビが発生してしまった場合は、放置せず早めに掃除を行いましょう。
ここでは、家庭で安全にできる冷蔵庫のカビ掃除の手順を紹介します。
STEP1:掃除の準備をする
まずは冷蔵庫の電源を切り、中の食材をクーラーボックスや保冷バッグに移しましょう。作業中はドアを開けっぱなしになるため、電源を切っておくと省エネになります。また、アルコールや漂白剤を使う場合があるため、換気も忘れずに行いましょう。
STEP2:棚やトレーを取り外す
棚板やトレー、ドアポケットなど外せるパーツはすべて取り外します。
食器用中性洗剤で丸洗いし、よく乾かしましょう。カビがついている場合は、後ほど紹介する重曹水やアルコールを使うと効果的です。
STEP3:カビを掃除する
カビの程度によって洗剤を使い分けましょう。
軽いカビ汚れには「アルコールスプレー」
冷蔵庫全体やパッキンの溝など、軽度のカビにはアルコールスプレーがおすすめです。庫内全体に吹きかけ、キッチンペーパーで拭き取ります。細かい部分は綿棒を使うといいでしょう。除菌効果が高く、ニオイ対策にも役立ちます。
しつこい黒カビには「塩素系漂白剤」
黒ずみやこびりついたカビには、薄めた塩素系漂白剤をキッチンペーパーに染み込ませ、汚れ部分に貼り付けて20〜30分置きます。
その後、しっかりと水拭きをして薬剤を残さないようにしましょう。使用時はゴム手袋と換気を忘れずにしてください。
食材にもやさしく掃除したいなら「重曹水」
水またはぬるま湯100mlに対して、重曹小さじ1をふり混ぜて溶かします。溶けにくい時は水の温度を40度前後にすると溶けやすくなります。
パッキンやプラスチックケースの隅などの細かな汚れは、重曹水に綿棒などを浸して使いましょう。
冷蔵庫内の棚など広い範囲を掃除する際は、マイクロファイバー製のミニタオルが活躍します。マイクロファイバーは細かな繊維で作られているので、通常のタオルや雑巾では落としきれない細かな汚れや頑固な汚れも取り去れます。
重曹で汚れを拭き取った後は、除菌とカビ予防を兼ねての消毒をします。ドラッグストアで購入できるエタノールを庫内に吹き付け、一旦ドアを閉め10分ほどおきましょう。
STEP4:製氷機も忘れずに掃除
製氷機は常に水気があるため、カビが発生しやすい場所です。外せる部品はすべて取り外し、水洗いして乾燥させましょう。アルコールや漂白剤は使わず、水洗いだけで十分です。
STEP5:食材を戻し、最後に除菌仕上げ
洗ったパーツの水気を拭き取り、庫内がしっかり乾いたら元に戻します。最後にアルコールスプレーを軽く吹きかけて除菌しておくと、カビの再発予防になります。
冷蔵庫のカビを予防する方法
カビを根本的に防ぐには、「汚れを溜めない・湿気を残さない・空気をこもらせない」の3つがポイントです。
特別な道具がなくても、日々のちょっとした工夫で清潔な状態をキープできます。
まず意識したいのは、こまめな拭き掃除です。調味料が垂れたときや、食材の汁がこぼれたときはその都度すぐに拭き取りましょう。汚れを放置するとカビの栄養源となり、繁殖のきっかけになります。
扉の開けっぱなしを防ぐこと。開閉のたびに温度と湿度が上がり、カビが発生しやすくなります。必要なものをまとめて取り出すなど、冷蔵庫内の滞留時間を短くするのがコツです。
食材の整理整頓も効果的です。詰め込みすぎると冷気の循環が悪くなり、湿気がこもりやすくなります。古い食材や使いかけの調味料は定期的にチェックし、庫内の空気を入れ替えましょう。
忙しい方やしつこい汚れに悩む場合は、ベアーズのハウスクリーニングを利用するのもおすすめ。プロの技術で、食材にもやさしく徹底除菌・消臭できます。
冷蔵庫のカビのお掃除はベアーズのハウスクリーニングにお任せください
冷蔵庫のカビにお困りの際は、ベアーズのハウスクリーニングにお任せください。
ベアーズは創業20年以上、累計250万件超えのサービス実績を誇る家事代行・ハウスクリーニングサービスです。汚れの種類や洗剤、素材の特性に関する知識を身につけたスタッフが、家庭では落としにくい汚れを丁寧に除去いたします。
さらに接客マナーにおいても研修を重ねており、初めての方でも安心して利用できます。お客様満足度は96.5%と、高い評価を得ているのもポイントです。「清潔で快適な冷蔵庫を保ちたい」とお考えの方は、ぜひ一度ベアーズのサービスをお試しください。
冷蔵庫のカビに関するよくある質問
ここからは、冷蔵庫のカビに関するよくある質問と回答について解説します。
・冷蔵庫にカビが生えてしまったらどうすればいいですか?
・冷蔵庫がカビだらけの時の食品は食べても大丈夫?
それぞれを詳しく見てみましょう。
冷蔵庫にカビが生えてしまったらどうすればいいですか?
カビを見つけたら、まずは電源を切り、食材を取り出してから掃除を行いましょう。
軽い汚れならアルコールスプレーや重曹水で拭き取るだけで十分ですが、黒ずみや広範囲に広がったカビは、薄めた塩素系漂白剤を使って除去します。使用後は必ず水拭きをして、洗剤を残さないように注意してください。
また、掃除の際は換気をしっかり行い、仕上げにアルコールスプレーで除菌しておくと再発を防げます。
それでも取れない頑固なカビは、プロの冷蔵庫クリーニングを依頼するのがおすすめです。見えない奥のカビまで徹底的に除菌・防カビ仕上げが可能です。
冷蔵庫がカビだらけの時の食品は食べても大丈夫?
カビが広がっている冷蔵庫内で保管していた食品は、食べない方が安全です。冷蔵庫内の空気中にはカビの胞子が舞っている可能性があり、見た目では問題がなくても、食品に微細なカビが付着していることがあります。特に、カビが繁殖しやすいパン・果物・調味料類は要注意です。
食中毒やアレルギーを防ぐためにも、カビ発生後は一度中身を整理して処分し、庫内をしっかり除菌・乾燥させてから食材を入れ直しましょう。
まとめ
想像以上に汚れやすい冷蔵庫は、こまめなお掃除が一番です。春から夏にかけてのシーズンは湿度があがるためカビも繁殖しがちです。
今回ご紹介した重曹を使って手早く掃除してカビを予防してみてください。
自分では取りきれない汚れはプロの業者に任せて。
また、定期的にハウスクリーニングを利用して汚れが溜まらないようにするのもいいでしょう。掃除や家事を代行してもらうと時間にもできるため気持ち的にも余裕を持って過ごせるはずです。
Related
-関連記事-
-
母の日のプレゼントに「家事代行」という新しい選択肢を|2026年は感謝の気持ちをカタチに
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈るプレゼントに悩んだら、掃除や家事代行な
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈
2025.07.29
-
衣替えを楽にする7つのコツ!整理整頓は誰でもかんたんにできる
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな?」 毎シーズン、気づけば洋服が増えて...
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな...
2025.02.10
-
家政婦の仕事とは?料金体系や依頼する時の注意点について詳しく解説
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。しかし、家政婦の仕事内容や料金体系につい...
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。...
2024.07.11
-
「お墓掃除・お墓参り代行」でお盆・お彼岸・年末年始もキレイに保とう
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺麗に掃除しておきたいと思う人も多いのでは...
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺...
2023.12.22
-
ペットシッターとは?不在中に大事なペットのお世話を任せて長期休みを満喫!
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空けなければいけないケースが時々ありますよね...
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空け...
2023.12.05
-
布団クリーニングと布団リフォーム(打ち直し)の違いとは?新品よりもお得!
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはありませんか?そんなとき、同じグレードの布団...
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはあり...
2023.10.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07